ブログ

2023年2月の記事一覧

2月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇だいこんのみそしる
〇みやざきどれブリのしおからあげ   〇きゅうりのコロコロづけ

 

≪ひとくちメモ≫
「ぶりは大きくなるにつれ名前が変わるので、出世魚と言われます。関東では小さい時から順に、わかし、いなだ、わらさ、ぶりと呼ばれ、関西ではわかな、つばす、はまち、めじろ、ぶりと呼ばれます。富山県、島根県、高知県、長崎県等でたくさんとれます。11月から12月が旬で、この時季にとれるものを『寒ぶり』と言います。寒ぶりは脂肪がたっぷりでおいしいです。今日は、宮崎県の海でとれたぶりの塩唐揚げです。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」 

2月24日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ビーンズカレー(むぎごはん)
〇ツナサラダ
〇シュークリーム

 

≪ひとくちメモ≫
「シュークリームという名は、フランス語の『シュー』と英語の『クリーム』を合わせ、日本で考え出されました。フランス語では『シュー・ア・ラ・クレーム』といい、『シュー』とはキャベツのことで、シュークリームの丸い形から名が付いたそうです。16世紀にイタリアからフランスにお嫁に来たカトリーヌ姫と一緒に来たお菓子職人が考えたと言われています。日本には江戸時代の終わりごろ、横浜に伝わりました。」 

2月22日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがぶたキムチ
〇ちくわのいそげあげ2こ   〇ゆでもやし

 

≪ひとくちメモ≫
「ちくわは、魚のすり身に塩、砂糖、でんぷん等を入れて練ったものを棒にぬり、蒸したり、焼いたりして作ります。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に形が似ているので、漢字で竹の輪と書いて、ちくわと名が付きました。日本には、下記地に名産のちくわがあります。青森県、宮城県の『ぼたんちくわ」、愛知県の『豊橋ちくわ』、中国地方の『たいちくわ』が有名です。今日のいそべあげは、ちくわを切って一つ一つ青のり入りの衣をつけて油で揚げました。」 

2月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇さわにわん
〇さばゆずみそに    〇キャベツのこんぶあえ 

≪ひとくちメモ≫
「沢煮椀は、豚の背脂を細く切り、塩でもんで湯通ししたものと千切りにした野菜を出し汁で煮て、塩としょうゆで薄く味をつけた汁物です。給食では、豚の背脂の代わりに豚肉を使って作っています。沢煮椀の『沢』には、たくさんという意味と、あっさり薄味という意味があり、『椀』という漢字は、汁物というのを表しています。名前の通り、千切りの野菜がたくさん入った汁物で、少し苦手な人もいるようです。今日は、今までより少し野菜を減らして作りました。給食室の調理員さんが、アジの煮干しで丁寧にとっただし汁で作りました。おいしく食べてくれると嬉しいです。」 

2月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇さけなめし
〇みそラーメン
〇ちぐさあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「ラーメンが日本にやってきたのは、江戸時代の鎖国から開国された明治時代の頃です。神戸や横浜の港の周りにできた中国人街に中華料理店が開かれたのがきっかけです。大正時代頃から各地に広がりました。それから日本の好みに合う味、スープが作られ、今では大人気の料理です。給食でも、今日の味噌ラーメンやとんこつスープの焼き豚ラーメンがあります。」 

2月17日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇マーボーどうふ
〇バンバンジーサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「豆腐は中国で作られた食べ物で、日本でも江戸時代の頃から広く食べられていました。豆腐という名前の他、かべ、おかべ、もみじ等の呼び名があります。豆腐は水分が多い食べ物ですが、昔ながらのお豆腐屋さんの作り方では、豆腐1丁を作るのに、木綿豆腐で大豆350粒、絹ごし豆腐で450粒も使うそうです。豆腐を油で揚げて、油揚げや厚揚げも作られます。最近は、えだ豆や黒豆からできた豆腐のように、新しい商品もできました。」 

2月16日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇てりやきバーガー
 (バーガーパン、てりやきチキンパティ、ゆでキャベツ)
〇さつまいものシチュー

 

≪ひとくちメモ≫
「今日16日は『ひむかの日』献立です。宮崎県産の鶏肉、さつまいも、牛乳を使ってシチューを作りました。さつまいもは、いもの仲間の中で一番甘いいもです。これは、でんぷんが火を通すと甘くなるからです。電子レンジでさっと火を通すと、オーブンで焼いたり、ゆでたり、蒸したりして、ゆっくり火を通す方が甘くなります。さつまいもを掘った後も、しばらく日光に当てた方が甘みが増して、おいしくなるそうです。」 

2月15日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ちくぜんに
〇ごますあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「筑前煮は、福岡県は博多の郷土料理です。昔、豊臣秀吉の軍が博多に来た時にすっぽんを野菜と一緒に煮て食べ、筑前地方の煮物ということでこの名が付きました。また筑前煮は『がめ煮』とも言われます。これはすっぽんがこの地方で『がめ』と言われるところからついた名前と言われます。その後、すっぽんの代わりに鶏肉が使われるようになり、にんじん、れんこん、ごぼう、たけのこ等いろいろな野菜と一緒に作られます。」 

2月14日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇キムタクごはん
〇コーンスープ
〇とりにくのからあげ2こ   〇かいそうサラダ、チョコケーキ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は高鍋東小6年生のリクエストメニューです。今日のチョコケーキは、お米で作られた米粉を使ったガトーショコラです。小麦や卵、乳製品を使っていないので、食物アレルギーがある人も安心して食べられるケーキです。食物アレルギーは、食べ物の中にある成分に反応して、体がかゆくなったり、お腹が痛くなったり、いろいろな症状が出ることがあります。今は、そのような人たちのために、食物アレルギーを起こすものが入っていない食べ物が色々増えています。給食でも、そのような食べ物を使って、なるべくみんなが食べられるように工夫しながら作っています。周りに食物アレルギーの人がいたら、やさしい気持ちで見守ってくださいね。」 

2月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇かぐらうどん
〇だいこんサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は『神楽うどん』です。高千穂町では、11月の終わりから2月まで、各地区で『神楽』が舞われます。神楽とは、神様を祭るために神様の前で踊る踊りです。『五穀豊穣』や『豊漁』を感謝し、1年の生活の無事を祈る祭りで、各地区で古くから受け継がれています。夜明けまで一晩中踊りは続きます。その時に見ている人にふるまわれるのがこのうどんです。寒い夜、うどんを食べて体を温めながら、神楽を見るのですね。」