出来事

出来事

鑑賞教室:ウサギとカメ!

 12月8日(金) 今年度の鑑賞教室がありました。今年はイソップ物語の「ウサギとカメ」の演劇の鑑賞でした。よく知られているお話ですが、リポーターがいたり、観客へのインタビューや途中でCMが入ったり、ゴール後に観戦者からのメール投稿を読む場面があるなど、現代風にアレンジしてありました。そして、最後には“正直なことが大切”や“負けてから見える景色がある”など見ている者に考えさせるような場面が組み込んでありました。子どもたちだけでなく私たち大人も見ていて、面白く考えさせられた演劇でした。役者の方をはじめスタッフの方々、ありがとうございました。 

       【はじめの御挨拶】           【スタートです、よーい!(が長かったね)】     【ウサギさんとカメさんの競走です】
  

        【CM中・・・・・】               【ウサギさんが寝てしまいました】        【ゴール後、勝利者インタビュー】
   

     【正直に話すウサギさん】             【児童代表御礼の言葉】             【記念写真、ハイ、パチリ!】
  

小中合同家庭教育学級!

 12月9日(土) 小中合同での家庭教育学級がありました。今回は8月の九州パンケーキづくりに続いての親子体験教室で、今の季節にぴったりのクリスマスリース作りでした。NANA FLOWERS から講師の方に来ていただき、プリザーブドフラワークリスマスリース作りを行いました。親子でアイディアを出し合いながら、一緒に作りました。どれ一つとして同じものなどなく、どれもきれいにできあがりました。親子で過ごす良い時間になったことでしょう。お家に飾って楽しんで下さいね。

  【講師の方と参加者のみなさん】          【今回はこんなリースを作ります】          【先生方も熱中しています】
  

                                                  【親子で作りました】                                                                   【完成です!みんなで記念撮影】
  

人権の研究授業!

 12月13日(水) 12月4日~10日までの「人権週間」に合わせて、紙屋小学校では、人権への意識を高めるための指導法について研修をしました。その研修のために研究授業を1年生で行いました。授業の始まりには、緊張をほぐす(アイスブレイキング)ために「体じゃんけん」をしました。次に学級の実態(ケンカとか言い合いをするときがある)を確認して、「友だちのいいところさがし」をしました。ペアになってお互いのいいところを考えて用紙に書き、相手に読んであげて、渡します。もらう方はありがとうと言って受け取ります。最後はみんないいところがあることを分かって、みんなで仲良く、元気に過ごそう!ということで終わりました。1年生は元気に楽しそうに活動に取り組んでいました。みんなのいいところは担任の先生から通信などでお知らせするそうです。どんないいところがあるのかな?

       【授業のはじまり】                         【体じゃんけん!】                 【いいところをさがして書きました。】
  

                        【一生懸命、書いています】
   

                  【相手に読んであげて、渡します。 喜んでくれたかな?】
 

陶芸教室!

 12月15日(金) 保護者でもあり、陶芸家でもいらっしゃる園田貞哉さんに来ていただき、陶芸教室を行いました。6年生の卒業記念という意味合いもあります。図工の授業での粘土工作とは違い、子どもたちも興味津々、熱心に取り組んでいました。作ったのはペン立て(みたいなもの・・・(^_^))で、周りに6年生全員の名前と担任の先生の名前を刻みました。このあとは、園田さんの工房で素焼き、本焼きという工程をへて、完成です。できあがりが楽しみですね!地域に陶芸のような技能をもった方がいらっしゃるってステキなことですね。これからも子どもたちへの学習に御協力をお願いいたします。

     【陶芸教室のようす】                         【園田さんから丁寧に教えていただきました。】
  

                                【みんな、うまくできたかな?】
  

一人一鉢!

 12月20日(水) 卒業にむけての花作りとして、【一人一鉢】を実施しました。自分だけの鉢で花を育てます。植物も生き物ですから、心を込めて、話しかけながら接するとそれに応えてくれて、きれいな花を咲かせることでしょう。それが全員分そろうと人数分以上にきれいで、ステキな光景になることでしょう。大切に育てようね!

 【担当の先生からの説明を聞きます】                【6年生は1年生の5年生は2年生の手伝いをしました。】
  

     【心を込めて育てましょう】                  【きれいな花が咲きますように!】
  

贈呈式!

 12月20日(水) 集団下校の集会で、生徒指導主事の先生から、共同募金についてのお話がありました。みんなの協力で、4,250円の募金が集まりました。このお金は社会福祉法人宮崎県共同募金会に送りました。大切に使っていただけると思います。
 そのあと、贈呈式を行いました。毎年、小林市ライオンズクラブから清掃関連の用具をいただいています。今年も 竹ぼうき6本と一輪車1台を寄贈していただきました。贈呈式では、ライオンズクラブの方から環境委員会の代表児童に竹ぼうきが手渡されました。そのあと、お話を聞きました。最後に環境委員会児童と一緒に記念写真をとりました。清掃は毎日あるので、用具の寄贈は本当にありがたいです。感謝の気持ちをさらに大きくしながら、清掃活動に取り組んでいきたいと思います。ライオンズクラブの方々ありがとうございました。

     【募金についてのお話】                  【寄贈品です】                    【贈呈式の様子】
  

                         【お話の様子と記念撮影】
 

租税教室!

 12月21日(木) 6年生を対象にした租税教室がありました。野尻庁舎から講師の方に来ていただきました。授業では税に関するお話を聞いたり、DVDを見たりして税についての学習を深めていきました。租税はなかなか難しくて、学習内容も広いのですが、講師の方の分かりやすい説明やDVDによって、子どもたちの理解が深まったようです。国民の三大義務の一つである納税の義務、私たちも子どもたちのためにしっかりと納めていきたいものですね。講師の方、ありがとうございました。

                 【租税教室の様子】                                   【授業で使用したテキスト】                    【あのケースには何が?興味津々の女の子】
  

                   【ケースを持つ男の子  重い!】
  (正解は「1億円」 の重さのケースでした。)

ALT訪問!

 12月22日(金) 今年最後のALT訪問がありました。1~4年生は先日のCIR訪問の時にメロンさんからフランスのクリスマスについてお話がありましたが、5、6年生にはクリストファーさんからアメリカのクリスマスについてお話がありました。どちらもキリスト教徒が多い国なので、同じかな?と思っていましたが、少し違っているところがありました。クリストファーさんの質問に対して、子どもたちは分かろうと耳を傾けたり、想像をふくらませたりしていました。今回で今年は終わりました。4月からたくさん来ていただき、いろいろなことを学びました。ありがとうございました。又、来年もよろしくお願いします。よいお年を!と言う前に、「メリークリスマス!」ですね。

【授業の様子です。】
  

全校集会!

 12月22日(金) 今年最後の授業日でした。冬休みに入る前の全校集会を行いました。集会の内容は校長先生のお話、表彰、保健室の先生からのお話、そして最後に生徒指導主事の先生からのお話でした。校長先生からは、「冬至」から理科に関することの前置きがありました。その後、2学期の始業式のお話の「くさりにつながれたぞう」から、あきらめずに頑張っている子どもの紹介や冬休みに頑張ることなどについてお話されました。表彰では運動系と文化系、計7名の表彰を行いました。保健室の先生からはインフルエンザの予防について、生徒指導主事の先生からは、紙屋小の子どもたちのよいところを写真を使って紹介され、今後も頑張ろうというお話をされ、最後に冬休みの宿題を2つ(命を守る、平成30年の目標を立てる)出されました。今年もこどもたちは無事に一年を過ごすことができました。最後の日も全員出席でした。では、また来年、1月9日(火)に元気で、ステキな笑顔を見せてくださいね。

      【校長先生のお話】               【保健室の先生のお話】            【生徒指導主事の先生のお話】
  

                                     【表彰の子どもたち】
   

お世話になりました。よいお年を!

 12月28日(木) 平成29年の仕事納めです。HPの更新もこの日で最後となりました。年度初めはHPの更新がうまくいかずに、ようやく6月下旬になって更新ができるようになりました。以来、半年間に渡り、学校行事を中心に子どもたちの様子をHPにアップしてまいりました。保護者のみなさんをはじめ、地域の方々にもたくさんご覧いただきました。おかげさまでこの半年で7000人以上の方にHPを訪れていただきました。ありがとうございました。来年もよりよりHPにしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年をお迎えください。

                 【新年の準備です。 きれいな花を学校用務員さんに飾っていただきました。】
  

今年もよろしくお願いいたします。

 1月4日(木) あけましておめでとうございます。新しい年、2018年、平成30年になりました。平成も残り1年と4か月です。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年は戌年(いぬどし)、皆様にとって良い一年になりますよう、お祈り致します。
今日は“仕事始め”です。今年も学校行事等の様子をたくさん載せていこうと思います。どうぞ、ご覧ください。

【初日の出・・・ではありませんが、1月4日の日の出です。】
  

宮崎県市町村対抗駅伝競走大会!

 1月8日(月) 成人の日、8回目となる市町村対抗A貴殿競走大会が宮崎市で行われました。小林市Aチームの一員として紙屋小6年の園田さくら さんが8区に出場しました。当日は曇り空でしたが、風もなく、気温もそれほど高くありませんでした。大会の結果は力走及ばず、市郡の部で小林市Aチームは宮崎市Aに次いで2位でした。園田さくら さんは8区の区間新記録となる3分27秒で走りましたが、全体の2位で惜しくも区間賞は取れませんでしたが、素晴らしい走りを見せてくれました。小林市ABCのそれぞれの代表のみなさん、お疲れ様でした。

   【前のランナーを待つ園田さん】       【タスキを受け取った園田さん】           【1位の宮崎市Aを追う園田さん】
  

授業再開!

 1月9日(火) 17日間の冬休みも終わり、この日から2学期の後半が始まりました。久しぶりに会う子どもたちは元気いっぱい!朝はまだ暗いうちから歩いて登校していました。全校集会では校長先生が、この先の(未来の)社会の変化に対応して、子どもたちに身に付けてほしいこと(力)を、AI(人口知能)と関連づけてお話されました。まとめると、自分の考えをしっかりもつこと。読書はただ読むのではなく、感想をもつこと。読むのは漫画ではなく文章でつづってある本を読むこと。でした。さあ、子どもたちはどんな本を読むようになるのでしょうね?

【全校集会の様子】
 

                【保健室前の掲示板が新しくなりました】
 

集団下校の集会でのお話!

 1月10日(水) 集団下校の集会で、特別支援コーディネーターの先生からお話がありました。コーディネーターの先生からはこれまでに3回、保護者向けに特別支援教育に関する通信“きらり”が出されています。この通信では特別支援教育について分かりやすく書いてあり、理解を深めるのに役立ちます。今回は子どもたちに向けてのお話でした。パラリンピックの例から、見た目では(外見だけ)分からない障がいがあることへ続き、そのような人への接し方(言葉かけ)、最後はくん、さんをつけて呼びましょうと人権に関する内容で終わられました。紙屋小学校の子どもたちはきっと、やさしい言葉かけをし、くん、さんをつけて呼び合うことでしょう。特別支援教育は身近にあるものですが、内容は複雑で難しいのです。少しでも通信やお話で理解が深まることを願います。コーディネーターの先生、ありがとうございました。

【お話の様子】
  

  

初雪!

 1月11日(木) 雪が降りました。授業が再開されてから、一段と寒くなってきました。今シーズン最大級の寒気が流れ込み、全国的に雪が降りました。今朝は車も庭も真っ白でした。学校でも運動場や下足棟の屋根、遊び場も雪が積もり、真っ白でした。幸いなことに子どもたちや先生方の通学、通勤には影響なく、学校施設にも水道管の破裂など被害はありませんでした。今週末はまだ寒くなるようです。体調管理に十分気を付けましょう。

【この日の朝の学校の様子】
  

理科の実験!

 1月25日(木) 火曜日に続いてサイエンスアドバイザーの牧野直樹さんと渡会栄子さんに来ていただき、「もののあたたまり方」の第2弾、「空気のあたたまり方」の実験を行いました。水と違って空気は目に見えないので、どうすれば子どもたちに分かりやすくなるか?が大きな問題でしたが、サイエンスアドバイザーの先生方のアドバイスで理科専科の先生が実験装置を作りました。実験を通して子どもたちは“分かった!”という実感をもったようです。授業の最後に、空気のあたたまり方を応用したちょっとした遊びをしました。サイエンスアドバイザーの先生方、1年間、様々な教材、実験、そして授業方法などについてアドバイスをいただき、理科好きな子どもたちが増えました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【授業、実験の様子】
・はじめにどこが一番早くあたたまるのかを予想します。 ・実験装置です。空気の流れが分かるように ヒラヒラ を付けています。ストーブを               
                                つけてあたたまり方を10分おきに記録します。さおの上中下に温度計が付けてあります。 
          

・記録をグラフに書きます。           ・各班の記録を見てみんなで考え、まとめます。・煙を使った実験装置を見せていただきました。
  

   ・ちょっとした遊びです。                  ・空気のあたたまり方を応用したものです。=熱気球ですね!
   

理科の実験!

 1月23日(火) 2校時と3校時に4年生の理科の授業がありました。内容は「水のあたたまり方」です。本校の理科専科の先生は宮崎県が配置している「サイエンスアドバイザー」の制度をよく活用されています。今回もサイエンスアドバイザーの先生お二人に来ていただき、教材の提供や実験のポイントのアドバイスなどを受けて授業をされました。どうすれば子どもたちが“分かった!”と思えるかを常に考えられています。それにはこのサイエンスアドバイザーの制度はとても役立ちます。今年度も何回も来ていただき、アドバイスを受けたり、教材の提供、授業の検討と反省をされています。そのため、子どもたちも理科が大好きです。次回は25日の木曜日、「空気のあたたまり方」についてサイエンスアドバイザーの方と一緒に授業されます。

【授業の様子】  ・渡会さんです                     ・牧野さんです
  

  【実験の様子】  
 ・試験管の水(上の方を熱すると・・)      ・チョークを入れて水の動きを見ます    ・あたたまると色が変わる液体を入れて実験です
   

    【実験の結果を書きます】                【みんなで考えます】
 

参観日です!

 1月24日(水) この日は1月の参観日でした。寒い中に沢山参観していただき、ありがとうございました。久しぶりの参観授業で子どもたちは緊張ぎみのようでした。10月のフリー参観以来の授業参観でした。あれから3か月経った子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?前回とはずいぶんと成長したのではないでしょうか?子どもたちは日々成長しています。学習面だけでなく、身体もです。保護者の皆様と子どもたちの成長を願い、共に育てていきましょう。よろしくお願いいたします。
  【参観授業の様子】
・1年生(国語の授業、みんな手を上げて発表します。)    ・2年生(国語の授業、一生懸命書いています。)     ・3年生(理科の授業、磁石にくっつく物はどれ?)
  

・4年生(書写の授業、書き順は大丈夫?)        ・稜弥くんは算数です。          ・5年生(国語の授業、敬語は大丈夫?)
  

・6年生(社会の授業、憲法について学んでいました。特に第9条はこれからニュースによく出てくると思いますよ。)
 

第2回学校保健委員会!

 1月24日(水)参観日に合わせて2回目の学校保健委員会がありました。今回は講話等ではなく、宮崎県健康づくり協会から講師を招いて「親子で楽しむ運動遊び」というワークショップを行いました。講師は健康運動指導士の田口和歌子さんです。準備運動のあと、親子とペアになって運動をしました。どれも手軽に家庭でもできそうな運動でした。短い時間でしたが児童も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。是非、御家庭でやってみてください。参加できなかった保護者のみなさんはお子さんから聞いてやってみてくださいね。田口さん、ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観、懇談、学校保健委員会と参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。次回の参観日は3月2日(金)で、立志式と合わせて行います。最後となりますのでたくさんの御参加をお願いします。
【学校保健委員会の様子】
      ・準備運動です。            ・講師の田口さんです。メニューもあります。    ・ストレッチ~じゃんけんしてたたきます。
  

  ・寝ている人の上を飛びます。        ・ボールつかみ、間違ったらダメよ!          ・おしりでタッチ!
  

昔のあそび!

 1月30日(火) 1・2年生の生活科の学習に学習支援ボランティアの方々が来られ、子どもたちと一緒に「昔のあそび」の活動を行いました。子どもたちは18日に一度やっていますが、なかなかうまくできなかったようです。今回はあそびのベテランといってもいい高齢者の方々が6名、遊び方などを教えてくださいました。あそびの内容は「羽根つき」「めんこ」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「コマ回し」紙風船」「おじゃみ」、そして「はないちもんめ」でした。子どもたちは楽しく、そして、ボランティアの方とあそびを通して、ふれあっていました。ボランティアのみなさんもとても楽しい、嬉しい御様子でした。最後に子どもたちが感想を言いました。一番面白かったのは、最後にみんなで(1年生対2年生)やった「はないちもんめ」でした。(2年生は負け続けていました・・・。) ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回の学習支援は2月22日の家庭科調理実習(5・6年生合同)です。よろしくお願いいたします。

【活動の様子】
  ・よろしくお願いします。                    ・紙風船                        ・コマ回し
  

         ・めんこ                   ・けん玉、おじゃみ            ・はないちもんめ 負け~てくやしいはないちもんめ!