創立150周年

各位

~都農町立都農小学校150周年記念事業について~

 都農小学校は、令和7年度に150周年を迎えます。

 今回、実行委員会を立ち上げ、記念式典の開催・記念品や記念誌の制作・ 在校児童/先生/保護者による人文字の航空写真撮影などを行いたいと思います。

 母校の発展のために、ご協力を賜りますよう、ご寄付をお願い申し上げます。


都農小学校150周年記念事業実行委員会

 

趣意書(口座振替先記載).pdf

新着
トピックがありません。
ブログ

創立150周年に向けて

お知らせ

6月20日(金)

保護者の皆様へ

 6月3日のテトル及び6月17日付の学校だより「全力一心」でもお知らせいたしましたが、以下の通り、創立150周年記念事業として、航空写真撮影会を行います。

 

1 日 時 令和7年6月28日(土)

      10時55分~11時40分  

      ※授業参観終了後

2 場 所 都農小学校 運動場

3 準備物 白い帽子か白いタオル  

4 その他

 ① 保護者等の参加人数について、6月17日のテトルで別途アンケートもお願いしております。アンケート回答締め切りが本日(6/20)となっておりますので、こちらの回答もよろしくお願いいたします。 

 ② 駐車場は、都農中学校の運動場です。お間違いのないようにお願いします。

 

 午後からはミニバレー大会もあり、お忙しい中でのお願いになりますが、航空写真へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。

ブログ

今日の給食

6月20日(金)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・ウインナーと野菜のコンソメ煮

・青豆とコーンのサラダ

 給食には、毎日、たっぷりといろんな野菜が使われています。物価高騰の中でも、都農町がいろいろと対応してくださるので、子どもたちは毎日栄養満点の給食を食べ、元気に学校生活を送っています。

 今週も毎日おいしい給食が食べられて、幸せだなぁと思いました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

【給食一口メモ】

 テレビ番組やCMでも見かける情報なので、知っている人もいるかもしれませんが、宮崎県の人は野菜の摂取量が不足しているといわれています。1日プラス100gの野菜を食べようという「ベジ活」の言葉を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 今日の献立は、小学校で150g、中学校で190gの野菜を食 べられる野菜モリモリメニューです。給食の献立も参考にして、家でも積極的に野菜を食べるようにしましょう。

ブログ

令和7年度 学校の様子

都農東小学校との合同水泳学習

6月19日(木)

 今年度から、水泳学習は都農東小学校と合同で実施しています。

 全学年の様子を見に行けていないのですが、今日は4年生と1年生の授業の様子を写真で紹介したいと思います。

【4年生】

 

【1年生】

 今日は、ツノスポーツアカデミーの高校生もサポートで来てくださいました。

 また、今日はUMKさんとNHKさんが取材に来られました。

 1年生40名に対して、関わる大人(高校生も含む)が7名と、たくさんの大人の目で子どもたちの安全を確保しながら水泳学習を行うことができました。

 1年生の水泳学習はまだ始まったばかりですが、全員、先生方のお話をよく聞き、楽しそうに活動していました。

土砂災害防止教室~6年生~

6月13日(金)

 今日の5時間目に、高鍋土木事務所の皆さんを講師としてお招きし、6年生は土砂災害防止教室を行いました。

 一人一人パンフレットをもらい、それを見ながら説明を聞きました

 

 説明の中では、実際に起きた土石流やがけ崩れの様子を記録した動画も見せていただきました。

 説明が終わると、各コーナーに分かれて、高鍋土木事務所の方のお話を聞きました。

 

【土石流について学ぶコーナー】

 

【都農町のハザードマップで学ぶコーナー】

 

【土砂災害に備えた施設について学ぶコーナー】

 

 土砂災害に遭った経験がなければ想像するしかありません。今日、学んだことをもとに、普段から万が一に備え、早めに避難できるようにしておくことが大切だということを改めて感じました。

 高鍋土木事務所の皆様、ありがとうございました。

ブッククライミングに挑戦!!~自分の「やってみたい!!」に挑戦できるおすずっ子~

6月13日(金)

 学校図書館の貸出カウンターの後方に1枚の掲示物があります。

 学校図書事務の先生が、本校児童の読書意欲を高めるための手立てとして考えられたもので、その名も「ブッククライミング」。先生の説明によると、図書館の本1冊あたり1mとし、貸出冊数に応じて山登りのような感じで、頂上をめざす取組とのことです。

【横には山の高さが目安として書かれています】

 本校の児童数や貸出状況を鑑み、手に届く目標として「尾鈴山」で設定されたとのことです。今、校内には図書委員会の児童が作成した「ブッククライミング」の案内チラシがいろんなところに掲示されています。

 

 「朝活の木」もそうですが、今年度は、担当の先生方を中心に、子どもたちが自分たちの「やってみたい!!」に挑戦している姿をよく見かけます。朝活の木もブッククライミングも、子どもたちと一緒にゴールまで頑張っていきたいと思います。

6月の全校朝会

6月4日(水)

 6月2日(月)の朝の活動の時間に、6月の全校朝会を行いました。

 本年度の学校の教育目標は「『やってみよう』で未来を切り拓く児童の育成」、全力一心の教育推進として、「自分の『やってみたい』に挑戦できるおずすっ子」をめざして、日々の教育活動に取り組んでいます。

 そこで、校長の話として、現在、計画委員会が全校に呼び掛けて取り組んでいる朝のボランティア活動(略して朝活)の取組状況をふり返りながら、計画委員会が提案した取組に全校で挑戦していることの素晴らしさを伝えました。

 計画委員会では、都農小学校をより美しい学校にするために、全校児童で朝活に取り組もうと呼びかけました。朝活に参加したら、「朝活の木」に学年で色を指定しているシールを貼ることになっています。下の写真が「朝活の木」です。

 

 スタートして1週間ほどの間に、朝活の木にたくさんのシールが貼られていました。 

 朝活が終わると、朝活の木のところには、人だかりができます。

 今、子どもたちは、自分で挑戦すると決めた朝活に取り組んでいます。今後も子どもたち自身が「やってみたい!!に挑戦できた!!」と実感できるよう、この取組を応援したいと思います。

 続いて、6月の生活目標について係の先生から話がありました。6月の生活目標は「歯みがきをしっかりしよう」です。

 歯と口の健康週間の話や、毎日の歯みがきの大切さなどの話がありました。また、保健室来室の理由が打撲によるものが多いので、休み時間の安全な過ごし方についての話もありました。

 

 どの学級も静かに話を聞くことができました。

 ご家庭でも、子どもたちの「やってみたい」を応援したり、歯の健康のためのていねいな歯みがきについて話をしたりしてみてください。

租税教室がありました~6年生~

6月2日(月)

 5月30日(金)の6時間目、高鍋税務署の方を講師としてお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。

 授業では、まず、「税金がどのように使われているのか」「もし、税金がなかったら社会はどうなるのか」をテーマにしたアニメーションを視聴しました。映像を通して、税金の大切さを実感した6年生からは、「これも税金やっちゃ…」というつぶやきが聞こえてきました。

 

 その後、グループで話し合いながら、デパートや遊園地、信号機などのカードを使って、税金が使われているものを分類する活動を行いました。パンフレットを手に取り、国の予算や税金の使い道について真剣に考える姿が印象的でした。

 

 さらに、1億円と同じ重さのアタッシュケースを実際に持ってみるという体験活動もありました。アタッシュケースを持った6年生からは、「重たい!」「本当にこれが1億円分?」と、驚きの声も上がっていました。

 

 税金について楽しく学び、社会の仕組みに目を向ける貴重な時間となりました。講師としてご来校いただいた高鍋税務署の皆様、本当にありがとうございました。

歯科検診がありました。

6月2日(月)

 5月30日(金)に歯科検診が行われました。

【1年生の歯科検診の様子】

 全学年一人一人検診を受けました。一生自分の歯でおいしく食べ、健康に過ごすためにも、正しい歯みがきをして、歯の健康を守りたいですね。

 本年度の健診関係は、全て終了しました。この後、保護者の皆様には、お子様の各種健診の結果が届くと思います。医療機関の受診が必要となった場合は、早めの受診をお願いいたします。

鑑賞教室がありました~警察音楽隊の皆さんをお招きして~

5月27日(水)

 今日の3~4校時に、体育館で鑑賞教室を行いました。今年度は、警察音楽隊の皆様にお越しいただきました。

 子どもたちのよく知る曲をたくさん演奏してくださいました。子どもたちも、音楽を体で感じ、とても楽しそうに鑑賞していました。

 鑑賞教室の様子を写真でご紹介します。

 2名の児童が指揮者に挑戦しました。

 

 カラーガード隊の皆さんが、楽しい歌や踊りを通して、交通安全も呼び掛けました。

 鑑賞教室終盤では、楽しさのあまり、立ち上がって踊り出す子どもたちが続出し、最後は、警察音楽隊の皆さんの側へ行き、一緒に音楽を楽しみました。

 

 最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈し、鑑賞教室は終了しました。

 

 子どもたちの楽しそうな姿を見ながら、全校児童が一堂に会して同じ音楽を聴き、楽しい時間を共有することの大切さを改めて感じました。

 宮崎県警察音楽隊の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせスタート!!

5月23日(金)

 今年度の読み聞かせがスタートしました。記念すべき第1回目は、5月22日(木)でした。

 今年初ということで、学校図書館では、読み聞かせの皆さんの顔合わせや簡単な打ち合わせが行われました。

 読み聞かせが始まる直前まで、読み聞かせの練習や絵本の紹介(情報交換)も行われていました。

 教室まで案内する子どもたちが次々に学校図書館へやってきました。

 

 読み聞かせがスタートしました。

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

 

 どの学級も、読んでいただくお話を集中して聞いていました。今年度は年間6回実施する計画になっています。読み聞かせに来てくださった皆様、ありがとうございました。

全校集団下校

5月22日(水)

 本校では、毎月1回、全校での集団下校を実施しています。今月は21日(水)に実施しました。

 この日は雨でしたので、体育館に集合して行いました。

 係の先生から、以下のような話がありました。

① 帰宅時刻の確認

 日が長くなり、帰宅時刻が遅くなっているようですが、本校では5時には帰宅するようになっています。

 お子様はいかがでしょうか。外出しても夕方5時には帰宅しているよう、お声掛けをお願いします。

② 猪に注意

 町立病院から西へ行くと自動精米機がありますが、この辺りで最近、猪の姿が見かけられるようです。子どもの猪だけの時もあるようですが、親子で見かけることもあるようです。遭遇したら、近づいたり、追いかけたりして、猪を刺激しないようにしましょう。

③ 地区での避難訓練への参加について

 5月25日(日)に地区で行われる避難訓練への参加を呼びかけました。特に、南新町、中町、北町、あさひ団地につきましては、子どもたちにも参加してほしいとの連絡が届いています。災害は、いつどこで発生するかわかりません。地区の大人の人と一緒に行う訓練に参加することは大変有意義な事です。該当地区の皆様にはぜひご参加いただきたいと思います。

 

 全校集団下校の様子を見ていた時、あまりにも話を聞く姿勢がすばらしかったので、ついシャッターを押しました。自分たちの命を守る話を、真剣に聞いていました。

献花式~三先生を偲んで~

5月19日(月)

 今日は朝の活動の時間に、全校児童を代表し、6年生が1945年5月14日に殉職された三先生を偲び、献花式を行いました。

 6年生は「殉職三先生の碑」の前に並び、三先生のご冥福を祈るとともに、平和のありがたさや大切さについて考えました。

 6年生は、今後、総合的な学習の時間において、三先生が殉職した時の様子や戦争等について調べ学習を進めていきます。また、11月には修学旅行で鹿児島県の知覧特攻平和会館へ行き、当時のことについて学びます。その後、わかったことや考えたことを、劇や発表形式にまとめ、12月7日に実施する創立記念行事の中で発表することになっています。

 知らないことを学び、学んだことを自分事として捉え、次につないでいく(これからの生き方を考える)。そのために、自分は何をするか…一つずつ学びを積み重ね、子どもたちが考え、行動していく機会を大切にしていきたいです。