ブログ

2024年2月の記事一覧

2月9日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かきたまじる
〇ぶたにくとたけのこのみそいため

 

みそは、微生物の働きでできる発酵食品で、むかし、穀物を発酵させて作られた「しょう」や、豆を発酵させて作られた「し」から生まれたといわれています。鎌倉時代には、お寺でみそ汁がつくられるようになり、日本では古くから食べられ、今は、病気の予防や老化防止の効果も期待されています。

2月8日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇ナポリタンスパゲッティ
〇おさかなサラダ

※本日の写真はありません… 

スパゲティはパスタの仲間です。パスタの本場イタリアには、650種類くらいのパスタがあるそうです。日本では60種類くらいのパスタがお店で売られていて、穴のあいたマカロニやペンネもパスタの仲間です。パスタは小麦から作られますが、小麦の中でもデュラム小麦という固い種類のものが、おいしいパスタを作るのに合います。ゆでるときには、お湯に塩をひとつまみ入れましょう。そうすると、「アルデンテ」といわれる、パスタがいちばんおいしいちょうどよい食感にゆで上がります。

2月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがいものそぼろに
〇ごますあえ

※本日の写真はありません… 

もやしは豆の種の芽を発芽させたもので、貝割れ大根や豆苗と同じスプラウト(発芽野菜)のひとつです。緑豆、ブラックマッペ、大豆のもやしが主に作られていて、豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって増えます。一年中売られていて、価格が安いのも魅力です。傷みやすいので、お店で買ったら早めに使い切りましょう。シャキシャキした食感を生かして、さっとゆでておひたしや和え物にしたり、汁物に入れたり、炒め物にするのもおすすめです。むかしは、温泉やわき水を利用して作られていましたが、今は工場で生産されるものがほとんどです。青森県の大わに温泉もやし、山形県の小野川豆もやしは、今でも温泉を利用して作られている貴重な伝統野菜です。

2月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇キムタクごはん
〇わかめスープ
〇とりにくのからあげ(2こ)   〇アメリカンサラダ・やきプリンタルト

 

今日は高鍋東小学校6年生のリクエストメニューです。みなさんのすきなメニューが並びましたね。今日のサラダはアメリカンサラダ、いつもはおやつに食べるポテトチップを使って作りました。サラダという名前は、ラテン語の塩という意味の「サル」からきています。むかし、レタスなどの野菜は生で食べられていましたが、食欲を増すために生の野菜に塩をかけて食べたのがサラダの始まりといわれます。今は、塩をかけるだけでなく、いろいろなドレッシングがあって野菜をおいしく食べられますね。

2月5日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇みぞれじる
〇さばのてるやき   〇れんこんサラダ

 

れんこんはもともと中国でうまれたといわれていますが、インドやエジプトうまれという説もあるようです。奈良時代に仏教といっしょに日本に伝わりましたが、最初は食べずに見るためのものでした。わたしたちが食べているのは、ハスのくきが土の中で大きくなったところです。ハスの花はうすいピンク色で種が多いので、子孫はんえいの食べ物とされました。また、穴があいていて、先が見える、見通しがきく、と縁起のよい食べ物とされ、お祝い事の席で食べられています。

2月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたじる
〇いわしのかんろに   〇はくさいのごまあえ、節分豆

 

ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました。黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜のなかまです。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。はだやのどをじょうぶにしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子をととのえる食物せんいが含まれています。

2月1日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン
〇カレーうどん
〇グリーンサラダ

 

早いもので、今年度も残り2か月となりましたね。給食感謝集会での「感謝」の気持ち、とても素晴らしかったです。この気持ちをもって、「いただきます」そして「ごちそうさま」!