出来事

出来事

読み聞かせ!

 12月12日(水) この日は今年最後の読み聞かせの日でした。今回も“たんぽぽ”の方が来てくださり、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。今回の絵本は『ふるやのもり』という本でした。子どもたちは本の世界にのめり込んでいるようでした。“たんぽぽ”の皆さん、毎月の読み聞かせやハートタイムで、いつもいつもたのしい絵本を読んでいただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

 【読み聞かせの様子】

  

小中合同家庭教育学級!

 12月15日(土) この日は小中合同家庭教育学級の日でした。今回は「親子ミニ門松づくり」を行いました。講師には8月の木工作品作りでも来ていただいた、森 木材工業の方に再びお願いしました。8月に比べて倍以上の参加人数でした。作業の手順等の説明の後、いよいよ開始です。はじめに土台の缶の周りを囲む竹を切る作業です。お父さん方に協力していただき、缶の高さより少し長めに竹を切り、その後、縦に割りました。割った竹を缶の周りに付け、ヒモでしばります。その後立てる竹を切りました。ここでは中学生のお兄ちゃんが活躍しました。切った竹を3つ合わせ、その後、土を入れて固定。最後に松や南天などの植物を飾ってできあがりです。親子で協力しながら、楽しく作業ができたようです。完成品も素晴らしいできでした。2時間ほどの活動でしたが、親子でワイワイ、ガヤガヤ・・・。とても良い時間でした。早速、玄関に飾ってあるのではないでしょうか?森 工業の方2回にわたり、ご指導ありがとうございました。材料の竹切りにご協力いただいた中学校の保護者の方、ありがとうございました。次回はもう最終回で、2月の閉級式となっています。多数の参加、お待ちしています。

 【ミニ門松づくりの様子】
 ・材料です。 竹です。       ・給食センターからいただいた缶です。  ・土と飾りの植物です。      ・作業手順の説明書です。
   

 ・講師の方から説明を受けます。        ・竹切りです。お父さんがんばっています!  ・竹を缶の周りにつけていきます。
  

 ・なかなか上手ですね!             ・立てる竹を切ります。中学生、ありがとう!   ・ 親子で協力して作ります。
   

 ・土を入れて固定します。              ・植物を刺して、飾ります。           ・完成に近づいています。あと少し!
   

      ・完成品です。すばらしい出来映えですね。 みなさん、とても上手でした。子どもたちも喜んでいます。
   

  ・立派ですね。すごい!             ・片付けもみんなで協力して行いました。   ・最後に記念撮影!ハイ、パチリ!
    

租税教室!

 12月18日(火) この日は租税教室がありました。小林市の県税事務所に講師をお願いし、6年生向けに租税教室を行いました。子どもたちにとっては、「税」ってほとんど関心のないものです。しかし、税がないと大変な世の中になります。この日の教室の内容は、税がなかったら・・・。というDVDを見て、考えました。税金がなかったら、今、当たり前に過ごしている日常生活が大きく変わってきます。たちまち、自分勝手な社会になることでしょう。子どもたちはこの日の学習を通して、税の大切さを知ったようでした。大人の私たちも税の大切さを語っていきたいものですね。小林県税事務所の方々、ありがとうございました。

 【租税教室の様子】
 ・講師の方々です。                ・租税教室の始まりです。             ・DVDやプレゼンを使っての学習です。
  

 ・DVDを見た後に、話し合いました。    ・租税の資料です。税金で作られているのは? ・小学校入学から高校卒業までの一人当たりに
                                                                       使われる税金は・・・約1億5千万円!
  
 ・♪何がでるかな?何がでるかな?♪      ・答えは:1億円!(約10kg、1枚ずつ重ねると1m!)  50年前の事件はこの3倍!
  

ALT訪問!

 12月21日(金) この日は冬休み前、最後の授業日でした。外国語活動(ALT訪問)も今年最後の授業でした。いつものようにALTのクリストファーさんが来校されての外国語活動でした。内容はというと、この時期はやはり、クリスマスですよね~(^^)メロンさんのフランスのクリスマスとはちょっと違っているようですね。サンタ、アドベントカレンダー、プレゼント、などは同じでした。子どもたちは外国の文化の紹介を通して、外国の文化に触れることはもちろん、外国語にも触れているのです。英語の単語など、少しは覚えたでしょうか?日頃から少しでもいいから使うと忘れないのですけどね・・・。あいさつなどをしてみましょう、英語で! メリークリスマス!とか、あけましておめでとう!なども英語で言ってみよう!ALTのクリストファーさん、今年もいろいろなことを学習しました。お世話になりました。また、来年もよろしくお願いいたします。少し早いですが、よい、年をお迎えください!

 【ALT訪問の様子】
 ・ホワ~イ  なんで?              ・サンタさんです。フランスでは何と言う?    ・このロールケーキ、美味しそうだね!
  
 
 ・靴下には何が入るのかな?  ・クリスマスは賑やかだけど、お正月は静かなんだって!   ・クリストファーさん、また来年!
  

全校集会!

 12月21日(金) 同じく、この日は最終日でした。帰る前に全校集会を開きました。はじめに校長先生のお話では、「自分が変わったこと!」について、質問があり、変わった!という子どもたちが手を挙げ、その後、一人ずつ発表しました。今回は6年生がとっても多く立ちました。1年生から順に発表していき、そのたびにみんなから大きな拍手が贈られました。いい光景です!その後、冬休みの生活について、ぜひ、お手伝いをしましょう!、お家の人といっぱい話しましょう!というお話がありました。この一年の感謝と新しい年の思いを込めて過ごして欲しいものです。そして、1月14日(月):成人の日に行われる宮崎県市町村対抗駅伝大会の小林市のメンバーに選ばれた、6年生の紹介がありました。小林市の代表として、しっかり走ってきてください!がんばれ!生徒指導主事の先生からは、冬休みに気をつけることを一文字ずつ示して、お話がありました。これで、学校は終わりますが、また、来年、1月7日(月)に全員、元気な笑顔を見せてくださいね。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。            ・変わった!という子どもたち。6年生すごい!・駅伝大会メンバーに選ばれた6年生です!
  

 ・冬は火災の多い時期です!   ・帰省などで車も多くなります!  ・不審者もよく聞きます!       ・お年玉を大切に!
 

 ・冬だって用水路などには水があります!   ・一番大事なこと、命をまもること!     ・さあ、帰りましょう!さようなら、よいお年を!