出来事

出来事

税に関する絵はがきコンクール

2月18日(木) 小林市法人会女性部会による「税に関する絵はがきコンクール」に6年生3名の児童が「最優秀賞」、「法人会長賞」、「奨励賞」を受賞しました。2月は全校朝会が実施できなかったため校長室にて、賞状と記念品の授与式を行いました。

参観日・立志の集い

2月26日(金) 令和2年度最後となる参観日と5年生による「立志の集い」が行われました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございます。

授業参観では1年間の学習のまとめや理科の実験、「立志の集い」では、5年生児童一人一人が自分の夢について発表を行いました。

 令和2年度も残り1ヶ月。学習のまとめを通して、紙屋小の子どもたちは、これからまた一回り大きく成長してくれること思います。

お別れ遠足

3月5日(金) 今日は校内で行われる「お別れ遠足」。昨夜からの雨で午前中は運動場もぬかるんでいましたが、午後からは日差しがもどり、運動場で元気よく遊び回る子どもたちの姿が見られました。また、今日は「弁当の日」も兼ねており、昼食時間には「おにぎりを作ったよ。」「ハンバーグを作ったよ。」と、とてもうれしそうに自分で作ったお弁当を頬張っていました。

新型コロナウイルスの影響で当初は実施自体も危ぶまれたお別れ遠足でしたが、校内遠足という形で、もうすぐ卒業する6年生とも楽しい想い出をつくることができました。

令和3年度新入学児童へのプレゼント

 3月9日(火) 小林市地区更生保護女性会より来年度の令和3年度新入学児童へ、温かいメッセージと共に記念品をいただきました。ありがとうございます。たくさんの地域の方に見守っていただいている紙屋小の子どもたち。大変ありがたいことです。

卒業式・修了式

3月25日(木)に第74回卒業式、26日(金)には修了式が行われ、令和2年度の紙屋っ子の1年間が終わりました。今年はコロナ禍で様々な学習が延期や中止、縮小になってしまいましたが、そんな中でも子ども達一人一人は立派に成長することができました。

この1年間、子どもたちの成長ために多くのご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

令和3年度 新任式

令和3年度紙屋小学校に5名の先生方が着任されました。
子供達は、先生方お一人お一人の話を真剣に耳を傾けていました。












児童代表歓迎の言葉を6年生児童が述べました。

紙屋小の良いところを全校で昼休みに外で元気に遊ぶことや
一大イベントである「一徳祭」を例にあげて説明しました。

1学期始業式

新任式に引き続き1学期の始業式を行いました。
校長先生からの担任発表の際は、どの先生になるか
胸をわくわくさせながら来ている様子がうかがえました。




















校長先生の話では、水泳の池江選手を例に挙げ、努力することの大切さを本校のめざす児童像である

かがやく子

みとめあう子

やりぬく子





















になぞらえて話をされました。

また、3つの気持ち

「元気」「和気」「やる気」をもって一年間頑張ってほしいと最後に話をされました。



 




































児童代表のことばでは、6年生児童が最高学年として、授業に集中して取り組むことや
下級生に優しく
することなどを話しました

始業式後の学級の様子

2年生

新しい教科書をもらい、どんなことをお勉強するのか目を皿のようにして眺めていました。「やる気」を感じました。
















3年生

担任から一人ずつ真新しい教科書を手渡され、喜んでいました。2年生同様「やる気」を
感じました。
















4年生

自己紹介カードを書いていました。「元気」な部分か思いやりのある「和気」か、
「やる気」満々な態度かなど、真剣に考え鉛筆を走らせていました

















5年生

プリント類を配りながら「どうぞ」「ありがとう」とあちこちから声が聞こえ、
「和気」を感じました。














6年生

「聞く」と「聴く」の違いについて担任から説明を聴いています。最高学年としての
「やる気」を体全体から感じました。
















令和3年度 入学式

4月9日金曜日は紙屋小学校の入学式でした。

今年度は13名の1年生を迎えました。
















1年生は、恥ずかしがりながらも堂々と入場しました。

 















校長先生のお話では、

〇自分のことは自分でする

〇先取りあいさつ

〇命を大切にする

について具体的な例を挙げて話をされました。

初めての給食

9日に入学したばかりの1年生ですが、13日より給食が始まりました。

まずは、食器類の引き渡しの練習です。コンテナの前に並んで
「1年生です。
いただきます。」から練習を始めました。






































そして、いよいよ本番。練習したとおり、上手に言えました。




































小学生最初の給食献立は“チキンカレー”と“フルーツジュレ”です。おいしくいただきました。


















時間いっぱいを使ってしっかりと食べました。後片付けも上手にできました。





















6年生のお手伝いもあり、給食初日を無事に終えました。

学校探検

4月23日の3~4校時に1・2年生合同の学校探検がありました。

まずは、教室で担任の先生から気を付けることを聞き、3つのグループに分かれて出発。





















2年生が班長と副班長になり、1年生を連れて学校探検に出発しました。





















それぞれの教室の前や教室内で“何をする教室か”“誰がいるのか”などを
2年生が丁寧に説明しました。

2年生は、事前に校舎内施設を下見し、学習していたことを冊子にまとめており、
それを見ながら班長が一生懸命に説明していました。





















説明が終わると、シールを貼って次の教室へ出発しました。どの教室も1年生にとっては
興味津々といった様子でした。





















令和3年度 最初の参観日・PTA総会

参観日とPTA総会が25日に実施されました。

参観日の様子

1年生は図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
まずは、はさみの使い方の注意点の動画を見た後、担任から説明を
聞きました。
















その後、配られた紙には、いろいろな線や形がプリントされており、
子供たちは一生懸命はさみを使って切っていました。






















2年生は国語「ふきのとう」の学習をしました。これまで学習してき
たふきのとうの文章を音読します。





















文のどの部分に気を付ければ“春が伝わりやすいか”考えながら練習し
て、発表しました。






















3年生は国語「図書館たんていだん」の学習をしました。図書館や収めら
れている本の分類について学び、おすすめの本を紹介しました。

















みんな日ごろから図書館を利用しているらしく、担任からの質問にも
どんどん発表していました。


















4年生は国語「白いぼうし」の学習をしました。場面と場面のつながりを
見つける学習をしました。まずは、全文をみんなで見ながら、今日までの
学習を確認しました。















そして、“場面のつながり”を意識しながらグループごとに音読練習をしました。


















5年生は、算数「体積の求め方のくふう」を学習しました。これまで、
直方体と立方体の求積方法を学習したので、それを生かして、複雑な立体
の求積方法についてみんなで考えました。

















個人で考えた後は、グループで考えを出し合い、よりよい求め方をまとめました。

















6年生は国語「漢字の形と音・意味」の学習をしました。

まず、漢字のつくりの部分の音「求」が同じ漢字を出しました。
その同じ音「救」の字を使った熟語をどんどん発表していきました。

















次に出た漢字は「球」です。野球にちなんだ熟語である、「投球」、
「四球」などが発表されたり、「眼球」や「地球」といった意見も出されました。


















PTA総会

学級懇談会を経てPTA総会を実施しました。

令和3年度の三役及び専門部も全会一致で承認されました。
また、活動計画及び会計予算についても同様に承認されました。
いよいよ令和3年度のPTA活動もスタートです。













花の苗植え

4月27日

4校時から花の苗移植を行いました。

まずは、肥料をまいて、ミニ耕運機で耕します。









































その後、うねを丁寧に作りました。

そして、早速植える!!! かと思いきや植える場所をどこにするか決めました。
6年生は移植ごてを目印代わりに置き、均等に植えられるようにしていました。






















そして、いよいよ移植です。一つ一つの苗のポットから慎重に取り出し、
優しく植え替えていました。








































植え替えた後は、たっぷりと水を与えました。





















そして、全ての花壇が新しい花の苗で埋め尽くされました。

大きく育て!!!紙屋っ子と共に!!!!










































1年生を迎える会

5月7日の1時間目は、1年生を迎える会を体育館で実施しました。

まず、1年生の自己紹介を一人ずつ行いました。






















その後、全校児童交えてのゲーム大会でした。

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」

♪~「猛獣狩りに行こうよ~」~♪の軽快なリズムを言いながら、
司会団が言った猛獣の名前の文字数分、グループを作るゲームです。
最初は“チンパンジー”(6文字)です。指で文字数を数えながら、
グループになる友達を探し回っていました。でも、どこか、よそよ
そしかったです。

































次が“七面鳥”(7文字)です。2回目なのでみんなどんどんグループ
を作っていきました。そして、最後は“アメリカバイソン”(8文字)
です。指折り数えながら「わぁ~多い!」と言ってグループになる
子を探し回っていました。人数が足りない時は、先生方を手招きし
て、グループを作っていました。

















次のゲームは「じゃんけんリレー」。
7人のグループでどんどんじゃんけんをしていきます。じゃんけん
の相手は、先生方です。勝てば先生の周りを回って自分のグループ
に戻り、次の人へバトンタッチ。負ければ、グループ全員を読んで
先生の周りを回らなければなりません。どのグループも必死になっ
て先生にじゃんけんで勝とうとしていました。


















最後のゲームは「だるまさんがころんだ」です。
おにの子が「だるまさんが~ころんだ!」と言うと、おにが目を隠
している間におにに近づく子もいれば、ずっと立ち止まっている子
もいました。3つのゲームをするにつれ、仲が深まっていくように
感じました。

































いつもとは違った場所で全校児童がふれあうことができ、みんなと
ても喜んでいました。

国際交流員との交流

 6月1日には、国際交流員との交流会がありました。今年も
ドイツ出身のAntonia Schult(アントニア・シュルト)さんが
来校され、1・2年生とふれあいました。

 1年生教室では、ドイツにいる動物を紹介してくださり、
日本にいる動物との違いを説明されました。

















2年生教室では、1月から12月までの英語とドイツ語の読み方を
紹介され、ビンゴゲームを使って二か国語にふれる活動をしてくだ
さいました。






小中合同田植え

雨天により順延されていた小中合同の田植えが6月7日にあり
ました。
















米作り全般でお世話になる保護者の方から諸注意を受け、早速
田んぼへ。
















5年生と中学1・2年生は下の田んぼで田植えを行い、中学3年生
は上の方で行いました。

田植え用の目印がついた紐に一列に並んで合図とともに一斉に植え
始めました。





























初めはぎこちなかった苗の植え込みも回数を重ねるごとにどんどん
上達していきました。

















何もなかった水田にあっという間に苗が植えられ、収穫が待ち遠し
い限りです。

いもの苗植え(1年~3年)

6月8日は1年生から3年生が参加した芋の苗植えがありました。

まずは、3年生が畝にマルチを張る作業を共同で行いました。




















次に、そのマルチのてっぺんに苗を植えるための穴あけ作業をし
ました。




















1年・2年生が揃ったところで開会行事を行いました。JAの方が
芋について説明をされ、続けてJA青年部より植え方の諸注意があ
りました。






























早速、苗をもって畝の間に入っていった子ども達。1年生はJA青年
部の皆さんに教えてもらいながらも一所懸命植えていきました。
















2年生になると大人の補助もあまり必要としない様子でどんどん植
えていきました。
















そして、3年生になるとさすがです。今年で3回目の経験を生かい
してみるみる畝に苗が植えられていきました。


















11月の収穫が楽しみです。

PTA奉仕作業

6月13日PTA奉仕作業がありました。

前日まで降っていた雨も上がり、保護者の皆様、児童、一徳会の
皆様、地域の皆様、教職員の総出で作業にかかりました。

子どもたちは、学級園の草抜きをしたり、刈った草集めをしたり、
一人一人が一生懸命に作業していました。

































運動場の草刈り、一徳園内の草刈り、児童玄関前のソテツの剪定や
その下の除草を保護者の皆様で協力して作業して下さいました。





































一徳会の皆様及び地域の方々は法面の草刈りや歩道のつつじの植え
込みの除草をして下さいました。















2時間弱の作業でみるみる雑草がなくなり、終わるころには、学校
の敷地内外が見違えるように美しくなりました。





























紙屋地区の団結力のたまものと言えます。ご協力ありがとうござい
ました。

フッ化物洗口始まりました

6月23日より、フッ化物洗口を全校で始めました。

希望する児童のみ実施をしました。

まずは、担任から一人ずつ紙コップにフッ化水を入れてもらい
ました。




















その後、ビデオを見ながら洗口の仕方を学習しました。






















ビデオ視聴後、やり方を理解したところでフッ化水を口に含み1
分間ゆすぎます。






















ゆすいだ後は、紙コップにフッ化水を吐き出しました。

その後、30分間は飲食することができません。

この活動を毎週水曜日の朝の時間に実施してきます。むし歯予防に
効果的だと言われていますが、日頃の歯磨きを徹底することで相乗
効果がさらに期待できると思います。

七夕かざり

6月28日の3校時と4校時に七夕の飾りつけを1年生、2年生が
行いました。今年も更生保護女性会からたくさんの七夕飾りをいた
だきました。




































1年生教室と2年生教室でそれぞれ飾りを付けていきました。給食
台にこぼれんばかりの飾りを広げ、子供たちは気に入った飾りを手
に取ってはどこに付けようかあれこれ考えていました。




































また、一人2枚書いた短冊には自分自身の願いと家族等の願いとに
分けて書きました。何を書こうか、一生懸命考えて、丁寧な字で一
文字ずつ思いを込めて書いていました。




















最後は、女性会の方々と一緒に記念撮影をして終わりました。


















参観日の折に、ぜひご覧ください。