出来事

出来事

いも掘り!

 11月29日(木) この日は6月に植えた、サツマイモの収穫をしました。JA青年部の方や保護者の方の協力を得て、1~3年生が活動しました。今年のサツマイモの育ちはとても良く、大きなイモを掘り出すたびに子どもたちから歓声があがりました。子どもたちは楽しくイモ掘りをしました。3年生が収穫したイモを学年ごとに仕分けしてくれました。子どもたちは大きなイモの袋をかついで(^^)帰ったようです。お家でしばらく保管した後に食べるとより美味しくいただけるそうです。ちなみにサツマイモの種類は「紅はるか」だそうです。最近は焼き芋のブームらしいですね。庭で焼き芋!なんていうのも季節感があっていいですね(^_^)v 協力していただいたJAや保護者の方々、ありがとうございました。

 【イモ掘りの様子】

 ・霧が立ちこめている中、始まりました。    ・手入れをしてくださった校長先生も一緒に掘ります! たくさん出てきました。
  

 ・大きなイモがとれました!            ・よっこらしょ!どっこいしょ!            ・大人と一緒に、よっこらしょ!
  

 ・友達とワイワイ、楽しいね(^^)          ・こんなに大きなサツマイモが・・・・・・     こんなにたくさんとれました!(^_^)v
   

 ・終わりの会です!お礼を言いました。    ・みんなで記念写真を撮りました!   ・3年生が仕分けをしてくれました。ありがとうね(^^)
  

栽培活動!

 11月26日(月) この日は栽培活動がありました。各学級の花壇に花の苗を植える活動です。事前に子どもたちが花壇の整備をしましたが、学校用務員の先生がきれいに整地と肥料入れ等をしていただきました。もちろん、花の苗の準備もです。この日は子どもたちが考えた花のレイアウトにそって、苗を植えました。3校時の1時間(45分間)で終わりました。花壇にはきれいに植えられた花の苗が並んでいます。花が咲くのはまだ先ですが、日頃の手入れが大事になってきます。愛情を注ぎながら大切に育てましょう。みなさん、よろしくお願いしますよ(^^)
学校の環境に気を配り、手入れ等をしてくださる学校用務員の先生、いつもありがとうございます。

 【栽培活動の様子】
 ・1年生です。団子状態です(^_^;)        ・2年生です。きれいに植えています。     ・3年生です。一番早く終わりました!
  

 ・4年生です。丸い花壇に上手に植えます。  ・5年生です。一番広い花壇です。      ・6年生です。手際よく植えています。
  

 ・栽培活動の開始です!     ・植え終わりました。どの花壇もきれいに植えられています。花が咲くのが待ち遠しいですね(^o^)
   

高妻神社 ほぜ祭り!

 11月23日(金) この日は「勤労感謝の日」の祝日でした。この日には各地で農作物の収穫に感謝するお祭が行われています。紙屋地区では高妻神社でほぜ祭りがありました。紙屋小からも4~6年生の希望者による「城攻めおどり」を奉納しました。紙屋地区公民館から神社まで衣装を身に付け、歩いて行きました。国道沿いでは太鼓や鉦を打ち鳴らしました。通行する車の方々の目にも子どもたちの姿が鮮やかに見えたと思います。神社に着いてから神事のあと奉納しました。その後、舞や神楽、そして、子どもたちが楽しみにしていた「せんぐまき」(小中の校長先生、教頭先生4人がまきました(^o^))があり、お菓子やお餅をたくさん拾っていました。今回、「中山間盛り上げ隊」という方々がいらっしゃって、子どもたちの移動の際の交通安全や矢旗が引っかからないようにしてくださいました。ありがとうございました。地域の伝統行事であるほぜ祭りに参加したり、見に行ったりすることは地域のことを知ることになったり、地域の方と触れ合ったりする貴重な機会です。いつまでも地域のことに想いを馳せる子どもたちになって欲しいと思います。今回も保護者の方々には着付けから移動、神社でのお世話などたくさんお世話になりました。また、おでんや甘酒などをふるまってくださった地域の方々、美味しくいただきました。皆さん、本当にありがとうございました。

 【ほぜ祭りの様子】

 ・坂をおります。                 ・太鼓や鉦を打ち鳴らして、颯爽と歩きます。   ・神社の坂を登ります。約70段です。
  

 ・城攻めおどりの奉納です。           ・神樂の奉納です。                ・せんぐまき! みなさん、楽しんでいます。
  

 ・夢見太鼓の奉納です。かっこいいね! ・鹿児島から来られ、舞を奉納された方です。  ・盛り上げ隊の旗とメンバーの方です。
   

新しい先生!そして、紅葉

 11月21日(水) この日の集団下校の会で、先週木曜日から山田先生に代わって勤務されていらっしゃる上園先生と子どもたちとの対面を行いました。上園先生は保健師や看護師の免許も持っていらっしゃいます。お若いですが、頼りになる先生です。学校で働かれるのは初めてだそうですが、子どもたちにもすぐに慣れ、子どもたちもすぐに仲良くなることでしょう。上園先生、よろしくお願いいたします。
 さて、秋も深まり、一徳園の木々の葉もたくさん落ちています。最近は紅葉を見に行ったり、紅葉狩りに行ったりすることも少なくなってきました。そんな中、用務員さんが自宅にある紅葉の木を切ってきて、職員玄関に飾ってくだしました。見事な紅葉です。窓口にはお花も・・・。四季のある日本ってとっても素敵な国だなあ~!って改めてそう思いました。用務員さん、ありがとうございました。

 【集団下校の様子と紅葉、花】
 ・集団下校の会での上園先生のあいさつです。       ・上園ユカ理先生です。              ・玄関の紅葉です(^o^)
  

 ・窓口にも花があります。     ・玄関先の花々です。きれいですね。        ・一徳園も紅葉しています。
  


小中合同家庭教育学級(人権講座)

 11月15日(木) この日は小中合同家庭教育学級がありました。今回は「人権講座」でした。宮崎県弁護士会所属で、宮崎市内に法律事務所を開設されていらっしゃる弁護士の方に来ていただき、「いじめ」についてのお話を聴きました。講師の方は子どもの権利委員会委員や宮崎県いじめ問題対策委員会委員長などを務めていらっしゃる方でした。講話は実際にあったいじめに関する事件を通しながら、いじめについて考えていく内容でした。お話の中で、宮崎県のいじめ認知数の話があり、宮崎県は人口比では全国一だそうです。その件に関しての意見が宮崎日日新聞(10月末頃付)に掲載されているそうです。お話の中で特に印象に残ったのは“コップのお話”でした。私たち大人はアンテナを高くして、子どもたちの変化に素早く気づき、対応していくことが大事だということを改めて思った時間でした。

 【家庭教育学級:人権講座の様子】

   

西諸県地区音楽大会!

 11月9日(金) この日は待ちに待った音楽大会の日でした。西諸県地区(小林市、えびの市、高原町)の小・中学校の児童生徒が合奏したり、合唱したりします。紙屋小学校からも3・4年生が出場しました。1曲目は「ふんわりした空」のリコーダー演奏、2曲目は「船で行こう!」を合唱しました。前日から少々緊張気味の子どもたち・・・、いやいや担任の先生方も何だか落ち着かない様子でした。なぜなら・・・伴奏したり、指揮したりするからです。(^_^;)何はともあれ、前日夜の雨も上がり、爽やかな朝の空気の中、3・4年生は出発しました。校長先生や担任の先生方のお話では、すっごく良かった!ということでした。頑張りましたね。お疲れ様でした。大きなホールで、気持ちよく歌えたようですね。うんうん。次は17日(土)の一徳祭で披露します。今回、見にいくことができなかった方は、是非、一徳祭においでください。

 【音楽大会の様子】

 ・出発前、5、6年生が窓辺から見送ってくれました。みんなおめかしして登校しました。男子は格好いい、女子は可愛い服装でした。
  

 ・合唱は体が自然に揺れていたそうです。   ・緊張の時・・4年生の担任の先生は伴奏、3年生の担任の先生は指揮でした。
  

モーモースクール!

 11月13日(火) この日は「モーモースクール」がありました。JAこばやしの方を中心に7名の方が来校されました。実物大の乳牛の模型を使っての乳しぼり体験や牛乳を使っての調理などを行いました。子どもたちは興味津々、身を乗り出すように見ていました。畜産のさかんな小林市です。牛乳をたくさん飲んで、大きく成長してほしいものです。JAこばやしのみなさん、お土産もいただきました。ありがとうございました。

 【モーモースクールの様子】

 ・酪農家の方のお話です。子どもたちに語りかけるようにお話されていました。         ・学習で使ったパンフレットです。           
  

 ・JAの方がパンフレットを使ってお話しされました。 ・牛乳で作ります。 きなこをまぶして・・・、ミルク餅の完成です。
  

 ・いただきま~す(*^_^*)              ・ホルスタインのホル実ちゃんです!      ・最後にみんなで記念撮影 ハイ、パチリ!
  

クリーン作戦!

 11月14日(水) この日は清掃の時間と5時間目にかけて、「クリーン作戦」がありました。天気にも恵まれ、気持ちのいい午後でした。環境委員会の進行で、はじめの会がありました。校長先生からは、掃除をすることで、自分の心もきれいにしましょう。というお話がありました。その後、環境委員会のあいさつや説明があり、活動開始です。日頃できない場所も分担されていて、子どもたちは自分たちの場所を友達と協力しながら、一生懸命、活動しました。約1時間ほどの時間でしたが、校内がきれいになりました。子どもたちの心もきれいに、そして、清々しい気持ちになったことでしょう。みんな、お疲れ様でした。そして、ありがとうね(^^)

 【クリーン作戦の様子】
 ・校長先生のお話です。空がきれいだね。  ・環境委員会の子どもたちです。        ・1年生は駐車場の担当です。
  
 ・1年生3人で児童玄関前をきれいに!    ・2年生は体育館の裏です。日頃できないところなので、たくさん落ち葉などがありました。      
  
 ・関所跡もきれいに!紙屋の文化財です。  ・担当者は一輪車を“ねこ”と言っていました。 ・北側の歩道もきれいにしました。
  
 ・5年生は校門の坂から、駐車場までの担当です。                        ・6年生は道路脇の歩道をきれいにしました。
  
 ・通学路もきれいになりました。         ・番外! しいたけの原木、白いのはコマです。校長先生が発見! シイタケが!(^_^)v
  

ハートタイム!(読み聞かせ)

 11月20日(火) この日は3時間目の1時間(45分間)をつかって読み聞かせを実施しました。いつものように「読み聞かせボランティア“たんぽぽ”」の方に来ていただき、たっぷりとお話を聞かせてもらいました。子どもたちも興味津々、どんなお話だろう?と楽しみにしていました。読み聞かせが始まるとすぐに絵本の世界に引き込まれてしまいました。子どもたちだけでなく先生方も・・・。絵本には不思議な力があるのでしょうね(^_-)!今回もたくさんの絵本を読んでいただきました。子どもたちの心もすっかり和んで、優しい気持ちになったことでしょう。いつも読み聞かせをしていただき、本当に感謝します。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

 【ハートタイムの様子】
 ・1、2年生です。                   ・3、4年生です。                  ・5、6年生です。
  
 
・読み聞かせの途中には手遊び歌もありました。  ・たんぽぽの方々です。表情豊かに話してくださいます。引き込まれますね。
   

 ・紙屋保育園の元園長さんです。子どもたちも懐かしがっていました。  たくさんの絵本を読んでくださり、本当にありがとうございました。
   

  

鑑賞教室!

 11月21日(水) この日は鑑賞教室がありました。今年度は音楽鑑賞ということで、宮崎市在住の民謡歌手、浅野晴香(あさの はるか)さんにお願いしました。三味線や尺八、太鼓などの演奏や民謡、手踊りなどを披露していただきました。途中には子どもたちが体験する時間もあり、あっという間の1時間半でした。また、宮崎の民謡「日向木挽き歌」も教えてもらいながら一緒に歌ったり、宮崎弁を採り入れた手踊り歌にあわせて、踊っていただいたりしました。最後は秋田と宮崎の民謡「シャンシャン馬道中唄」を唄っていただき、終わりました。和楽器に触れる機会が少ない子どもたちにとっては貴重な経験でした。浅野晴香さん、本当にありがとうございました。

 【鑑賞教室の様子】
 ・尺八の演奏です。5・6年生が体験しました。なかなか音が出なかったようです。ぷふぉ~♪ 首ふり8年!とかも言いますね。(^^)
   

 ・三味線です。         ・太鼓の体験です。リズム良くたたいて!  ・日向木挽き歌を歌いました。「いや~れ~、山で子が泣く~・・♪」
      

 ・手踊りの披露です。               ・児童代表(6年生)のお礼の言葉です。  ・最後にみんなで記念写真を撮りました。(^_^)v