春の訪れとともに、3月がやってきました。
卒業や進級を控えたこの時期、皆さんの心にはさまざまな思いが巡っていることでしょう。
3月といえば、桜の開花が待ち遠しい季節です。実は、2011年3月11日の東日本大震災の後、被災地の桜が見事に咲き誇り、多くの人々に希望と勇気を与えました。このエピソードは、困難な時期でも前向きな気持ちを持ち続けることの大切さを教えてくれます。紙屋小の子どもたちも、新しい季節に向けて明るい気持ちで一歩を踏み出してほしいです。
さて、先日は晴天の下、お別れ遠足が行われました。欠席0で全員参加できており本当にうれしいです。きっと、6年生はたくさんの良い思い出ができたことだと思います。
今年度、最後の月になりますが、紙屋小学校一丸となって頑張っていきます。よろしくお願いします。
※3月の学校だよりをアップしましたので、どうぞご覧ください。
※学校運営協議会の学校関係者評価書もアップしましたので、どうぞご覧ください。
R3.06.15 新型コロナウィルス感染症防止対策への協力について→新型コロナウイルス感染防止対策への協力.pdf
R3.08.26 感染防止対策!もしもの対応マニュアル⇒感染防止対策!もしもの対応マニュアル8月更新.pdf
R4.01.24 感染防止対策!もしもの対応マニュアル⇒新型コロナウイルス 保護者用マニュアル(令和4年1月24日更新).pdf
出来事
卒業式用の紅白もちづくり
3月22日、23日
紙屋小校区で活動されている校区社協の皆さんが卒業式に向けて紅白もちを作ってくださいました。
22日(土)は、もち米を洗って水に浸す作業を行い、23日(日)は、もちづくりを行いました。紅白の大変縁起の良いもちに加え、南天の葉っぱも添えてくださいました。南天は「難を転じて福となす」という意味があるらしく、幸福のしるしとしてもちに添えるそうです。
卒業生分だけでなく、1年生から5年生の児童や、卒業式の来賓の方々、教職員の分も作ってくださり、約100パックを準備してくださいました。連日にわたり作業をしてくださった校区社協の皆様、ありがとうございました。よい卒業式が迎えられそうです。
花いっぱい
3月21日
春の陽気に誘われて花々が競うように咲き誇っており、学校の畑では菜の花が見ごろを迎えております。菜の花の「菜」とは食用の意味があり、菜の花はずばり食用の花という意味だそうです。また、菜の花の花言葉は「小さな幸せ」「活発」「明るさ」であり、ポジティブで明るい気持ちにさせてくれます。
クリーンロードみやざき
3月6日
本校の5年生が学校から宮崎方面に向けてゴミ拾いを行い、その後、地域の方々と花の植栽を行いました。通勤や大型トラックの輸送等で交通量が多い道路ですが、「紙屋の道路はきれいだな」と思ってもらえるとうれしいです。
3月の全校朝会
3月5日
3月の全校朝会では、「有終の美」で学年を終われるように、残りの1ヶ月を過ごしてほしいと校長がお話をしました。
その後、教務学習部、生徒指導部、保健体育部の各担当から1年間を振り返ってのお話をしました。
生徒指導部からは、先生2名と4年生の児童が「身の回りの整理整頓」について劇を交えながらお話をしました。コミカルな劇で、みんな楽しんで劇を見ていました。
卒業式練習
3月4日
6年生だけの卒業式練習は行ってきましたが、全学年での卒業式練習は、今回が初めてでした。式の流れをはじめから確認しながら進めました。
とても頼りになる6年生ともあと少しでお別れだと思うと、本当に寂しいです。本番でしっかりと6年生を送り出せるよう、全校で一丸となり卒業式練習を頑張っていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。