出来事

出来事

フリー参観日!試食会!

 10月30日(火) この日は学校保健委員会もありましたが、フリー参観と給食試食会もありました。フリー参観はどの学年の授業でも参観できます。他のお子さんの授業はどうだったでしょうか?いつもとは違う雰囲気の参観日だったことでしょう。1年生は、野尻小の栄養士でいらっしゃる梯(かけはし)先生をお招きし、4時間目に食育の勉強をしました。給食時には1年生だけですが、希望する保護者の皆さんを招いて、給食試食会がありました。親子で食べる給食の味は・・・・?美味しかったかな?緊張してあまり分からなかったかな?紙屋小の子どもたちは食欲旺盛です!全部きれいに食べています。たくさん食べて身も心も大きく、たくましくなってほしいものですね!ごちそうさまでした(*^_^*)

 【授業と試食会の様子】
 ・6年生、考えを交換します。   ・5年生は発表です。右側には次の子どもたちが控えています。 ・4年生は3年生との合同授業です。
  

 ・3年生はお家での手伝いについてです。   ・2年生は、図形を書きます。          ・1年生は食育の勉強です。
  

 ・給食試食会です。親子で並んで給食を食べました。

第2回学校保健委員会!

 10月30日(火)この日は第2回の学校保健委員会がありました。今回は小林市の「食と農の魅力創生事業(食育講演・味覚体験事業)」を活用しました。今年5月、小林市内でレストランを開店された地井 潤 さんから、児童と保護者に対して、地元の食材の素晴らしさや食の大切さについて講話をしていただきました。その後、味覚体験として2種類のスープを飲み比べて、その違いについて体験しました。保護者の感想としては、「食の大切さが分かりました」、「楽しい食事にするために、おいしく作ろうと思います。」、「たまには野菜を煮込んだスープを作りたいと思いました。」などがありました。生きる基本となる「食事」、食育の大切さを子どもたちばかりでなく、保護者も考えるよい機会となりました。講師を務めていただいた地井 潤 さん、事業のお世話をしていただいた小林市教育委員会スポーツ振興課の皆さん、ありがとうございました。

 【学校保健委員会の様子】
 ・地井さんから、食の大切さなどについてお話がありました。 小林の食材・・「鯉」です。  ・さて、違いが分かりましたかな?
  

見通しが良くなりました!

 10月半ば頃から小学校西側の空き家になっていた場所で工事が始まりました。その土地を買った方は「ソーラー発電所(太陽光パネルを設置)」をつくられるそうです。その工事に関して、西側の竹藪の伐採作業が行われました。1週間で写真のように伐採されました。今まで見えなかったところが見えるようになりました。北側の道路も明るくなりました。作業の方にお願いして、西側駐車場の木なども整備してもらいました。火曜日の参観日までには、駐車場にある竹や木を整理してくださるそうです。参観日にお越しの際は見通しの良さに驚かれるかも知れませんね。竹の伐採作業をしているのは、竹で家具(ベット、テーブル、イスなど)を製作している日本でたった1社しかない会社だそうです。小林市の隣(隣の隣かな?)の西都市にあります。何だかすごいですね。代表の方のお話によると、日本全国から注文等があるそうです。へぇ~ですね。身近なところ、もちろん小林市にも、紙屋にもそんな会社や人がいらっしゃるのではないでしょうか。うんうん。

 【だんだんと竹がなくなっていきます。】
   
 
                              ・北側の入り口、桜の木は残していただきました。
   

 ・北側の道路も明るくなりました。        ・昔、保育園があったところの大きな木も見えます。 ・この竹が家具になります。
  



全校集会、コンテスト表彰!

 10月25日(木)この日は全校集会を開き、先日行われた、「漢字・計算コンテスト」の満点賞の表彰を行いました。漢字は出題範囲の中から出されたもので、覚えるまで繰り返しやればできるものです。ちょっとしたところで間違えた子どもがたくさんいたようです。また、計算は時間内に解かなければならないので、スピードも必要です。ここでもちょっとしたミスで満点がとれなかった子どもがたくさんいたようですね。正確さ、スピードが必要です。そこを意識して取り組んでいきましょう!みんな、がんばれ!

 【表彰の様子】  (逆光で、写真が暗くなってしまいました。すみません。(>_<))
 ・係の先生のお話しです。    ・漢字コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
   

   

 ・計算コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
    

 

秋の遠足!

 10月24日(水)この日は秋の遠足でした。子どもたちの日頃の行いが良いようで、朝は雲一つない素晴らしい秋晴れでした。子どもたちは朝からワクワク、もちろん全員出席です。1回目の「弁当の日」なので、子どもたちは手作りの弁当を持ってきました。学年によっては、朝のうちに(お昼までに偏ったり、つぶれたりする前に)写真を撮っていました。きれいで素敵なお弁当だったことでしょうね(^_^)v 遠足の行き先は、1・2年生は「こどもの国」、3・4年生は「科学技術館」と「大淀川学習館」、5・6年生は「気象台」と「県立美術館」でした。それぞれの場所で勉強したり、みんなで遊んだりしてきたことでしょう。天気が良かったから、日焼けしたかも知れませんね。楽しい1日になりましたか?お家に帰ったら遠足のことをお家の人にたくさん話しましょうね(^o^) 「弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。2回目は3月8日(金)の「お別れ遠足」の日です。子どもたちの手作り弁当がレベルアップしていることでしょう。その時にもご協力お願いします。

 【遠足出発の様子】
 ・バス4台で行きます。(3・4年生、ごめんなさい、写真がありません(>_<)) ・きれいな青空です。 ・1、2年生が並んでいます。
  

 ・5、6年生が集合します。             ・1、2年生が移動します。              ・バスに乗り込み、いざ、しゅっぱ~つ!
   

小中合同あいさつ運動②!

10月24日(水) この日、小学校は秋の遠足でした。雲一つない素晴らしい秋晴れになって、子どもたちも楽しく一日を過ごしたことでしょう。また、「弁当の日」の1回目でした。各学年のレベルに合わせた弁当づくりに挑戦したようです。それはさておき、この日は小中合同あいさつ運動の2回目でした。小学校の校門前で中学校の生徒会、小学校の運営委員会の児童生徒が参加しました。朝から気持ちのよいあいさつができるとその日一日が気分良く過ごせますね。うんうん。

  【あいさつ運動の様子】

 ・きちんと並んで、“おはようございます”  ・相手の目を見て、背筋を伸ばし、元気よく、きちんと礼をします。きれいにできていますね(^o^)
  

学習支援ボランティア!

10月23日(火) この日は5年生家庭科への学習支援ボランティアに4名の方が来てくださいました。先週に引き続き、ミシンでナップサックを製作しました。なかなかミシンを使うことのない子どもたちですが、ボランティアの方が丁寧に教えてくださいました。おそるおそるミシンがけをする子どもたち、、、、。お陰様で全員、作り上げることができました。ありがとうございました。また、お願いします。次は調理実習のときでしょうか。

 【家庭科 ミシンがけの様子】
 ・全体の様子です。               ・ゆっくり、慎重にかけていきます。      ・糸の通し方を教えていただきました。
  

 ・みんなで考えます。ここが・・・。 ・担当者の家には昔の足踏みミシンがありますよ。使ってないけど・・(^_^;) ・ヒモを通して完成!
  

支援訪問!

 10月22日(月) この日は2回目の支援訪問(一人の先生に一人の支援の先生がつきます。)でした。子どもたちの学びを高めるための支援をしていただく訪問です。先生方も様々な方法を考えられて授業を行いました。授業後は支援の先生とともに、授業の振り返りと今後の取組について話合いました。来週には反省と取組について先生方全員で共有し、互いに参観したり、話合ったりしながら学校全体で取り組んでいきます。3回目は2月に行われます。(5年生の授業は支援の先生の都合で11月1日:木に実施されます。)

 【授業の様子】
 ・1年生は国語です。               ・ペアでの学習です。          ・2年生も国語です。
  

 ・自分で考える場面です。          ・3年生は算数、三角形の角です。   ・4年生も算数、面積の求め方
   

 ・理科専科(4年生)、筋肉について。  ・6年生は算数です。表を使って考えました。
 

「一徳祭」(学習発表会)に向けて!

 2学期の最大の行事といってもいい、「一徳祭」まで、1か月を切りました。各学年の発表に向けて子どもたちも頑張っているところです。3・4年生は一徳祭の前に、西諸音楽大会があるので、朝の練習、3・4年合同練習、そして昼休みの練習と練習づけの毎日です。発表順は2番目(9時過ぎ)の予定です。今年も素晴らしい発表(合唱、合奏)をしてくれることでしょう。他の学年もそれぞれ練習に入っているようです。残り1か月で仕上げてくださいね。頑張りましょう!(HPでも時々練習の様子などを紹介していきます。)

 【練習などの様子】
 ・3年生と4年生の合同音楽です。合唱の練習でした。  1年生の音楽の授業です。    ・3年生の図工の作品です。みんな上手! 
  

学習支援ボランティア!

 10月17日(水) この日、5年生の家庭科に支援ボランティアの方々に来ていただきました。内容はミシンの扱い方です。5年生は家庭科の学習で「ナップサック」を製作します。この日は布を裁断する線を引いたり、裁断したりしました。そのあと、ミシンで縫い合わせます。1学期は裁縫の支援に来ていただき、基本的な縫い方やボタン付けなどをしました。2学期は作品作りです。さあ、どんな作品ができあがるのでしょうか?楽しみですね!次回は来週23日火曜日です。本格的にミシンを使って縫い上げます。支援ボランティアの方々、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

 【支援の様子】
 ・うまく線が引けたかな?
 

小林市小体連陸上大会!

 10月17日(水) この日は陸上大会が行われました。昨年は新燃岳の噴火の影響で中止になり、2年ぶりの大会でした。市内12校の全6年生が運動公園陸上競技場に集合し、力の限り競技しました。前日までの体育での練習、3日間の放課後練習などの成果を発揮できたでしょうか?大会は盛会のうちに終わったそうです。紙屋小の結果は素晴らしいものでした。ほとんどの子どもたちが自己ベストを更新したようです。8位入賞者やリレーでの入賞もあり、好成績でした。また、13人という少ない人数ながら応援も頑張っていたそうです。みんなの気持ちが一つになって、大きな力になり、それが個人の力を後押ししてくれるのでしょう。一生懸命頑張った秋の一日でしたね。6年生の皆さん、お疲れ様でした。大会ができて、力を出せたのも、たくさんの人の支えがあったからこそですね。応援した仲間、お家の人たち、練習に参加してくれた5年生や先生方、遅くまで大会の準備から片付けをしてくださった先生方や協会の方々・・・・・・。みなさん、本当にありがとうございました。 (※ 表彰の様子や表彰写真は後日、アップします。)
 
 【陸上大会の様子】
 ・プラカードを先頭に入場します。                  ・紙屋小6年、頑張るぞー! おーっ!
 
 ・6年生の競技の様子です(^_^)v
  

  

  

  




フェンス修理工事!

 10月17日(水) 先月の台風24号で倒木した桜の木によって壊れたフェンスの工事が行われました。この日は朝から工事関係の車輌が運動場に入ってきました。台風の被害が大きく、ようやく紙屋小学校の順番になったようです。壊れたフェンスを撤去し、支柱の基礎から取り替えました。また、根っこの部分を掘り起こして撤去していただきました。お陰様できれいなフェンス、運動場になりました。これで、一連のブロック撤去からフェンス設置の工事が終わり、来週には検査が行われるようです。早め早めに工事をしていただき、ありがとうございました。これで、安心して運動場で遊んだり、運動したりできます。

 【フェンス修理の様子】

     ・こんな様子でした。   ⇒  ・それが、こんなにきれいになりました。          ・壊れたフェンスです。曲がっていますね。
  

予行練習準備とエール交換!

 9月10日(月) この日は翌日の予行練習の準備を午後から行いました。小学校4~6年生と中学生、そして先生方も含めて、準備をしました。大きな仕事はテントの天幕をつけることと、テントの移動、グラウンド整備でした。全員集合して、準備内容と分担の説明をしました。その後、準備に入りました。テントはかけ声に合わせることが大事です。てきぱきと仕事に取り組み、9張りのテントを仕上げました。全部で14張りのテントができあがりました。“いよいよだな!”という感じです!グラウンド整備、ライン引きも終わり、団長、副団長、リーダーはエール交換の練習に入りました。退場した後の最初の演技です。両団とも最後まで声や形、動きを合わせる練習をしていました。頑張ろうね!みなさん、お疲れ様でした。天気が心配されましたが、無事にできそうです!日頃の・・・・、ですね(^_^)v

 【エール交換と準備の様子】
 ・テント14張り!本番前日はあと12張り張ります!     ・エール交換!最初は 紙屋小、紙屋中に対して、“フレー、フレー”
  

 ・その後、互いに応援します。(エール交換です!)    ・反省会です。“ここはよ~、 こうじゃろ!”先生の指導にも熱が入ります(^_^)。     
 

新しい先生です!

 9月5日(水) この日の全校集会で新しい先生の紹介がありました。8月いっぱいで事務室の児玉ななみ先生が出産のためのお休みに入られました。児玉先生の後に9月3日から事務室に新しい先生がお見えになりました。お名前は【南﨑 奈津美(みなみざき なつみ)】先生です。とても明るくて元気な先生です。子どもたちのことや保護者の皆さんに関わるお仕事もされます。これからどうぞよろしくお願いします。その後は校長先生のお話、そして、保健体育部の先生から熱中症の予防や運動会を乗り切る健康管理についてお話がありました。

 【全校集会の様子】
 ・校長先生のお話です。集中して聴くことが大事です!    ・保健体育部の先生のお話です。
  

 ・運動会の練習を乗り切りましょう!生活のリズムを大切にね!    ・南﨑 奈津美先生です!
          

運動会準備全体会!

 9月6日(木) この日は19:30から紙屋中学校体育館で運動会準備全体会が行われました。先週の準備委員会で検討した内容の審議と細かい分担や競技参加者を話し合いで決めました。ご多用な中、出席していただきありがとうございました。部会では和気あいあいと話し合いをされ、スムーズに役割分担や参加者が決まっていました。全体の話し合いの様子から紙屋地区の保護者の学校教育活動への関心の高さを感じました。前日の準備から当日まで、ご協力よろしくお願いいたします。4~6年生の保護者の皆様には着付けのお手伝い(13日:木、15日:土 運動会当日)もあります。こちらもよろしくお願いいたします。

 【全体会の様子】
 ・はじめに中学校の教頭先生から説明がありました。
 

 ・地区別部会です。係分担、競技参加者決めをしました。                 ・小中別部会です。ここでも参加者等を決めました。
  

運動会合同練習③と城攻めおどり練習③!

 9月7日(金) この日は3回目の合同練習でした。内容は団技「綱引き」でした。整列から入場、場所の入れ替え、小優勝旗の授与、退場の練習をしました。天気が心配でしたが、日差しもあって、暑くなりました。綱引きの結果は・・・。場所に左右されるのでしょうか?プール側の方が3回とも勝ちました。本番はどうなるのでしょうか?小中対抗保護者綱引きもありますね。今年は小かな?中かな?保護者の対決も見ものですね!綱引きの後は役員指導を行い、各担当の先生から役割の説明後に分担をしました。役員さんがいないと、大会がうまく進みません。しっかりと役割を果たしましょう!天気もなんとかもって、3回目の合同練習も無事終わりました。皆さん、お疲れ様でした。また、来週~!元気でね!ところが、午後からは雨、大変な雨、雷も鳴り出しました。中学校の運動場で行う予定だった城攻めおどりの練習は急遽小学校体育館で行いました。保存会の方も3名来校され、指導してくださいました。本番での位置取りは、予行練習の時に行います。

 【合同練習の様子】
 ・合同練習前、あやしい雲が・・・。  ・準備運動の時にはラジオ体操をしました。   ・綱引きの入場です。 黒い雲が・・・。
  

 ・白団、赤団、それぞれ力を合わせて引きます。セッ、セッ、セッ、セッ!         ・小優勝旗をもらう練習です。この日はカラーコーン(^^;)
  

 ・退場です。あやしい空模様です・・・。     ・ということで、城攻めおどりの練習は小学校の体育館で! ずいぶん上手になりました!
    

リクエスト給食!

 9月11日(火)の給食は、紙屋小のリクエスト給食でした。メニューは「ポークカレー」でした。この日は運動会予行練習もあり、子どもたちは疲れていたようですが、このメニューで元気を取り戻したのではないでしょうか?(^_^)v この後も、「とうにゅうムース」(13日)、「りっちゃんサラダ」(26日)が紙屋小のリクエストになっています。楽しみですね!学校給食では「地産地消(地元の食材を活用した給食)」メニューや他県の郷土料理などを作っています。ありがたいことですね。費用も安く抑えられています。さらに、小林市では給食費の助成も行っており、給食費の半額を補助しています。本当にありがたいことですね。いろいろな人の努力や作業によって、美味しい給食を食べることができます。直接、お会いしていませんが、生産者、運搬の方、調理の方などに感謝の気持ちをもって食べましょうね。紙屋小は食べ残しが全くありません。子どもたちもしっかり食べています!このことも作っていただく方々への感謝に繋がりますね(^_^)

 【9月11日:火の給食】

 ・美味しそうですね。うんうん。ちなみに8月29日(水)の給食メニューは、キーマカレーでした。ごはんではなくて「ナン」でした。HP担当者は前の学校で給食に「ナン」が出ると、子どもたちからちょっとからかわれました。(私事ですみません。(^^;))
                          

城攻めおどりのリハーサル!

 9月13日(木) この日は「城攻めおどり」のリハーサルでした。実際に衣装を身につけ、刀や矢旗も付けて踊ります。天気が心配でしたが、何とか持ちこたえ無事にリハーサルを終えることができました。BTVケーブルテレビも取材に来られて、児童を代表して6年生がインタビューを受けていました。(この時の様子は当日の夕方18:00から放映されました。)やはり正装での踊りは見応えがありました。校長先生も感心していらっしゃいました。保存会の方も4名来られて、着付けの指導から手伝い、踊りの指導まで、お世話になりました。保護者の皆さんも着付け等に来ていただき、ありがとうごいました。さあ、後は本番を待つのみ、これまでのご指導やご加勢に感謝して踊りましょう。大きな見せ場です。特に4年生は初めての披露、しっかりとね!みんな!力強く、そして格好良く踊りましょう!
 また、14日は前日準備にお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で立派な会場ができあがりました。

 【リハーサルの様子】
 ・着付けを親子でしていきます。       ・矢旗を付けるとグッとしまりますね!  ・インタビューを受けました。
  

 ・いざ、出陣! いれこの2人が先頭です!  ・31名が進んで行きます。    ・小さくてすみません・・・。
  

シイタケのほだ木立て作業!

 9月5日(水) この日は今年の1月にシイタケのコマ打ち体験作業を行い、一徳園に置いていたほだ木を立てる作業を行いました。コマ打ち体験をした3・4年生(現在の4・5年生)が協力して立てました。重い物は2人で運びました。綺麗に立て終わって最後に記念写真を撮りました。さて、今年中に収穫できるかな?楽しみだね。

 【作業の様子】

 ・校長先生から作業の説明がありました。  ・さあ、立てるぞ!みんなで協力してやりました。アリさんが「こんにちは!」で大変!
  

 ・最後に記念写真! 早く収穫できるといいな! 安全対策をしました。シイタケがなっていないか時々のぞいてみようっと!
 

運動会予行練習!

 9月11日(火) この日は予行練習がありました。午前中に終わるように実施プログラムを精選して実施しました。連続で出場する学年もあるので、給水タイムを設けながら行いました。確認等を行いながら進めていくなかで、課題が出てきました。残り少ない練習期間ですが、しっかりと課題をクリアして、素晴らしい運動会にしていってくれることでしょう。体調を整えて、力を出し切って、素晴らしい運動会にしましょう!がんばれ、がんばれ、みんな頑張れ!

 【予行練習の様子】
 ・放送担当の子どもたちです。      ・低学年のダンス、ヤングマン!          ・1年生の徒走です!
  

 ・上学年の団技です。                     一輪車競走!                ・低学年の全員リレーです。
  

 ・2年生です。             ・綱引き、力を合わせて~!              ・赤団が勝ちました。
  

 ・団対抗リレーです。               ・予行練習の競技優勝は白団でした。   ・小優勝旗の数が・・・・。