ボランティアの心は、学校の宝
9月10日(火)
いつものように校門でのあいさつや子どもたちの見守りを終え、校舎に戻ろうとしていた時のことです。
運動場に続く通路を掃除している子どもたちがいました。
さらに様子を見ていると、どこを掃除するとよいか相談をしていました。
作業中の子どもたちに、どうしてここを掃除しようと思ったのかを尋ねると、「落ち葉が落ちていて汚いと思ったから」との答えが返ってきました。さらに、誰の呼びかけかも尋ねてみると2人が照れくさそうに顔を見合わせ、互いを指さす感じで答えてくれました。
「落ち葉が落ちていて汚いと思ったから」
自分の目で見て汚れていると思う場所を美しくしたいと思い行動できる子どもたちがいること。そして、そういう友だちに共感し、協力できる子どもたちがいること。さらに、この子どもたちが5年生(来年の本校のリーダー)であること。
聞けば、この子どもたちは、先週から朝の時間に正面玄関を中心に草抜きや落ち葉掃きなどをやっていたとのこと。
ボランティアの定義は「仕事、学業とは別に地域や社会のために時間や労力、知識、技能などを提供する活動」と言われています。学校生活の中で、主体的にこのような活動に取り組むことで、子どもたちの心の中に少しずつボランティアの心が芽生え、育っていきます。その心をより確かなものへと育むためには、それらの活動を見かけた際に、周囲にいる大人(学校の場合は私たち学校職員)が、そのことへの感謝の気持ちを言葉で伝え、その行いが尊いものであることを子どもたちに知らせることが欠かせないと思いました。
ボランティアの心は学校の宝です。
これからも、そのような素晴らしい子どもたちの行いを見つけ、感謝の気持ちを言葉で伝え、子どもたちの中にあるボランティアの心を育てていきたいと思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |
2   | 3 2 | 4 2 | 5 2 | 6 2 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11 3 | 12 2 | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24 2 | 25 1 | 26 3 | 27 1 | 28 2 | 29 1 |
30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |