出来事

出来事

参観日及びPTAバレー

6月9日・日曜日
今日は日曜日ですが、「参観日」及び「PTAバレー」があります。午前中に懇談があり、午後授業参観その後PTAバレーという日程になっています。明日が振替休業日(休日)になります。懇談では、学力テスト(NRT)の結果について、担任の先生から報告があります。5年生は、来週6/12~6/14に「宿泊学習」がありますので、その説明があります。保護者の皆様には、終日学校関係の行事で時間をいただきますが、お忙しい中ご理解とご協力を賜り、深く感謝いたします。ありがとうございます。バレーでは、互いの親睦を深め、気持ちのいい汗をかいていただきたいと思います。怪我に注意して、楽しんでいただきたいと思います。

田植え

6月7日・金曜日
本日田植えをします。小中学校合同の田植えです。中学生は1年生、小学生は4・5・6年生が田植えをします。昨日、草刈り、肥料まき、代搔きをしました。参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今日は天気がよく、気持ちよく田植えができそうです。

田の代搔き

6月6日・木曜日
今日は、小中合同田の「代搔き」があります。今年度から「稲作」を小中合同で行うことになりました。PTAの方々が肥料まき、草刈り、代搔きを行います。児童生徒のために力を貸していただき、深く感謝いたします。ありがとうございます。「田植え」は明日行います。代搔きや田植えは、PTAの皆様のご都合もあり、雨天でも行います。今日は弱雨、明日は曇りのち晴れでまずますの天気です。今後、草刈り、水の管理等もあり、PTAの皆様には大変ご足労お掛けします。よろしくお願いします。これから「稲刈り」「餅つき」等が計画されていますが、児童生徒は、とても楽しみにしています。稲が順調に育ってくれればと思います。稲作体験は、現代の子どもたちにとっては、貴重な体験です。「生きる」ことの大変さ、稲作に係る人間の知恵や苦労、収穫時の喜び、達成感、満足感等実際に体験しないと得られません。しかも小中学生共に行うのですから、一体感や連帯感等の絆も深まります。苦労はありますが、得るものも大きいものがあります。デジタルばかりがもてはやされますが、アナログも魅力がります。手植えの稲作!大きく育て稲、そして子どもたち!

風水害(緊急避難)時の児童引き渡し訓練

6月5日・水曜日
梅雨の晴れ間も昨日1日だけでした。今日は曇っています。梅雨時期は大雨になることがあります。そういった非常時には、児童を歩いて帰すわけにはいきません。保護者の皆様に迎えに来ていただかなければなりません。その訓練を本日行います。訓練ですので、あらかじめ迎えに来ていただく時刻をお知らせしていますが、要は学校内での車の移動の仕方、児童の引き渡し方等、実際時に混乱することを防ぎ、迅速に帰宅させることを今回目的としています。保護者の皆様には、お忙しい中ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございます。児童の安全な登下校や生活につきまして、今後ともご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いします。先生方は、本日通学路の危険個所を点検します。危険な個所は、教育委員会に報告します。危険な個所が無くなるよう尽力します。

対面式

6月4日・火曜日
今日は、学校支援ボランティアの皆様と児童の対面式がありました。ボランティアの皆様は、24名参加くださいました。子どもたちも皆様にお会することを楽しみにしていました。読み聞かせや除草・剪定作業、城攻め踊り継承、ミシン学習、七夕飾り作り、餅つき、一徳祭(世代間交流)、見守り活動、プール監視等いろいろとご協力をいただいております。今年度もよろしくお願いします。
対面式1対面式2