学校の様子
毎日食べられる給食に感謝します!
今月の生活目標は、「感謝して食べよう」です。そこで、全校で給食感謝集会を開きました。まず、養護教諭から1食分の給食に、多くの人が心を込めて関わって下さっていることをくわしく教えてもらった後、給食委員会の児童が考えて作成した「給食クイズ」に挑戦しました。初めて知ることもたくさんあり、とても感心しました。今回の学びを胸に、これからも食材や関わって下さる方々に感謝しながら給食をいただきます!
楽しい!手話教室!
1月28日(火)4名の講師をお招きし、3年生が手話にチャレンジしました。「あいうえお」や数字の手話を教えてもらい、手話で自分の自己紹介ができるようになりました。最後に「パプリカ」の歌を手話をしながら歌い、大変盛り上がりました!
体を動かして、寒さを吹き飛ばせ!
1月も中旬になり、1年で最も寒い時期です。栗須小も朝の冷え込みが厳しく、池の水が凍っています。そんな寒~い中、子どもたちはなわとび運動などして元気に体を動かしています。また、昨年の体力テストで落ち込みの見られた「握力」については、「握力ピラミッドコーナー」を設け、握力も鍛えています!
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。12日間の冬休みが終わりました。「冬休み、楽しかったあ。」と多くの子どもたちから聞かれ、充実した年末年始を送っていたんだなあと感じたところです。令和6年度も残り3か月、次年度に向け、子どもたちにはさらに勉強に運動に励んでほしいと思います。
1月10日(金)は、「110番の日」にちなんで、小林警察署の方をお招きし110番安全教室を実施しました。警察の方から警察の仕事に関する話を聞いたり、〇×クイズで考えたりして大変盛り上がりました。最後に、学校に不審者が現れたことを想定して、110番通報体験をしました。通報後、実際に白バイやパトカーがやってきて、警察の方が不審者役の人を確保する場面を見ることができました。安全教室後、警察の仕事に興味をもった子もいたようです。
みどりの少年団活動、がんばっています!
本格的な冬に入り、校内に落ち葉が大量に出ていますが、4年生の子どもたちが、みどりの少年団活動の一環として、精力的に落ち葉掃きをしてくれます。中には昼休みに遊びに行かず、落ち葉掃きをせっせと頑張ってくれる子もいました。「自分たちが学校をきれいにしている。」「みんなが助かるし、喜んでくれる。」このように感じてボランティア精神を発揮してくれる4年生をとても頼もしく感じます。ありがとう!4年生!
持久走記録会が行われました!
延期になっていた持久走記録会が12月17日に1、3年生の部、20日に2、4、5、6年生の部に分かれて行われました。急な延期にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけて下さり、出場した子どもたちは、とても張り切って校庭を走り抜くことができました。ありがとうごじました。多くの皆さんのご声援のおかげで大きく記録を伸ばした子がたくさんいました!
栗須っ子米給食!
12月20日(金)の給食では、子どもたちが育てて収穫した「栗須っ子米」を食べました。この日は野尻のすべての学校で、この「栗須っ子米」が提供されました。子どもたちは、「いつもよりおいしい!」「おかわりしたい!」などと言って、うれしそうにご飯を平らげていました!
保育園との交流会
12月6日(金)来年度、入学予定の保育園生が栗須小学校に遊びに来てくれました!保育園児が来るのを今か今かと待っていた1年生は、保育園生と楽しく過ごすための遊びをいろいろと考えて準備をしていました。1年生が考えてくれた遊びを保育園生は、とても楽しそうに遊んでいました。給食も1年生と一緒に食べて交流を深めました。
みかんやまスマイルフェスタ!
11月30日(土)、毎年恒例の「みかんやまスマイルフェスタ」が開催されました。子どもたちは、学校田で育てたもち米を使ってもちをつき、炊き出し訓練として地域の方が作ってくれた芋煮といっしょにおいしくいただきました。また、5年生が、学校田で育てたもち米やひのひかりの販売を行いました。5年生の活躍もあり、お陰様で完売することができました。購入していただいた皆様、ご協力ありがとうございました!午後からは防災活動として、災害に備えた講話や簡易トイレ作りに参加しました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!
スマホ・ネット安全教室
11月14日(木)低・中・高学年ごとに、市の人権擁護委員の方をお招きして「スマホ・ネット安全教室」に参加しました。今やスマホやインターネットは、子どもたちにとってとても身近な存在になり、家庭でスマホを使用したことがある児童が年々増えています。心配されるのがニュースでも話題になっているSNS等、ネットを介したトラブルや犯罪です。今回の安全教室ではオンラインで、スマホやネットを活用する際の注意点を具体的な場面を想定しながら、くわしく教えていただきました。
4年生が西諸音楽大会に参加しました!
11月8日(金)、4年生が西諸音楽大会に参加しました。夏休み明けから練習を積み重ね、迎えた本番、「もみじ」の合唱と「青と夏」の合奏を堂々と発表し、小林市文化会館の大きな舞台で、見事に練習の成果を発揮することができました。直接見ることのできなかった在校生も、オンライン配信で視聴しエールを送りました。
ノリノリ鑑賞教室!
11月5日(火)鑑賞教室がありました。今年は「宮崎ジャズコネクション」の皆さんをお招きして、ジャズコンサートを開催しました。トランペットやフルート、コントラバスなど様々な楽器で奏でる生のジャズ演奏は、とても迫力がありました。子どもたちもよく知っているアニメソングの演奏があったり、子どもたちの代表がリコーダーや鍵盤ハーモニカでコラボ演奏したりして、子どもたちはノリノリで大変盛り上がりました!
今年もおいもがたっくさんとれました!
10月31日(木)1、2年生が待ちに待ったいもほりをしました。地域住民の方にサポートしていただきながら、子どもたちはいものほり方のコツを覚え、大きないもや小さないも、いろんな形をしたいもなどをどんどんほり出していました。とてもたくさんとれたので、最後はくたくたになりました。2年生は今回とれたおいもの収穫祭を行う予定です。
稲刈りをしました!
6月に田植えした稲がすくすくと実り、栗須小の田んぼでは稲刈りが行われました。今年は天候不良のため1週間延期となりましたが、全校児童が鎌を片手に手際よく稲を刈っていきました。収穫したお米は、地域へお裾分けしたり、みかんやまスマイルフェスタ(11月30日)で販売したりする予定です!
2学期がスタートしました!
早いもので令和6年度も半分を過ぎ、10月16日(水)2学期の始業式を迎えました。日中の暑さもずいぶん和らぎ、ようやく秋らしく過ごしやすい季節になってきましたね。2学期も秋ならではの行事が目白押しです。また、「勉学の秋」ともいいますので、子どもたちには、この過ごしやすい時期にしっかりと自分に合った学習習慣を身に付け、学力を向上させてほしいと思います。一つ一つの行事の経験や基本的な学習・生活習慣を身に付けることによって充実した2学期を送っていきましょう!
避難訓練!「おかしも」が大切!
9月6日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。火元に近い学年は火災の連絡を受けてから、火元から遠い学年は避難を呼びかける放送を聞いてから避難しました。子どもたちは事前に、担任の先生から避難するときの心構えを確認し、お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を守りながら速やかに運動場へ避難しました。放送から、すべての子どもたちの避難が完了するまで2分26秒かかりました。8月8日に日向灘沖で大地震があり、栗須小周辺でも震度5弱の地震を観測しました。災害はいつ発生するか分かりませんので、今回のような避難訓練の機会を大切にし、命を守る行動を身に付けて欲しいです。
1学期後半がスタートしました!
37日間の夏休みが終わったと思ったら、台風接近により3日間の臨時休校。今週から1学期後半がようやく軌道に乗り始めました。9月5日(木)は参観日があり、各学年、担任と養護教諭や栄養教諭が「食育」の授業を行いました。1年生から6年生まで発達の段階に応じて、排便や歯の健康、おやつの食べ方や生活習慣病予防などについて、保護者と一緒に考えてもらいました。授業で学んだことを実生活につなげて欲しいです!
1学期前半が終了しました!
19日(金)1学期前半が終了しました。保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは、ここまで大きな事故もなく楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。明日から夏休みです。交通安全や熱中症に気をつけながら、夏休みならではの体験をたくさんして欲しいと思います。担任をはじめ、学校職員全員が夏休み明けに子どもたちから、思い出話を聞くのを楽しみにしています!
夏だ!プールだ!
7月に入りギラギラと太陽が照り付ける夏らしい天気になりました。日中は30℃を越える日がほとんどなので、こまめに水分補給をして熱中症を予防しながら、子どもたちは元気に学校生活を送っています。6月下旬から始まった水泳学習も、これだけ暑いので子どもたちはとても気持ちよさそうに参加しています。この水泳学習は夏休み前までですが、「前よりも泳げるようになった!」と一人ひとりが達成感を味わいながら取り組んでほしいです。
みどりの少年団結団式
6月25日(火)は参観日でした。4年生は体育館で、みどりの少年団結団式を行いました。みどりの少年団の制服に身を包み、いつもより少し違った雰囲気で臨みました。小林市役所、農業振興課から講師をお招きし、森林のはたらきについて詳しく教えていただきました。また、秋に行う森林散策や木工作品作り、募金活動について、一人一人が達成したい目標を発表しました。保護者の皆さんや先生たちに見守られながら、この一年の活動で緑を大切にする心を育んでほしいです。
栗須小農業体験その3(田植え)
6月19日(水)栗須小の田んぼにおいて、毎年恒例の全校児童による田植えが行われました。天気に恵まれ、前日から田植えの準備をしてくださったPTA事業部の皆さんや保護者の方、来賓の方々など多くの人に見守られながら、一列ずつ丁寧に苗を植えていきました。途中でバランスを崩して、転んでしまう子もいましたが、田んぼの泥の感触が心地よかったのか、体中泥だらけになりながらもとても楽しそうでした。時々、稲の生長具合を観察しながら収穫まで大切に育てていきます。収穫は10月23日の予定です。
体力テストをしました!
6月11日(火)全校で体力テストを実施しました。この体力テストは、毎年この時期に行われており、子どもたちの様々な体力や運動能力を調査することを通して状況を把握します。調査結果を受け、子どもたちの体力の状況に合わせた体力向上のためのプランを作成し、その後の体育活動に生かしていきます。この日は全8種目のうち、4種目を全校で行いました。子どもたちは去年の記録をよく覚えており、「去年より伸びた!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。
栗須小農業体験 その2
6月4日(火)1,2年生がさつま芋植え体験をしました。専門の先生方に、植え方のコツを教えていただきながら、一本一本ていねいに植えていきました。棒を使って苗を土の奥まで差し込むのですが、コツをつかんで何本も上手に植えている児童もいました。今年は1年生や保育園の子どもたちも一緒に体験し、とてもにぎやかで楽しく活動できました。収穫は10月下旬の予定です。10月の芋ほりが、今からとても楽しみです。
栗須小農業体験 その1
栗須小学校には学校田があり、全国でも珍しい全校児童が田植え、稲刈りなどの稲作体験をします。5月31日(金)は、5年生が稲の種まきに挑戦しました。6月19日に予定されている田植えに備えての活動です。講師の先生方に手順を教えていただきながら、丁寧に種をまいていきました。初めての体験でしたが、「おいしいお米になりますように。」と願いながら上手に種まきができました。この活動に協力していただいた三ケ野山営農組合、野尻原環境保全会、JAこばやしの皆様、ありがとうございました!
春季運動会!子どもたち一人ひとりが活躍しました!
5月25日(土)、栗須小学校の運動会が開催されました。当日は非常に良い天気で気温も上がりましたが、気温以上に子どもたちの熱い熱気が、学校に広がっていました。多くの保護者の方や地域の方々の温かい声援を受け、子どもたちは伸び伸びと練習の成果を披露することができました。今年から久しぶりに復活した「野尻音頭」にも多くの保護者や地域の方に参加いただき大変盛り上がりました。競技ですので勝敗は付きものですが、勝っても負けても子どもたち一人ひとりの表情からは、やり切ったぞという充実感がにじみ出ていました。朝早くからの準備、片付けを手伝って下さったPTA保体部の皆様、保護者の皆様、子どもたちに温かいご声援を送って下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
運動会まであと4日!
運動会がいよいよ4日後に迫ってきました。赤団も白団も競技の練習に応援に、大変熱が入り盛り上がっています。図書室では、運動会にちなんで「どくしょde玉入れ」と題した赤団と白団で読書量を競い合うイベントも行われています。
21日(水)に最後の運動会全体練習がありました。エールや応援、綱引き、野尻音頭、全校リレーの練習を重点的に行い、全体での最後の仕上げとしました。今年は「野尻音頭」が復活します。各学級で練習した成果を披露しました。野尻音頭は、昼食前最後にプログラムが組まれています。保護者の方、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の皆様もぜひ子どもたちと一緒に踊ってください!みんなで盛り上がりましょう!
運動会まであと10日!
運動会に向けて練習にも熱が入っています。先日は2回目の応援練習、15日(水)は予行練習が行われました。予行練習では本番とほぼ同じプログラムで、これまでの練習の成果を試してみました。うまくいかないところもありましたが本番に向けて課題がよく分かり、今後の練習に生かすことができました。赤団も白団も、団長を中心に応援合戦がとても盛り上がっています。5月25日(土)運動会を楽しみにしていてください!
梅の実がたくさんとれたよ!
大型連休明けの5月7日(火)、1年生がプール横の梅園で梅ちぎりを体験しました。今年の梅は、天候の影響か少し小ぶりでしたが、たくさんの実をつけ、子どもたちは楽しそうに一つ一つとっていました。高いところにある実は、おとなに手伝ってもらいました。みんながとった梅を合わせるとコンテナいっぱいになりました。それを見た1年生の子どもたちはとても満足そうでした。梅ちぎりを手伝って下さったのじり農産加工センターのみなさん、ありがとうございました!
この瞬間を全力で!心を一つに燃え上がれ栗須っ子
5月1日(水)に運動会に向けての結団式がありました。まず初めに、今年の運動会のスローガンが紹介されました。「このしゅんかんを全力で、心を一つにもえ上がれ栗須っ子」心が熱くなり、運動会に向けてワクワクしてくる立派なスローガンです。次にA団、B団団長による団決定のくじ引きが行われました。どちらが赤になるか白になるか、ドキドキの瞬間でした。団決定した後は、それぞれの団で団長を中心としたリーダーたちと団員が、元気なかけ声で結団式を締めました。団が決まり、運動会に向け、ますます盛り上がってきました。赤団も白団も心を一つに練習をがんばり、運動会本番で素晴らしい姿を見せてくれることでしょう!保護者の皆さん、地域の皆さん、応援よろしくお願いします!
交通教室がありました!
4月23日(火)、梅田学園ドライビングスクールから6名の講師をお招きし、低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)に分かれて交通教室を行いました。低学年は主に横断歩道の歩き方について、中・高学年は自転車の乗り方について、実技を交えて詳しく教えていただきました。見通しの悪い交差点や交通量の多い場所での横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、子どもたちは様々な場面を想定して学ぶことができました。今回の体験を実生活に生かし、普段から自分の命を守る行動がしっかりとれる子になって欲しいです。
新学年になって初めての参観日!
4月19日(金)は、新学年になって初めての参観日でした。1年生は小学校生活初めての参観日。入学してまだ1週間しか経っていませんが、担任の先生のお話をよく聞き、見に来られた保護者の皆さんにカッコいいところを見せていました。2年生や中学年の学級では、楽しそうな声が聞かれ、保護者と共同で活動している学年もありました。高学年の学級では、高学年らしく真剣に落ち着いた態度で問題に向き合っている子どもたちの姿がありました。
新1年生のみなさん、栗須小学校へようこそ!(入学式)
4月12日(金)入学式があり、新1年生14名が栗須小学校に入学しました。おごそかな雰囲気の中、約30分とてもきちんとした態度で式に参加していました。担任の先生に名前を呼ばれると、みんな「ハイッ」と元気に返事ができました。来週から本格的に学校生活が始まります。小学校での生活に少しずつ慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいです。
令和6年度がスタートしました!
4月8日(月)令和6年度の学校生活がスタートしました。子どもたちとは約2週間ぶりでしたが、顔つきや体格に成長を感じ、「進級する学年でも頑張るぞ!」という自覚を感じました。新任式では6名の先生方をお迎えしました。そして、ドキドキの担任発表。子どもたちの様々な反応が実におもしろかったです。転入生も来てくれて123名の児童がこの1年、それぞれの学年で学習や運動に励み、様々な挑戦をします。保護者の皆さんや地域の皆さん、応援よろしくお願いします!
卒業式予行練習がありました!
6年生の小学校生活もいよいよ残り5日となりました。15日(金)は、卒業式予行練習ががあり、卒業生が在校生代表の4・5年生とともに、式の内容を最初から通して行いました。卒業生は本番さながらに、引き締まった表情でこれまで練習してきた成果を堂々と披露していました。在校生も緊張感のある厳粛な雰囲気の中、約1時間きちんとした姿勢で参加していました。本校の卒業式としては、今回が77回目となります。在校生が立派な卒業生の姿を見て、次に引き継ぐ。この繰り返しで栗須小学校の伝統が受け継がれてきました。今年の卒業式でも、卒業生が立派な姿を在校生に見せ、その伝統をしっかり次につないでくれそうです。卒業式は3月25日(月)です!
レクリエーション集会で盛り上がりました!!
3月1日(金)にレクリエーション集会がありました。運営委員会が企画した5つのミッションに、10チームが挑戦し、得点を競い合いました。チームは縦割り班で1年生から6年生の学年で構成されています。ミッションへの挑戦前には、担当の先生にあいさつと各チームオリジナルの掛け声やポーズを披露します。この日限りのチームでしたが、優勝目指して一致団結。どのチームを大変元気がよく、みんなで喜び、みんなで励まし合う姿がとても印象的でした。下級生をしっかりまとめて引っ張る6年生の頼もしい姿に成長を感じました。6年生にとっても卒業を前に楽しい思い出になったことと思います。
3校合同交流学習がありました!
2月27日、栗須小学校体育館にて、紙屋小、野尻小、栗須小の4年生が交流学習を行いました。この学習は、次年度から宿泊学習や修学旅行、陸上大会などで交流することになる3校の4年生の顔合わせを目的としています。
まずは、チーム作りや名刺交換などのアイスブレーキングで緊張をほぐし、様々なゲームを通して親睦を深めました。短い時間でしたが、初めて話して仲良くなり友達になった子も多くいました。3か月後の5月には早速、宿泊学習が計画されています。今回の交流学習での経験を活かして、より充実した学習になるといいです。
大谷翔平さんのグラブ、大人気です!
昨年から大きな話題となっていた「大谷グラブ」ですが、ついに栗須小学校にも届きました!
右用が2つ、左用が1つの合計3つです。児童用に小さめで軽い素材でできているグラブで、「小学1年生にも楽しく使ってもらえるように。」との大谷選手の温かいお心遣いが伝わりました。子どもたちは昼休みに、交代で仲良く使っています。これからも大切に使わせていただきます!
「おこづかい募金」で被災者に元気を届けよう!
新年早々の石川県沖を震源とする大地震により被害を受けた能登半島の市町に対して、小林市内の中学生の発案で「おこづかい募金」が始まりました。各学校に「おこづかい募金」と称した募金箱を置いて義援金を募り、集まった義援金を被災地へ送ろうという取組です。栗須小学校にも募金箱が置かれ、約1週間ほどの期間でしたが、多くの子どもたちや地域の方々から温かい募金をいただきました。ご協力ありがとうございました!
また、本校6年生が小林市と姉妹都市関係にある能登町の5校の小学6年生に宛て、お見舞いの手紙を送りました。「被災されてつらい日々を送っていることでしょうが、遠くから応援しています。お互い卒業に向けて頑張りましょう。」とメッセージを送ったところ、能登町の小学生からもお礼の手紙や写真が届きました。遠く離れていても心は通じ合っているのですね。「絆」を感じました!
人権集会 ボッチャ体験をしました!
19日(火)三ケ野山地区体育館にて、人権擁護員の方々をお招きし、「ボッチャ」体験をしました。ボッチャは、2016年リオデジャネイロパラリンピックに登場した日本代表「火ノ玉ジャパン」の活躍により、認知度が上がったとされ、現在では障がい者だけでなく、誰にでも楽しめるスポーツとして人気が広がっています。講師の先生方に、プレーを通してボッチャのルールを教えていただき、子どもたちは6人1チームとなり対戦を楽しみました。ゲームの後半、「利き手ではない方の手で投げる。」という条件付きで挑戦しました。思ったところにボールが転がらない難しさやもどかしさを体感し、「障がいのある方もこのような気持ちなのかな。」と感じた子が多かったようです。
給食試食会
12月7日(木)1年生保護者の給食試食会と給食参観を行いました。献立は「須木米ごはん・高野豆腐の卵とじ・ひじきとごぼうのサラダ・牛乳」でした。参加した保護者の感想です。
・給食の野菜は食べてくれるので、レシピが知りたいです。
・こんなに美味しくバランスの良い給食が食べられて、子どもたちは幸せだなと思いました。
など、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
白熱!持久走大会!
12月7日(木)持久走大会がありました。当日、天気はとてもよかったのですが、カラーコーンが倒れるほどの強風でした。決してベストなコンディションではなかったのですが、4年生1000m走、5・6年生800m走、1000m走、3年生1000m走、1年生800m走、2年生800m走、5・6年生1200m走、すべての種目を予定通り終えることができました。多くの保護者の皆様のご声援のおかげで、参加した子どもたちは一人も途中リタイアすることなく、全員完走することができました!
青空のもと、秋季大運動会が盛大に開催されました!
10月15日(日)、秋季大運動会が開催されました。今年は3年ぶりに、家族や地域の方とお弁当を囲む時間を作り、午後まで行われました。また、30名を超える来賓の方にも見ていただきました。多くの皆様のご声援が励みとなり、子どもたちはどの競技も最後まであきらめずに力を出し切ることができました。競技の部の優勝は白団、応援の部の優勝は赤団でした。運動会後は、どの子の表情も「精一杯頑張った!」といった充実感に満ち溢れていました。
夏休み登校日
8月1日(火)は、登校日でした。夏休みが始まり10日ほど経ちましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
全校朝会では、校長先生が戦争と平和に関するお話をされ、改めて平和の大切さ、命の大切さを感じました。全校朝会後は、花だんの草取りをしたり、各学級で、残りの夏休みの過ごし方などについて話し合ったりしました。
夏休みは8月24日(木)までです。
令和4年度修了式
3月24日(金) 令和4年度の修了の日です。1校時に実施された修了式で、校長先生より各学年の代表児童に修了証が手渡されました。子供たちは本日、「あゆみ」を持ち帰ります。ご家庭で一緒に今年1年間を振り返っていただけたらと思います。
そして、明日からは春休み。栗須っ子たちが健康で安全な春休みを過ごせますように!
第76回栗須小卒業式
3月23日(木) 第76回卒業式が行われました。久しぶりに来賓の皆様もお越しいただき、卒業生の他にも、4年生、5年生、そして保護者と職員で、子供たちの卒業を祝いました。マスクなしでの卒業式は、それこそ平成30年度以来です。今後、マスクなしでの学校生活で子供たちの笑顔が再び見られることを期待しています。
子供たちの素敵な歌声が体育館に響き渡る、すばらしい卒業式となりました。
レクリエーション集会
3月3日(金) レクリエーション集会を開催しました。最初に体育館で会の流れの説明を聞いた後には、屋外に出てみんなでお弁当! ちょっぴり春を感じさせる陽気に子供たちからも笑顔がこぼれていました。
そして、お楽しみのウォークラリーでは、ジェスチャーゲームに風船バレー、記憶力ゲームや輪投げ等、縦割りの班に分かれて様々なゲームに挑戦しました。
とても楽しい集会となりました。企画、運営にあたった運営委員会の活躍も立派でした。
「夢」発表会
2月22日(水) 本年度最後の参観日に5年生が「『夢』発表会」を実施しました。
この1年間に各教科等で学習した成果を発表すると共に、それぞれの子供たちが将来の夢について決意を述べました。この1年ですっかりたくましくなった5年生。6年生での活躍が楽しみです。
緑の募金活動
2月9日(木) 栗須小みどりの少年団(4年)の子供たちが、市内4カ所で緑の募金活動を行いました。緑の募金は、地域の緑化活動や森林体験活動などの支援に活用されます。まだまだ寒さが厳しい中での募金活動でしたが、たくさんの皆さんから支援をいただきました。ありがとうございます。
給食感謝集会
1月20日(金) 給食感謝集会がオンラインで開かれました。「えいようの歌」に始まり、クイズを出題したり、給食の歴史等について発表したりして、カメラの前で「保健・給食委員会」の児童が大活躍の集会となりました。
給食に限らず、「食」への感謝の気持ち、大切にしていきたいですね。
通学路安全点検
1月10日(火) 通学路の安全点検を行いました。この通学路安全点検では、子供たちの通学に際し、危険な箇所について現地確認を行い、対策を講じていきます。毎年、学校、小林市教委、土木事務所、警察等が一緒に現地を回って行っています。
子供たちが毎日安全に登下校できるよう、今後も対策完了となるまで、継続的に行っていく予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県 小林市 野尻町 三ヶ野山 4136-1
電話番号
0984-44-1121
FAX
0984-44-0156
本Webページの著作権は、栗須小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。