出来事

出来事

城攻め踊りの練習

 8月26日(水) 運動会に向けての「城攻め踊り」の練習が本日から始まりました。「城攻め踊り保存会」の4名のみなさんを講師に迎え、2~4校時までみっちり練習に汗を流しました。新型コロナウィルス対策のため、今年の運動会では衣装を着けず、太鼓と矢幡のみで「城攻め踊り」を踊ることになりますが、きっと9月12日には立派な踊りが披露できることと思います。ご期待ください。

この「城攻め踊り」の練習は運動会当日まで、計4回実施する予定です。

1学期後半スタート

  8月25日(火)。新型コロナウィルスの影響により、今年はいつもより短い夏休みとなりましたが、紙屋小に元気な子ども達の声が戻ってきました明日からは「城攻め踊りの練習」を含め、運動会の練習が早速始まります。学校では新型コロナウィルスへの対策を行いながら充実した1学期後半を送ることができるよう指導にあたります。

 下の写真は全校集会の様子です、校長先生の話に続き、生徒指導主事のお話、男子バレー(紙屋排球)の表彰がありました。

お弁当づくり

  7月27日(月) 6年生が家庭科の学習でお弁当りをしました。これまでに学習してきたことを生かして、それぞれにとても美味しそうなお弁当が完成しました。今日の学習を「弁当の日」にも生かしていくことができそうですね。

全校集会・地区児童会

 7月21日(火) 例年ならば今日が夏休み前の最終日。明日からは楽しい夏休み!のはずが、今年は新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業が続いたため、夏季休業中に4日間の授業日が設けられ、休みに入るのは7月30日からとなります。今日の全校集会では校長先生の話と日髙先生から夏休みの生活についての話がありました。気温もぐん上がりようやく夏らしい日々がやってきたようです。

プール納会

 7月17日(金) 本年度のプール納会が行われました。新型コロナウィルスの影響で今年は実施できないのではと心配されましたが、感染防止に注意しながら何とか無事にプールの授業を終えることができました。やはり、子どもたちにとって夏のプールの学習は大きな楽しみの一つになっているようです。

運動会結団式

7月8日(水) 9月に行われる小中合同運動会の結団式が本日行われました。今年の結団式はソーシャルディスタンスにも注意しながら、まずは小学校のみでの結団式です。赤白決定では6年佐土原さん率いるA団は「赤団」に、6年家村さん率いるB団は「白団」に決定しました。

雑巾の寄贈がありました

 7月6日(月) 小林市地域婦人連絡協議会野尻支部の皆様から雑巾の寄贈がありました。毎日の消毒作業のお役にたてればということで40枚もの雑巾いただき、大変ありがたい限りです。地域婦人連絡協議会のみなさんは他の学校等にも、合わせて1000枚以上の雑巾を寄贈されているということです。

城攻め踊り講話

 7月3日(金) 紙屋地区に伝わる伝統芸能「城攻め踊り」についての講話が4年生でありました。城攻め踊り保存会の手塚さんを講師にお迎えして、城攻め踊りの歴史や始まりなどについて学ぶことができました。4年生から始まる「城攻め踊り」。衣装を着て踊れる日が早くくるといいですね。

手洗いについての学習

 7月3日(金) 1年生が手洗いについての学習を行いました。きれいに洗ったつもりの手も特殊な液体を付けてブラックライトに当ててみると・・・。よく洗えていないところが浮かび上がりました。新型コロナウィルス感染対策のためにも丁寧な手洗いが必要です。手洗いの大切さについてしることのできた1時間でした。

七夕づくり

6月30日(月) 紙屋地区のいきいきサロンの4名の皆様に来校していただき、1・2年生の七夕作りがありました。事前に準備していただいた笹に飾りと願い事を書いた短冊をつけて、とても素敵な七夕飾りができました。子ども達の願い事には「コロナが早くおわりますように」との願いも・・・。

毎年、来校していただいているいきいきサロンの皆様、ありがとうございます。来年も楽しみにしています。

水泳指導

6月26日(金) 梅雨の蒸し暑い日が続いています。今週は小林市のタートルスイミングスクールの東先生を外部講師としてお招きし、水泳指導を行っています。丁寧に指導していただき、子どもたちの泳力も確実に伸びています。東先生には7月に入ってからもまた来ていただく予定です。楽しみですね!

サツマイモの苗植え

6月17日(水) 雨のために延期になっていたサツマイモの苗植えを本日行いました。最初に3年生がマルチをはった後、1・2年生も合流して一緒に苗植えです。JA・青年部の方に教えていただきながら、一本一本丁寧に植えていきました。

昨年は大豊作だった紙屋小のいも畑。今年も秋の収穫が楽しみです。苗植えにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

プール開き

6月16日(火) 今年のプール開きが6月16日(火)に行われました。前日までは天気もいまいちでしたが徐々に回復し、低学年のプール開きの時にはすっかり晴れ空となりました。

 新型コロナウィルスの影響により、今年のプールでの学習はいつもと違ったものになりそうですが、いっぱい水と親しんで、安全で楽しいプールの学習になることを願っています。
【2校時・・・5・6年】


【3校時・・・3・4年】

【4校時・・・1・2年】

第1回PTA奉仕作業

6月14日(日) 本年度第1回目の奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方や地域の方に参加していただき、校内が見違えるほどきれいになりました。紙屋小の子ども達も花壇の手入れや草運びで大活躍の奉仕作業でした。参加していただいた皆様、おつかれさまでした。

 また、有志の方により一徳園をはじめ学校園等の整備をあらかじめしていただいたために、作業が非常にスムーズに進みました。感謝申し上げます。

図書委員会による読み聞かせ

6月11日(木) 梅雨に入ってから雨の日が多くなり、今日も雨の一日となりました。元気いっぱいの紙屋っ子も今日は運動場で遊べません。しかし、図書委員会の児童が1年生と2年生に向けて読み聞かせをして、楽しい時間をプレゼントしてくれました。お兄さん、お姉さんの読み聞かせで雨の昼休みが充実した時間になりました。

小中合同田植え

6月5日(金) 小中合同の田植えが実施されました。小学校は5年生が、中学校は全校生徒が参加しての田植えです。密にならないように気を付けながら、田植えの大変さと喜びを学ぶことができました。地域コーディネーターの杉元さん、PTA生活指導部の皆さんには多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

また、この日はテレビ宮崎の取材もありました。今日の田植えの様子は6月27日(土)の10:30~「のびよ!みやざきっ子」で放映される予定です。

プール掃除

6月4日(木) プール掃除開始直前まで雨。実施が危ぶまれましたが、始まると同時に雨も止み、無事にプール掃除を終えることができました。消防団の方の応援もあり、すっかりきれいになったプール。もう、水泳学習の準備はバッチリです。プール掃除に参加した5年生、6年生共によくがんばっていました。

ホタルについての学習

6月4日(木) 3年生はホタルを守る活動やホタルを伝える活動について「こすもす科」で学習をしています。今日は、小林市役所商工観光課の方を外部講師としてお招きし、ホタルについての学習を行いました。ホタルについてのクイズを楽しんだり、ホタルについて初めて知ることに驚いたりしながら、楽しく学ぶことができました。

 新型コロナウィルスの影響で、今年は「出の山ホタル恋まつり」は中止となってしまいましたが、また来年、ホタルが飛び交う姿を見ることができるといいですね。

 

読み聞かせスタート

6月3日(水) 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実施できずにいた「読み聞かせ」を今日、ようやくスタートすることができました。

今日は読み聞かせグループ「たんぽぽ」の小野さんに来校していただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。感染防止のためオープンフロアでの実施となりましたが、久しぶりの読み聞かせに子どもたちもワクワクしながら本の世界を楽しめたようです。

手作りマスクをいただきました

5月8日(金) 野尻学校給食センターの調理員のみなさんから、児童用のマスクをいただきました。子どもたちのことを思って、調理員のみなさんが手作りしていただいたマスクです。大変ありがたいプレゼントです! 子どもたちには11日の登校日に配付予定です。