出来事

出来事

宿泊学習2日目

12月10日(木) 5年生の宿泊学習2日目。今日は「フィールドアスレチック」と「サイクリング」。外で元気に活動を楽しむことができました。

その後は、昼食の後、最後のプログラム「退所式」を終えて青島青少年自然の家を後にしました。
 青島の2日間はとても充実したものになりました。5年生11名は、今回の宿泊学習で、きっと一回り大きく成長したことでしょう。

ものづくり体験教室

12月15日(火) ものづくり体験教室が開かれました。今回は5・6年生いっしょに表札づくりに挑戦です。ものづくりマイスターのみなさんに丁寧に指導していただき、大変立派な表札が完成しました。子どもたちは完成した表札にとても満足そうな笑顔を見せていました。

おもちゃまつり

12月17日(木) 1・2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を開催しました。2年生の子どもたちが1年生を招待して、様々なゲームに挑戦です。「ころころころん」「魚つり」「パッチンガエル」「とことこカメ」「ぴょんウサギ」「ロケットポン」。

2年生の作ったおもちゃはどれも手の凝った立派な物ばかり! 招待された1年生はみんなとても楽しい時間を過ごすことができました。

もうすぐ冬休み

12月23日(水) 明日は冬休み前の授業最終日。今年も残りわずかとなりました。紙屋小学校の玄関には今、クリスマスとお正月の門松が一緒に飾られています。今日は1年生のみんなと一緒に記念撮影です。今年の冬休みは新型コロナウイルスの影響により、例年とは違う冬休みになりそうですが、紙屋小の子どもたちが素敵な年末年始を迎えることができますように!

あけまして おめでとうございます

1月4日(月) あけまして おめでとうございます。

2021年、令和3年がスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(下の写真は紙屋小学校玄関のお正月飾りです)

2学期後半スタート

 1月6日(水) 今日から2学期後半がスタートしました。さっそく給食も始まり、今日のメニューは「ミネストローネ、フレンチサラダ、こめこパン、牛乳、焼きプリンタルト」。子ども達は久しぶりの給食をとても美味しそうに頬張っていました。

 冬休み明けの今日は肌寒い一日でしたが、昼休みになると外で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿も見られ、中には半袖姿で元気に遊ぶ子もいました。鬼ごっこや、かくれんぼ。友達と仲良く遊ぶ様子はとても微笑ましいものでした。

給食感謝集会

  1月20日(水) 例年ならば全児童が集合して行われる給食感謝集会ですが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前に録画した給食についてのビデオ視聴に変更となりました。しかし、ビデオでは健康委員会の児童によるクイズや、学校栄養職員の先生による話もあり、楽しく給食に対する理解と感謝の気持ちを深めることができました。

また、この日の給食は地産地消メニュー「アイコトマト」が出され、みんなで美味しくいただきました。感染拡大防止のため給食中のお話もできない日々が続いています。一日も早く新型コロナウイルスの感染が収束し、みんなで顔を向き合わせながら「美味しいね」と食べられる日が来ることを祈るばかりです。

中学校入学にむけて

1月21日(木) 本日行われる予定であった紙屋中学校の入学説明会。新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、紙屋中の先生をお招きして、6年生に中学校生活についてのお話をしていただきました。

中学生になると小学校では45分だった授業時間が50分に、教科ごとに違う先生が教えてくださる・・・。様々な違いにびっくりしながらも、中学入学への期待も膨らんでいたようです。

6年生にとっては、残り2ヶ月の小学校生活。コロナ禍の中ではありますが、充実した日々を過ごして欲しいと思います。

タブレットを使って

1月27日(水) 5校時にタブレットを使って6年生は保健「生活習慣病の予防」の学習を、2年生はタブレットに接続するヘッドセットの使い方を学習しました。

 今後、GIGAスクール構想の実現に伴い、全児童分のタブレットが導入されていく予定です。楽しみですね。

昔の遊び

2月5日(金) 1年生が生活科の学習で昔の遊びに挑戦しました。例年ならば地域ボランティアの方を招いて一緒に昔の遊びをするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響により、縮小して1年生児童のみで挑戦です。

コマ回しでは、ひもを丁寧に巻いて何度も挑戦するのですが、なかなかうまく回りません。回せるまで何度もチャレンジする姿は大変たのもしく見えました。令和2年度も残り少なくなってきましたが、1年生は立派に成長しています。