出来事

出来事

卒業式予行練習!

 3月15日(金) この日は卒業式の予行練習がありました。本番どおりに卒業生の入場から始めました。卒業生はさすがに緊張した表情でした。1~5年生の在校生もピリピリした空気がありました。最高の場面である卒業証書授与では、一人一人に証書が渡されました。緊張も高まりますが6年生はピシャリ、とても良かったです。在校生、特に1年生は大丈夫かな・・・?と思いましたが、ほとんどの子ども達はきちんと背筋を伸ばして、しっかりと前を向いていました。うんうん。一通り最後の退場まで流して、休憩をとり、もう少しだったところなどについてやり直したり、確認したりしました。これで全体練習は終わりましたが、残り1週間、6年生はもちろんですが在校生も含めて、全校でしっかりと卒業式に向けて気持ちを一つにして過ごしていきましょう!うんうん。(3月18日終了時点で、登校するのはあと3日となりました。(>_<) はやいね~、寂しいね~(T_T))

 【卒業式予行練習の様子】

 ・入場です。  静々と・・・・・。           ・全体がそろいました。始めます!       ・卒業証書授与・・・の練習です!
  

   ・卒業生代表の練習です!           ・呼び掛け(別れのことば)です。     ・退場します。深々と感謝の心を込めて・・。
  

さようなら、クリス先生!

 3月20日(水) この日はALT訪問の最終回でした。最後は5・6年生の活動で英単語を使ったゲームやビンゴなどを行いました。この1年間、紙屋小学校の外国語活動にALTとして来校された、クリストファーさん、昨年度からの2年間ありがとうございました。翌日から名古屋に行かれ、新しい生活が始まるそうです。子どもたちも次年度からはクリスさんがいないことを知り、とても残念がっていました。4月からは新しい先生との学習になりますが、一生懸命、学習や活動に取り組みましょう!クリストファーさん、新しい世界が広がっていると思います。いろいろなことにチャレンジしてみてください。そして、もっともっと、日本を好きになってください。紙屋小から応援しています。また、いつか、どこかでご一緒できたら嬉しいですね(^^)/ お元気で!

 【ALT訪問の様子】
 
      ・5年生の様子です。            ・単語を聞いて、素早く指します。          ・6年生はサイコロを・・・。
  

 ・ビンゴゲームです!大笑いの理由は?       ・さてさて、リーチは・・・?         ・クリスさんです。短いフレーズでの練習です。
   

・6年生が一番お世話になりましたね。集合です!  ・最後に先生方へのお別れのメッセージを日本語で話されました。
 

のじりこぴあ桜まつり!

 3月24日(日) この日は小林市野尻町にある にじりこぴあ で桜祭りがありました。紙屋小学校からも伝統芸能の披露ということで、「紙屋城攻めおどり」を披露しました。4年生1名、5年生3名、6年生3名の計7名での参加でした。他にも中学生が3名、保存会の方が3名加わり、総勢13名で踊りました。この日の天気は素晴らしい天気で、抜けるような青空でした。吸い込まれそうな青空と言ってもよいくらいの天気でした。天気のせいか、来場する人もたくさんでした。開会行事、野尻中の吹奏楽部の演奏に続いて、紙屋城攻めおどりの番でした。大勢の見物者の前で、みんな堂々と踊りました。終わった後、会場の人々からたくさんの拍手をいただきました。翌日が卒業式という期日でしたが、参加してくれた子どもたち、ありがとうね(^^)/ 保護者の方々も着替えの加勢等、ありがとうございました。保存会のみなさんもお疲れ様でした。天気に恵まれ、本当によい時間でした。


 【 のじりこぴあ桜まつり での 紙屋城攻めおどり の様子】
 
 ・開会行事・・来賓の方のあいさつです。   ・せんぐまきです!あれっ?手前の男性は・・。  ・野尻中の吹奏楽部の演奏です。 
  

   ・準備中です(^^;) いいですか~?    ・きれいな青空に踊りが映えますね(^_^)v    ・しっかりと踊ることができました。
  

卒業式!

 3月25日(月) この日は第72回卒業証書授与式でした。天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、無事に式を終えることができました。6年生は式にふさわしいきちんとした身なりで登校班で登校しました。(何だか,他の子どもたちから少し浮いたような感じでした(^^;))
普段着とは違うので、女の子は大人びて見えたし、男の子は凜々しく感じました。10時から式が始まりました。厳粛な雰囲気の中で粛々と進んでいきました。在校生の1~5年生もしっかりとした姿勢を保ち、しっかりとした態度で式に臨みました。6年生へ想いを伝えることができたことでしょう!在校生の皆さん、立派でしたよ!うんうん。お疲れ様でした。卒業生のみなさん、ここで一区切りですが、次のスタートはもうそこにきています。短い期間ですが、中学校への想いをしっかりもって入学式に臨んでくださいね。改めまして、卒業、おめでとう(*^_^*)

  【卒業式の日の様子】

 ・ステージの設営です。きれいにできました! ・式前の子どもたち!先生~、こっち向いて~  ・凜々しい姿ですね(*^_^*)
   

  ・こんな雰囲気の卒業式でした!       ・在校生の歌です。5年生が指揮をしました。   ・6年生の皆さん、ありがとうね(^^)/
  

家庭教育学級閉級式!

 2月18日(月) この日は平成30年度紙屋小・中学校家庭教育学級の閉級式がありました。今回は紙屋小学校の中石正彦校長先生に講話をお願いしました。講話の題名は「大人の働きかけ改革」でした。宮崎県の特産品のキンカンをお持ちになり、このキンカンの良さを出し合いました。きれい!、つやつやしている!・・などたくさん挙がりました。いろいろな切り口から子どもの良さを挙げましょう!ということでした。次は、口(くち)に2画を足して漢字をつくることを考えました。目、田、・・・・など挙がりました。子どもの良さを口に出しましょう。そして、プラスのことを言いましょうというお話でした。口にプラス(+)=「叶う」という文字になります。プラスのことを言うことで願いや夢が叶う・・。ということでした。子どもをほめることやコミュニケーションの大切さを改めて感じた時間でした。中石校長先生、貴重なお話、ありがとうございました。その後、皆勤賞の表彰をし、1年間の活動を振り返って閉級式を終わりました。6月21日の開級式から閉級式まで計7回の講座を実施しました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。また、次年度もよりよい講座を計画していきますので、参加していただきますようお願い致します。最後に、各講座の講師の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 【閉級式の様子】

 ・閉級式に参加いただいた皆さんです。    ・キンカンをよく見て、見つめて・・・・ 良さを出し合いました。 つやつやしてますね(^_^)
  

 ・キンカンの良さです。なかなか難しい・・(>_<)  ・皆勤賞の表彰です。全て参加された方と、1回だけ参加できなかった方です。