出来事

出来事

今年度、最後の更新です。

3月30日(土) 今年度も明日で終わり、月曜日から新年度が始まります。その4月1日(月)には新しい元号が発表になり、5月からは新しい元号でのスタートとなります。平成もいよいよ残り少なくなってきましたね。さて、先日28日、紙屋小学校を離任される先生方をお見送りしましたが、他にも異動になったり、引退される方がいらっしゃいます。毎日、市内の小学校の子どもたちの登下校を見守っていただいたスクールガードリーダーの 元脇 芳(もとわき かおる)さんが3月26日で引退されました。この日はちょうど紙屋小学校の担当でした。長い間子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。いつまでもお元気でお過ごしください。もうお一人は、週2回、図書館で、いろいろとお世話をしていただいた図書館協力員の 松吉 ひろみ(まつよし ひろみ)さんが異動になられ、4月からは栗須小担当になられます。1年間、図書館の本の整理や貸し出し、返却、掲示等ありがとうございました。こうして、紙屋小学校も少しずつ新しい雰囲気になっていくのですね。運動場の桜も満開になり、美しい姿を見せています。花壇やプランターの花もきれいに咲いています。花や木々は春を忘れずにちゃんと美しい姿を見せてくれます。この日を最後に、今年度のHPの更新を終わります。今年度もたくさん見ていただきありがとうございました。次年度もよろしくお願い致します。(今年度の訪問者数は約9800人でした。)

 【先生方と紙屋小の様子】

・元脇さんです。手作りのコマなどもいただきました。・松吉さんです。整理された図書館でした。・運動場には鳥がたわむれていました。
  

  ・桜も満開できれいです。  ・きれいな花々、用務員さん(後ろ姿ですみません)がお世話をしてくれています。 シイタケも大きく・・。
  

 ・子どもたちも1年間よく頑張りました(^_^)v ・紙屋小の1年間の行事です。いろいろありましたね。 ・お弁当の日、笑顔満開です(*^_^*)
  

離任式、お別れです!

 3月28日(木) この日は離任式でした。紙屋小学校を転出される先生方とのお別れです。今年度は13名中、7名の転出でした。職員室でのお別れの後、体育館で児童とのお別れを行いました。転出される先生方のお話がすすむ中で、涙を流す子どもやしゃくりあげながら泣く子もいました。代表児童のお別れの言葉が続き、最後は校歌斉唱で式を終わりました。退場は子どもたちが一列に並び、先生方と握手しながらお別れをしました。担任の先生が転出する学級では最後のお別れの会をしました。ある教室からは、わんわん、うぉんうぉん、まるで動物が鳴くような声で泣いていました。感受性の豊かな子どもたちなのでしょう。毎年のことですが、この時期には別れはつきもので、寂しい気持ちになりますね。でも、別れがあるから出会いがあります。次の出会いを楽しみにしましょう。、また、ステキな出会いにしたいものですね。7名の先生方、今まで本当にありがとうございました。これからも新しいところで、健康に注意され、ご活躍ください。紙屋小の子どもたちも頑張っていきます!

    【離任式の様子】

  ・転出される7名の先生方です。         ・児童代表お別れの言葉です。         ・泣いている子どもたちもいます。(T_T)
    

       ・花束を贈りました。           ・校歌を元気よく、泣きながら歌いました。    ・退場です。ありがとうございました。
   

平成30年度の終わりです!

 3月26(火)は修了式の日でした。この日で平成30年度も終わりになりました。修了式では、校長先生から各学年の代表の子どもたちに、修了証書が渡されました。この証書で無事にその学年を修了したことになります。その後、児童代表の発表で、1年生がこの1年を振り返って、できるようになったことなどについて、りっぱに発表しました。最後の校歌斉唱では、元気のいい声が体育館中に響き渡りました(^_^)v 指揮の後は、最後の表彰を行いました。そして、生徒指導主事の先生から「はるやすみ」の頭文字を使って、春休み中の生活についての諸注意がありました。(は:早寝早起き・・・、る:ルールを守って・・・、や:やるぞ勉強!・・・、す:するな!悪いこと・・・、み:右、左たしかめて・・・)
この一年で子どもたちはずいぶんと成長しました。4月からは1つ上の学年へと進級し、また、新しい勉強や活動が始まります。頑張りましょうね!春休みは4月7日まで!元気にまた会いましょう! (この日の表彰は、メニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【修了式の様子】

 ・修了証書の授与です。  1年生です。           ・2年生です。                   ・3年生です。  

           ・4年生です。                    ・5年生です。                   ・1年生の発表です。
  

  ・校歌斉唱です。大きな声でした。           ・空手の表彰です。            ・生徒指導主事の先生のお話です。
  

卒業式予行練習!

 3月15日(金) この日は卒業式の予行練習がありました。本番どおりに卒業生の入場から始めました。卒業生はさすがに緊張した表情でした。1~5年生の在校生もピリピリした空気がありました。最高の場面である卒業証書授与では、一人一人に証書が渡されました。緊張も高まりますが6年生はピシャリ、とても良かったです。在校生、特に1年生は大丈夫かな・・・?と思いましたが、ほとんどの子ども達はきちんと背筋を伸ばして、しっかりと前を向いていました。うんうん。一通り最後の退場まで流して、休憩をとり、もう少しだったところなどについてやり直したり、確認したりしました。これで全体練習は終わりましたが、残り1週間、6年生はもちろんですが在校生も含めて、全校でしっかりと卒業式に向けて気持ちを一つにして過ごしていきましょう!うんうん。(3月18日終了時点で、登校するのはあと3日となりました。(>_<) はやいね~、寂しいね~(T_T))

 【卒業式予行練習の様子】

 ・入場です。  静々と・・・・・。           ・全体がそろいました。始めます!       ・卒業証書授与・・・の練習です!
  

   ・卒業生代表の練習です!           ・呼び掛け(別れのことば)です。     ・退場します。深々と感謝の心を込めて・・。
  

さようなら、クリス先生!

 3月20日(水) この日はALT訪問の最終回でした。最後は5・6年生の活動で英単語を使ったゲームやビンゴなどを行いました。この1年間、紙屋小学校の外国語活動にALTとして来校された、クリストファーさん、昨年度からの2年間ありがとうございました。翌日から名古屋に行かれ、新しい生活が始まるそうです。子どもたちも次年度からはクリスさんがいないことを知り、とても残念がっていました。4月からは新しい先生との学習になりますが、一生懸命、学習や活動に取り組みましょう!クリストファーさん、新しい世界が広がっていると思います。いろいろなことにチャレンジしてみてください。そして、もっともっと、日本を好きになってください。紙屋小から応援しています。また、いつか、どこかでご一緒できたら嬉しいですね(^^)/ お元気で!

 【ALT訪問の様子】
 
      ・5年生の様子です。            ・単語を聞いて、素早く指します。          ・6年生はサイコロを・・・。
  

 ・ビンゴゲームです!大笑いの理由は?       ・さてさて、リーチは・・・?         ・クリスさんです。短いフレーズでの練習です。
   

・6年生が一番お世話になりましたね。集合です!  ・最後に先生方へのお別れのメッセージを日本語で話されました。