出来事

出来事

こばやし駅伝競走大会

1月27日・月曜日
  1月26日(日)に「第64回こばやし駅伝競走大会」が行われました。紙屋地区からは2チーム参加しました。昨年度は優勝しました。今回も優勝できたらと期待しました。結果、準優勝でした。昨年に続き、素晴らしい結果でした。選手及び役員、応援の皆様おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。この日まで、練習や準備等積み重ねてこられたことでしょう。大変な努力と苦労があったことと思います。そして当日、紙屋の底力を見せていただきました。私たちは、感動と勇気を再びいただきました。ありがとうございました。紙屋万歳!!

給食感謝集会

1月23日・木曜日
  1月24日~1月30日まで「全国学校給食週間」になっています。そこで、本校では1月22日(水)に「給食感謝集会」を行いました。野尻学校給食センターの栄養士さんと調理師さんをお招きし、お話を伺いました。今回は、調理道具の話をしてくださいました。家庭で使う調理道具よりとても大きくて重く、子どもたちは驚いていました。今年度の「残食量」は現在13kgです。1日に約80gを残している計算になります。昨年度は1年間で8kgでしたので、今年度は既にオーバーしています。まず残さず食べることが、感謝の気持ちを表すことになります。無理して食べなくてもいいのですが、みんなで協力しながら、残さない工夫・努力をしてほしいと思います。更に、マナーや偏食等にも気を付けてほしいと思います。

子どもの特性3!

1月22日・水曜日
  子どもの特性第3弾です。子どもは「易きに流れる」特性があります。面倒くさいこと、辛いこと、難しいこと、手間のかかること、時間のかかること、考えること、疲れること、寒い・暑いこと、朝早いこと等から逃げたいと思っています。逆に、楽しいこと、楽なこと、おもしろいこと、好きなこと、簡単なこと、早く終わること、快適なこと等は好みます。しかし、学校や社会においては、そんなことばかりではありません。社会で生きていくためには、逃げたいことを克服しなければいけません。ですので、子どもには発達段階に応じて「負荷」(課題)を課し、克服する力を育てなければいけないのです。子どもがよく「易きに流れる」例としては「きまりを破る」ことが挙げられます。上履きで土足したり、廊下を走ったり、掃除の時間にほうきでちゃんばらしたりしますね。「いちいち履き替えるのが面倒くさい、歩くより走る方が早い、掃除疲れる、汚れる、したくない。遊びたい」等の思いがあるからです。学校では、負荷したことがきちんとできるように指導します。行為の目的や意味を理解させ、自分の弱さに気付かせます。自分の弱さに打ち勝った時、崇高な人格が1つ形成されます。「人がするから」、「人が見てるから」ではなく「自分はこうする」の段階にまで引き上げます。「一事が万事」で、些細な1つのことが当たり前にできれば、全てを克服することができるようになることでしょう。そして、全人格が形成されていくことでしょう。就職、進学等の時、その成果が発揮されます。人間性を磨くには、「易きに流れない」ことです。

子どもの特性2!

1月21日・火曜日
  子どもの特性第2段になりますが、「子どもはじっとしていられない。」特性があります。ですので、新1年生は特に大変です。45分間椅子に座ることができなければいけません。そうなるまでには、体を動かしたり、ゲームをしたりなど指導を工夫します。「じっとする」というのは、「集中力」の有無に関係します。物事に集中すれば、自然とじっとした状態になります。気が散っていると、きょろきょろ、ちょろちょろと目や頭、体が動きます。じっとしていられません。学力・体力向上には、この「集中力」が必要です。「集中力」が高いほど学習がよく身につきます。授業中に手遊びやよそ見、油断、空想、おしゃべり等していると大事なことを学び損ないます。「集中力」に「謙虚さ(素直さ)」や「努力」が加わると鬼に金棒です。社会に通用する人材に育っていきます。しかし、「集中力」はどのように育てればいいのでしょうか。幼年期が大事で、「好きな遊び」をたくさんすることから始めます。そして、目的を定め、集中しないとできないこと、例えば「プラモデル作り」、「けんだま」、「パズル」、「色塗り」、「オセロ」、「将棋」等へ移行していきます。目的を立て、最後まで仕上げ、達成感を味わわせることで、次への意欲が高まります。次のステップは遊びや作業の難度を上げ、集中力の持続化を図ります。運動することもいいです。その中で試合に臨む体験はとても効果があります。「集中力」が高いほど、物事を完遂する力がつきます。家庭学習で考えるとテレビを見ながらやお菓子を食べながらの勉強は集中していませんので身につきません。「学習に集中する」とは、学習の目的をしっかりもち、勉強のことだけ考えられるようになる状態のことです。テレビを見たりやお菓子を食べたりするのは、いつでもできます。「集中力」を高め、「家庭学習」を充実させましょう。学力が向上します。

参観日、中学校入学説明会お礼

1月20日・月曜日
  1月17日(金)に行われた「参観日・全校懇談会」に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。性教育が中心の参観授業でしたが、ご参観いただきありがとうございました。性被害防止や男女・性差の理解、誘拐や声かけ被害防止、情報教育等性教育と言っても幅があります。ご家庭での重要な性教育はやはり「生命誕生」でしょう。「あなたは望まれて生まれてきたのですよ。」「あなたは、お父さんとお母さんの愛情によって生まれてきたのですよ。」「あなたは、お母さんの赤ちゃんの道を通って生れてきたのですよ。」等発達段階に応じて言葉を選びながら、「なぜ?どうして?どうやって?」という子どもの疑問に答えていくことが大切です。全校懇談会では①学力向上について、②「SNS」等の問題についてでした。学力向上では「考えて行う家庭学習」に取り組んでいきます。「SNS」等については、「家庭できまりを作る」ことを啓発していきます。携帯電話やスマートフォン等の使用については、「出会い系サイト」や「ネットいじめ」等現在いろいろな問題が発生しています。ネットでしか友だちができない状況は、避けたいものです。時代とともに変化する社会に合わせて、学校教育や家庭教育も変わっていかなければいけません。常に「先を見通した教育」をめざし、子どもたちにその時代を主体的に生きていけるよう「生きる力」を培っていかなければと思います。