学校の様子

2024年5月の記事一覧

租税教室

 5月23日(木)3校時に6年生では、高鍋町役場の税務課職員の方々による租税教室が行われました。

 租税教室は、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目的として開催される特別授業です。

 

お茶の入れ方

 5月22日(水)5年生の家庭科の時間に「お茶の入れ方」について学習しました。

 当日は、高島産業株式会社 宮崎支社 九茶 長野誠一郎 様 から、おいしい緑茶の入れ方や、お茶を入れるときに気を付けることやマナー等について教えていただきました。

 

【お知らせ】

 5月25日(土)の宮日こども新聞の「こども新聞で考えた」の欄に高鍋東小6年生の 赤木珠花さん の記事が掲載されていますので是非お読みください。

 

1年生歓迎おはなし会

 5月22日(水)おはなしころりんの皆さんによる、1年生歓迎のおはなし会が行われました。

 朝読みのときよりも時間がありましたので、いつもよりたくさんの絵本を読んでくださいました。

 紙芝居を読んだり大きなペープサートを使ったり色々な音を出したりしながら子供たちを楽しませてくださいました。

蚊口浜清掃

 5月21日(火)4年生は総合的な学習の時間に蚊口浜清掃を行いました。

 蚊口浜の清掃活動を通し、アカウミガメの産卵地としての地域の自然を大切にしようとする態度を育てていきます。

 これからもアカウミガメの生態と、アカウミガメと高鍋町の自然とのつながりを考え、自分たちにもできることを見つけ実践していきたいです。

プール清掃ボランティア

 5月19日(日)午前8時50分からプール清掃ボランティアが行われました。

 保護者、職員で32名、それに小学生と中学生を合わせると約50名の皆さんが参加してくださいました。

 後半は雨も降って寒い中、プールや周りをたいへんきれいにして下さいました。

 おかげさまで、全校児童気持ちよく水泳の学習に取り組むことができます。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 

鑑賞教室(音楽)

 5月16日(木)、豊かな心や感性、創造性やコミュニケーション能力を育むために全校で鑑賞教室(音楽)を行いました。

 当日は宮崎県警察音楽隊の皆さんが素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。曲目は、スーパーマリオブラザーズ、シロフォンオブザマジック、ファミリーアニメコレクション、アイドル、たからじま、名探偵コナン、ミッキー、サンダーバード等でした。

子どもたちは知っている曲はとても楽しそうに歌っていました。

 

高鍋湿原、歴史資料館の見学

5月15日、3年生が、総合的な学習の時間に高鍋湿原や歴史資料館の見学に行きました。ガイドボランティアの方々から、詳しい説明を聞き、実際に見たり、質問したりできたので、高鍋の自然や歴史をたくさん学ぶことができました。

ハッチョウトンボは、オスとメスの色が違っていました。とても小さくて、かわいかったです。高鍋にある貴重な自然をこれからも大切にしていきたいです。

朝読み3学年

 先週、おはなしころりんの皆さんによる朝読みが3年生で行われました。

 おはなしころりんでは現在、読み聞かせのメンバーを募集しています。読み聞かせに興味のある方は学校までご連絡ください。

 

アカウミガメ講座

5月10日(金)に4年生が「アカウミガメ講座」を受けました。アカウミガメの生態とアカウミガメと高鍋町の自然のつながりを考え、自分たちにできることをみつけ実践するというのが大きなねらいです。

高鍋の浜で生まれたアカウミガメの一生の説明を受けた後、アカウミガメの産卵の様子や生まれた子ガメが海に向かう様子などのビデオを見ました。その後は、様々な資料を見ながらいろいろな質問をしました。

かけがえのない命を受け継いでいくために、自分たちができることを4年生がしっかり考えてくれることと思います。今後の活動も楽しみです。

 

5月全校集会

 5月7日(火)5月の全校集会を行いました。

 校長先生のお話は、3月から5月で、季節も変わり、周りの環境の変化とともに、自分の変化にも気付いて、新しい自分を見つけて欲しいということや、新しい学年の目標は、新しい自分をつくり将来の夢にもつながるのでこれからも頑張って欲しいということ、相手の立場に立った思いやりの気持ちを大切にして、友達と仲良く勉強したり遊んだりし、楽しい学校を自分たちでつくって欲しいというお話でした。

 生徒指導担当の井上先生からは、5月の月目標「正しいあいさつを気持ちよくしよう」について「声の大きさ」「姿勢」「目線」「先出し」をポイントにして、正しいあいさつとはどんなものかについて等のお話がありました。