出来事

出来事

プール開き

6月16日(火) 今年のプール開きが6月16日(火)に行われました。前日までは天気もいまいちでしたが徐々に回復し、低学年のプール開きの時にはすっかり晴れ空となりました。

 新型コロナウィルスの影響により、今年のプールでの学習はいつもと違ったものになりそうですが、いっぱい水と親しんで、安全で楽しいプールの学習になることを願っています。
【2校時・・・5・6年】


【3校時・・・3・4年】

【4校時・・・1・2年】

サツマイモの苗植え

6月17日(水) 雨のために延期になっていたサツマイモの苗植えを本日行いました。最初に3年生がマルチをはった後、1・2年生も合流して一緒に苗植えです。JA・青年部の方に教えていただきながら、一本一本丁寧に植えていきました。

昨年は大豊作だった紙屋小のいも畑。今年も秋の収穫が楽しみです。苗植えにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

水泳指導

6月26日(金) 梅雨の蒸し暑い日が続いています。今週は小林市のタートルスイミングスクールの東先生を外部講師としてお招きし、水泳指導を行っています。丁寧に指導していただき、子どもたちの泳力も確実に伸びています。東先生には7月に入ってからもまた来ていただく予定です。楽しみですね!

七夕づくり

6月30日(月) 紙屋地区のいきいきサロンの4名の皆様に来校していただき、1・2年生の七夕作りがありました。事前に準備していただいた笹に飾りと願い事を書いた短冊をつけて、とても素敵な七夕飾りができました。子ども達の願い事には「コロナが早くおわりますように」との願いも・・・。

毎年、来校していただいているいきいきサロンの皆様、ありがとうございます。来年も楽しみにしています。

手洗いについての学習

 7月3日(金) 1年生が手洗いについての学習を行いました。きれいに洗ったつもりの手も特殊な液体を付けてブラックライトに当ててみると・・・。よく洗えていないところが浮かび上がりました。新型コロナウィルス感染対策のためにも丁寧な手洗いが必要です。手洗いの大切さについてしることのできた1時間でした。

城攻め踊り講話

 7月3日(金) 紙屋地区に伝わる伝統芸能「城攻め踊り」についての講話が4年生でありました。城攻め踊り保存会の手塚さんを講師にお迎えして、城攻め踊りの歴史や始まりなどについて学ぶことができました。4年生から始まる「城攻め踊り」。衣装を着て踊れる日が早くくるといいですね。

雑巾の寄贈がありました

 7月6日(月) 小林市地域婦人連絡協議会野尻支部の皆様から雑巾の寄贈がありました。毎日の消毒作業のお役にたてればということで40枚もの雑巾いただき、大変ありがたい限りです。地域婦人連絡協議会のみなさんは他の学校等にも、合わせて1000枚以上の雑巾を寄贈されているということです。

運動会結団式

7月8日(水) 9月に行われる小中合同運動会の結団式が本日行われました。今年の結団式はソーシャルディスタンスにも注意しながら、まずは小学校のみでの結団式です。赤白決定では6年佐土原さん率いるA団は「赤団」に、6年家村さん率いるB団は「白団」に決定しました。

プール納会

 7月17日(金) 本年度のプール納会が行われました。新型コロナウィルスの影響で今年は実施できないのではと心配されましたが、感染防止に注意しながら何とか無事にプールの授業を終えることができました。やはり、子どもたちにとって夏のプールの学習は大きな楽しみの一つになっているようです。

全校集会・地区児童会

 7月21日(火) 例年ならば今日が夏休み前の最終日。明日からは楽しい夏休み!のはずが、今年は新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業が続いたため、夏季休業中に4日間の授業日が設けられ、休みに入るのは7月30日からとなります。今日の全校集会では校長先生の話と日髙先生から夏休みの生活についての話がありました。気温もぐん上がりようやく夏らしい日々がやってきたようです。