出来事

出来事

令和3年度 最初の参観日・PTA総会

参観日とPTA総会が25日に実施されました。

参観日の様子

1年生は図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
まずは、はさみの使い方の注意点の動画を見た後、担任から説明を
聞きました。
















その後、配られた紙には、いろいろな線や形がプリントされており、
子供たちは一生懸命はさみを使って切っていました。






















2年生は国語「ふきのとう」の学習をしました。これまで学習してき
たふきのとうの文章を音読します。





















文のどの部分に気を付ければ“春が伝わりやすいか”考えながら練習し
て、発表しました。






















3年生は国語「図書館たんていだん」の学習をしました。図書館や収めら
れている本の分類について学び、おすすめの本を紹介しました。

















みんな日ごろから図書館を利用しているらしく、担任からの質問にも
どんどん発表していました。


















4年生は国語「白いぼうし」の学習をしました。場面と場面のつながりを
見つける学習をしました。まずは、全文をみんなで見ながら、今日までの
学習を確認しました。















そして、“場面のつながり”を意識しながらグループごとに音読練習をしました。


















5年生は、算数「体積の求め方のくふう」を学習しました。これまで、
直方体と立方体の求積方法を学習したので、それを生かして、複雑な立体
の求積方法についてみんなで考えました。

















個人で考えた後は、グループで考えを出し合い、よりよい求め方をまとめました。

















6年生は国語「漢字の形と音・意味」の学習をしました。

まず、漢字のつくりの部分の音「求」が同じ漢字を出しました。
その同じ音「救」の字を使った熟語をどんどん発表していきました。

















次に出た漢字は「球」です。野球にちなんだ熟語である、「投球」、
「四球」などが発表されたり、「眼球」や「地球」といった意見も出されました。


















PTA総会

学級懇談会を経てPTA総会を実施しました。

令和3年度の三役及び専門部も全会一致で承認されました。
また、活動計画及び会計予算についても同様に承認されました。
いよいよ令和3年度のPTA活動もスタートです。













学校探検

4月23日の3~4校時に1・2年生合同の学校探検がありました。

まずは、教室で担任の先生から気を付けることを聞き、3つのグループに分かれて出発。





















2年生が班長と副班長になり、1年生を連れて学校探検に出発しました。





















それぞれの教室の前や教室内で“何をする教室か”“誰がいるのか”などを
2年生が丁寧に説明しました。

2年生は、事前に校舎内施設を下見し、学習していたことを冊子にまとめており、
それを見ながら班長が一生懸命に説明していました。





















説明が終わると、シールを貼って次の教室へ出発しました。どの教室も1年生にとっては
興味津々といった様子でした。





















初めての給食

9日に入学したばかりの1年生ですが、13日より給食が始まりました。

まずは、食器類の引き渡しの練習です。コンテナの前に並んで
「1年生です。
いただきます。」から練習を始めました。






































そして、いよいよ本番。練習したとおり、上手に言えました。




































小学生最初の給食献立は“チキンカレー”と“フルーツジュレ”です。おいしくいただきました。


















時間いっぱいを使ってしっかりと食べました。後片付けも上手にできました。





















6年生のお手伝いもあり、給食初日を無事に終えました。

令和3年度 入学式

4月9日金曜日は紙屋小学校の入学式でした。

今年度は13名の1年生を迎えました。
















1年生は、恥ずかしがりながらも堂々と入場しました。

 















校長先生のお話では、

〇自分のことは自分でする

〇先取りあいさつ

〇命を大切にする

について具体的な例を挙げて話をされました。

始業式後の学級の様子

2年生

新しい教科書をもらい、どんなことをお勉強するのか目を皿のようにして眺めていました。「やる気」を感じました。
















3年生

担任から一人ずつ真新しい教科書を手渡され、喜んでいました。2年生同様「やる気」を
感じました。
















4年生

自己紹介カードを書いていました。「元気」な部分か思いやりのある「和気」か、
「やる気」満々な態度かなど、真剣に考え鉛筆を走らせていました

















5年生

プリント類を配りながら「どうぞ」「ありがとう」とあちこちから声が聞こえ、
「和気」を感じました。














6年生

「聞く」と「聴く」の違いについて担任から説明を聴いています。最高学年としての
「やる気」を体全体から感じました。
















1学期始業式

新任式に引き続き1学期の始業式を行いました。
校長先生からの担任発表の際は、どの先生になるか
胸をわくわくさせながら来ている様子がうかがえました。




















校長先生の話では、水泳の池江選手を例に挙げ、努力することの大切さを本校のめざす児童像である

かがやく子

みとめあう子

やりぬく子





















になぞらえて話をされました。

また、3つの気持ち

「元気」「和気」「やる気」をもって一年間頑張ってほしいと最後に話をされました。



 




































児童代表のことばでは、6年生児童が最高学年として、授業に集中して取り組むことや
下級生に優しく
することなどを話しました

令和3年度 新任式

令和3年度紙屋小学校に5名の先生方が着任されました。
子供達は、先生方お一人お一人の話を真剣に耳を傾けていました。












児童代表歓迎の言葉を6年生児童が述べました。

紙屋小の良いところを全校で昼休みに外で元気に遊ぶことや
一大イベントである「一徳祭」を例にあげて説明しました。

卒業式・修了式

3月25日(木)に第74回卒業式、26日(金)には修了式が行われ、令和2年度の紙屋っ子の1年間が終わりました。今年はコロナ禍で様々な学習が延期や中止、縮小になってしまいましたが、そんな中でも子ども達一人一人は立派に成長することができました。

この1年間、子どもたちの成長ために多くのご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

令和3年度新入学児童へのプレゼント

 3月9日(火) 小林市地区更生保護女性会より来年度の令和3年度新入学児童へ、温かいメッセージと共に記念品をいただきました。ありがとうございます。たくさんの地域の方に見守っていただいている紙屋小の子どもたち。大変ありがたいことです。

お別れ遠足

3月5日(金) 今日は校内で行われる「お別れ遠足」。昨夜からの雨で午前中は運動場もぬかるんでいましたが、午後からは日差しがもどり、運動場で元気よく遊び回る子どもたちの姿が見られました。また、今日は「弁当の日」も兼ねており、昼食時間には「おにぎりを作ったよ。」「ハンバーグを作ったよ。」と、とてもうれしそうに自分で作ったお弁当を頬張っていました。

新型コロナウイルスの影響で当初は実施自体も危ぶまれたお別れ遠足でしたが、校内遠足という形で、もうすぐ卒業する6年生とも楽しい想い出をつくることができました。