学校支援ボランティア活動に関するページです!

2024年2月の記事一覧

LED照明工事

 LED照明工事

 2月22日(木)体育館のLED照明工事が1日かけて行われました。工事前よりもかなり照明が明るくなっています。

 体育館に入られた際には是非、明るさをご確認ください。

地区集会

 地区集会

 2月22日(木)昼活の時間に、地区集会を行いました。

 この集会では、3月1日(金)のお別れ遠足に向けて、地区担当ファイルの名簿をもとに、お別れ遠足当日の下校メンバーの確認を行いました。遠足当日の下校コースは、おおよそ4つのコースに分けています。

☆Aコース 河川敷 → ローソン前 → コープ前 → 舞鶴団地方面

☆Bコース 河川敷 → 自動車学校前 → 宮越 → 藤井青果前 → 東町・道具小路方面

☆Cコース 河川敷 → 小丸大橋 → 持田団地方面 

☆Ðコース 河川敷 → 野球場 → 学校

宮崎キヤノンカメラ教室

 宮崎キヤノンカメラ教室

 2月20日(火)21日(水)の午前中に、出前講座「キヤノンカメラ教室」が6年生で行われました。宮崎キヤノン株式会社様から、4名の方が来て指導してくださいました。

 内容は、①宮崎キヤノンについて ②カメラの使い方について ③撮りたい写真をイメージしよう! ④いい写真を撮るコツについて ⑤写真を撮りに行ってみよう! ⑥お気に入りの1枚を選ぼう! ⑦撮影したものを共有しよう このような流れで学習していました。 

 6年生みんなそれぞれのお気に入りの1枚は、また後日、現像して頂けるそうですよ。楽しみですね。宮崎キヤノンの皆様ご指導ありがとうございました。

 

しっちょる高鍋町

 「しっちょる高鍋町」

 2月15(木)4校時、5年生の総合的な学習の時間に郷土のことをもっと知るために、ふるさと教育の一環で地域の方々に講話をしていただきました。

 ご協力して頂いたのは、森光勇太様(畜産・繁殖農家・牛)、桑原慎太郎様(農業・きゅうり農家)、古川浩二様(産業・ストロールデザイン)、馬渡陽一郎様(食品・餃子の馬渡)、濱脇大樹様(歴史・高鍋町教育委員会社会教育課)、渡邉杏実様(観光地・高鍋町役場・地域政策課)の6名の皆様です。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 このようにたくさんの地域の方々のご協力で幅広く学習することができています。

おはなしころりん

 おはなしころりん

 本校に来てくださる読み聞かせのボランティアグループの名前は「おはなしころりん」かわいい名前ですね。

2月14日(水)の朝の時間は5年生の読み聞かせが行われました。子ども達はとても楽しそうに聞いていました。

次回は6年生です。おはなしころりんの皆さん、またよろしくお願いいたします。

第9回 石井十次なわのおび賞

 第9回 石井十次なわのおび賞

 2月8日(木)第9回 石井十次なわのおび賞の授賞式を行いました。

 高鍋東小学校の今年の受賞者は6年生の 泉 遙翔さんでした。

 石井十次顕彰会の方々より表彰していただきました。受賞おめでとうございます。

 なわのおび賞は、石井十次先生の生き方を子供たちに伝え、継承し、地域の教育、福祉、社会の発展に寄与するため、故郷教育の一貫として制定されています。

 

「大谷翔平選手からのグローブ」お披露目

 「大谷翔平選手からのグローブ」お披露目

 2月6日(火)全校集会の時間に、大谷選手からのグローブをみんなで共有し、「野球に興味を持ち楽しんでもらいたい。」という思いを児童に伝え、全校児童にグローブをお披露目する機会を設けました。

 ~集会内容~

・大谷選手がグローブを寄付した意図とメッセージの紹介

・代表児童がグローブをはめて3つのグローブ(左1・右1・右小1)を紹介する。

・代表児童がキャッチボールをする。

・今後のグローブをどうするかを伝える。(・6年生~1年生の順番に日付を決めて各クラスにまわす。・必ず1人1回はグローブに触れるようにする。・全クラスまわしたら、クラブ活動時に使用する。)

新入学児童体験入学

 新入学児童体験入学

 2月2日(金)14時から新入学児童体験入学を行いました。

 令和6年度入学予定の児童と保護者が参加されました。

 校長先生のお話、入学前の心得、保健指導、特別支援教育について等、今年度担当の先生方からのお話がありました。

78名の元気なピカピカの1年生が入学する4月11日(木)の令和6年度入学式を楽しみにしています。

黒木敏之 高鍋町長の語る会

黒木敏之 高鍋町長の語る会(5年)

 2月2日(金)2時間目に5年生の総合的な学習の時間に高鍋町長の黒木敏之様が講話をしてくださいました。

 町長から直接、高鍋町の強みや弱み、町の課題、課題をどのように克服してきたかなど色々なお話を聞くとても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

給食感謝集会

 1月30日(火)給食を作るために多くの人が関わっていることを理解させ、感謝の気持ちを持つことができるようにするとともに、食べ物を大切にする心を育てるために給食感謝集会をTeamsで行いました。

 代表して調理員の串間さんへ感謝の手紙をお渡ししました。

 各学級、調理員さん、田中先生、杉尾豆腐屋さん、モンマートあおきさん、藤井青果さん、瀬尾青果さん、ぐしけん肉屋さん、中村牛乳さん、ママンマルシェさん、長田パン屋さん、木浦米屋さんへ感謝のお手紙を書きました。