出来事

出来事

全校親子レクレーション

6月18日

今年度よりPTAミニバレー大会に代わる交流活動として、全校親子レクレーションを行うこととしました。

当日は、一緒に柔軟運動をした後、「カローリング」「スクーターボード」「ラダーゲッター」をしました。最後に全校児童でフリスビー型のドッジボールであるドッジビーで対決しました。様々な交流ができ、楽しいイベントになったと思います。

運営をしてくださった保健体育部の皆さん、ありがとうございました。

 

第1回PTA奉仕作業

6月1日

児童、保護者、一徳会の方々、教職員のみんなで奉仕作業を行い、とてもきれいになりました。

機材の提供等、本当にありがとうございました。

宿泊学習

5月30日、31日

5年生は青島少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

たくさんの経験を通し、成長して帰ってきました。

田植え

5月24日

小中合同で田植えをしました。

当日は小雨でしたが、たくさんの保護者の方々にお手伝いをしていただき無事に田植えができました。

サツマイモの苗植え

5月20日

a

農協青年部や保護者の方々のご協力のもと、1・2年生はサツマイモの苗を植えました。

秋の収穫が楽しみです。

野球グラブとボールの寄贈

5月8日

 

小林市細野在住の藤崎満吉さん(87)が米寿の記念に小林市内小学校12校に野球グラブと野球ボールを寄贈してくださいました。

紙屋小学校では、8日の全校朝会で紹介し、全員でお礼の集合写真を撮りました。

藤崎さん、本当にありがとうございます。みんなで大切に使っていきます。

令和6年度入学式

4月12日

 

今年も紙屋小学校に6名の新入生が入学してきました。

たくさんの来賓の方々や在校生に見守られながら入場し、新入生氏名点呼では、大きな声で返事をしました。

ようこそ、紙屋小学校へ!

卒業祝い紅白餅

3月23日・24日

 

卒業祝いとして、紅白餅を作りました。校区社会福祉協議会の方々が

全ての作業をしてくださいました。

23日はもち米を洗って下準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

24日は朝の8時から作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後3時に全ての作業が終了し、紅白餅ができあがりました。ありがとうございました。

卒業式の日には、卒業生、在校生、来賓の方々に配付します。

ごみ拾い・花植え

3月8日

 

5年生と一徳まちづくり協議会の方々との活動がありました。

まずは学校から花植えの場所までの道路の清掃活動をしました。

その後、協議会の方々との花植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ集会・遠足

3月1日

 

お別れ集会と遠足を実施しました。雨天のため、校内遠足となりました。

お別れ集会では、1年~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

その後、みんなでゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から晴れ間がのぞき出し、運動場でみんなでお弁当を食べたり、遊んだりしました。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

2月21日

 

今年度最後の読み聞かせがありました。

5・6年生が読み聞かせグループさんの本を真剣に聞いていました。

立志の集い

2月17日

 

参観授業懇談会の後、5年生による立志の集いがありました。

4・6年児童および5年保護者も参加し、5年生10名が自分の

将来の夢を堂々と発表しました。

参観日

2月17日

 

今年度最後の参観日でした。それぞれの学年が1年間の

成長の様子を見せてくれました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

鑑賞教室

2月5日

 

東京を中心に世界中で芸を披露されている「仙若」さんを

お招きし、鑑賞教室を開きました。子供たちは、初めてまじかに

見る芸に歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン(食育)との体験活動

2月2日

 

セブンイレブンさんの協力の下、食育について考えました。

どのように食品ロスを出さないようにするか、商品が売れる

ポップアップ(広告)の書き方などの講座がありました。

参加した5・6年生は真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

スクールワイドPBS

1月31日

 

南部教育事務所より講師をお招きし「スクールワイドPBS]の

職員研修を開きました。

スクールワイドPBSとは、学校全体で児童の望ましい行動に目を向けることを言います。

どのように目をむけるとよいか、講師の説明を聞き、職員同士で協議しました。

 

 

ものつくり体験教室

1月30日

 

宮崎県職業能力開発協会から講師をお招きし、ものつくり体験教室を開きました。

板金による表札作りと和裁による巾着袋作りをしました。

表札作りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和裁 巾着袋作り

 

 

 

 

 

 

給食感謝集会

1月17日

 

業間に給食感謝集会を実施しました。

今年は、3年ぶりに参集して実施できました。

給食センターから栄養士の方をお呼びすることも

でき、担当する委員会児童は張り切っていました。

給食の歴史や紙屋小給食クイズなどをして盛り上がりました。

小中合同あいさつ運動

1月17日

 

紙屋小中学校児童生徒による合同あいさつ運動を

朝の登校時に実施しました。

小学校下の坂の所で小学校からは計画委員会児童

中学校からは生徒会が参加し、登校してくる児童

生徒に元気にあいさつをしていました。

110番の日 出前講座

1月10日

 

1月10日は「110番の日」です。

小林警察署から6名の署員が来校しました。

 

 

 

 

 

 

まずは、警察署における各課の説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

そして、警察官の制服に装備している品について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

さらに警察のことを詳しく知ってもらうために〇✖ゲームで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、110のかけ方について講話をしていただき、その流れで白バイ・パトカー

が登場し、子どもたちは興味津々でした。