ブログ

2022年5月の記事一覧

5月16日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ピースごはん
〇ごもくうどん
〇じゃこサラダ

≪ひとくちメモ≫
「今日16日は『ひむかの日』献立です。この日の給食は、宮崎県内でとれた食べ物や郷土料理をみなさんに紹介しています。今日はピースご飯です。今が旬の県内産のえんどう豆を入れて炊きました。えんどう豆は、グリンピースとも言います。冷凍や缶詰に加工したものは一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたと言われています。日本へは9世紀から10世紀ごろに中国から伝わったそうです。ピースご飯が苦手な人がいるようですが、今しか味わえない季節の食べ物を楽しんでくださいね。」 

5月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇マーボーはるさめ
〇バンバンジーサラダ

≪ひとくちメモ≫
「バンバンジーは、蒸した鶏肉にごまのソースをかけた中国の四川という地方の料理です。漢字では『棒』という字を書いて『バン』と読みます。これは、焼いた鶏肉を棒でたたいて、柔らかくしていることからだそうです。中国では、鶏肉だけで他の具を使わないのが普通のようですが、日本ではくらげやきゅうりを加えることがあります。これは、マーボー豆腐やエビのチリソースなどを日本人向けに作って紹介した『陳健民』という料理人さんのアイデアです。」 

5月12日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇セルフドック
 ※スティックカツ、ゆでキャベツ
〇ポトフ

≪ひとくちメモ≫
「セルフドックは、ドックパンにキャベツをはさんで、その上にスティイクカツをのせます。上からソースをかけたら出来上がり。キャベツは。今から2600年くらい前に、地中海や大西洋の海岸沿いで作られました。私たちが食べたものを消化する胃や腸の働きをよくするビタミンUが多く、古代ギリシャやローマでは胃の薬として食べられました。日本では、江戸時代中頃にオランダから伝わりました。その頃は見て楽しむ観賞用でした。第二次世界大戦後、洋風の料理が食べられるようになり、キャベツも広く食べられるようになりました。」 

5月11日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇あじそぼろうどん
 (むぎごはん)
〇わふうワンタンスープ

≪ひとくちメモ≫
「あじそぼろうどんは、小さいおかずをご飯にかけて食べましょう。あじは、春から秋に取れるのがとてもおいしい魚です。まあじ、むろあじ、じまあじなどの種類があります。体の左右中央には『ぜいご』という固いうろこがあります。塩焼き、さしみ、煮魚、あげものなどいろいろな料理で食べられます。日本は、周りを海に囲まれ、いろいろな魚が取れます。でも、今は前より魚を食べる量が減っていることが心配されています。今日は味の魚を小さくほぐしたものを甘辛く味付けして、そぼろうどんにしました。ごはんにかけて食べると、魚が苦手な人もおいしく食べれますよ。」 

5月10日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇さつまじる
〇れんこんのきんぴら

≪ひとくちメモ≫
「れんこんは、ハスの葉が土の中で大きくなった部分です。穴がたくさんあいていますね。なぜ、この穴があるのは知っていますか?れんこんは、どろどろとした土の中で育ちます。このどろどろとした土の中では、空気を取り入れることができません。れんこんの穴が、地上に出ている花や葉、茎につながっていて、この穴を通して呼吸をしているのです。」 

5月9日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇カレーぶたじゃが
〇ほうれんそうとコーンのあえもの

 

≪ひとくちメモ≫
「ほうれん草は西アジアのイランで生まれました。イランは昔ペルシャと呼ばれ、ほうれん草の『ほうれん』は、中国語でペルシャという意味です。ペルシャからシルクロードを通って中国へ、そして16世紀ごろ日本へ伝わりました。このように伝わったのは、葉がギザギザで根元が赤い東洋種で、これとは別に江戸から明治時代にかけて欧米から伝わった西洋種もあります。西洋種は丸みがある葉で、炒めるものに合います。他に、生で食べられるサラダほうれん草など、今ではいろいろな種類が売られています。」 

5月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ

≪ひとくちメモ≫

「ジャージャー麺は、中国の北の北京市辺りの家庭料理です。豚の挽肉とたけのこなどを炒めた肉みそを使います。細く切ったキュウリやねぎをのせたり、北京では大豆ものせるそうです。日本でよく見るジャージャー麺は、日本向けにアレンジされたものです。韓国や台湾にも、中国のジャージャー麺から生まれた麺料理があります。韓国では、チュンジャンという黒い味噌を使い、台湾ではそぼろを使うそうです。」 

5月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごもくずし
〇わかたけじる
〇つくね・ゆでもやし  ※こどもの日デザート

≪ひとくちメモ≫
「五月五日はこどもの日です。子どもの日は端午の節句とも言います。空に泳ぐこいのぼりは、子ども達の健やかな成長を願って揚げられます。みなさの家の周りにも、こいのぼりが泳いでいますか?この日は、昔からしょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。柏餅に使う柏の木の葉は、次の若葉が出ないと古い葉が落ちないので、『家が絶えないように』と縁起を担いだと言われています。今日は少し早い子どもの日のお祝い給食です。デザートはサイダー、レモン、リンゴ味のさわやかな三食ゼリーです。」