ブログ

2022年4月の記事一覧

4月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン いちごジャム
〇やきそば
〇もやしのナムル

≪ひとくちメモ≫
「ジャムは果物に砂糖を加えて煮つめて作ります。果物の中のペクチンという成分とすっぱい酸が砂糖と合わさってゼリーのようにトロッと固まります。ペクチンが多い杏、いちご、りんご、ブルーベリー、オレンジ、イチジクなどから作られることが多いですが、かぼちゃやトマト等、野菜から作られるジャムもありますよ。ヨーロッパでは古くから作られていましたが、日本で作られるようになったのは、明治時代からです。」 

4月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇にくだんごのあまずに
〇マカロニサラダ

≪ひとくちメモ≫
「マカロニはイタリア料理に使われる麺類で、パスタの仲間です。小麦粉に塩を加えてこねて作ります。イタリアでは、16世紀ごろには食べられていたそうです。日本には明治時代ごろに伝わり、フランス人宣教師のマルク・マリー・ド・ロが長崎に工場を作り、マカロニを作り始めたそうです。穴の開いている形が面白いですね。」 

4月19日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたじゃが
〇かいそうサラダ

≪ひとくちメモ≫
「じゃがいもは、卵のような形をした『メークイン』と、丸い形でくぼみのある『男爵いも』が有名です。男爵いもは、明治時代に川田男爵という人がアメリカから取り寄せたことから、この名がついたそうです。男爵いもは煮崩れしやすくホクホクしているので、コロッケや粉ふきいも、ポテトサラダを作るのに向いています。メークインは煮くずれしにくいので、シチューやカレーに向いています。日本で多く作られる北海道では、夏の終わりから秋に収穫されます。長崎県など九州では、冬に植え付けて春に収穫されたものが出回ります。」 

4月18日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チキンライス
〇ラビオリスープ
〇ツナサラダ   (^^♪おいわいデザート付

≪ひとくちメモ≫
「ラビオリは、イタリアのパスタの一つです。小麦粉をねって作ったパスタ生地に、ひき肉や野菜のみじん切り、チーズなどをのせ、上からパスタをかぶせてはり付けて切り分けます。ゆでてトマトソースやおろしチーズをかけたり、ソースやチーズをかけてグラタンのようにオーブンで焼いたり、スープに入れたりして食べます。今日は、ひとくちサイズの小さなラビオリを使って、スープを作りました。」 

4月15日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇はくさいスープ
〇とりにくとさつまいものあげに

≪ひとくちメモ≫
「さつまいもは、今から400年位前に中国から今の沖縄県宮古島に伝えられ、その後、鹿児島県や長崎県で作られるようになりました。さつまいもという名は、さつま(今の鹿児島県)でたくさん作られていたからついた名だそうです。転機や土等の環境に左右されずに育つので、食料不足の時にたくさんの人を救ったそうです。今日は、宮崎県でとれたさつまいもを、鶏肉と一緒に揚げ煮にしました。」