新着
ブログ
10/22
パブリック
今日の献立 ・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・ホキの天玉揚げ ・昆布和え  「ホキの天玉揚げ」を一口食べると、磯の香りが口の中に広がりました。献立表を見ると「あおさ」の文字があり、「これだ!!」と思いました。天玉のサクサクとした食感とふんわりとした白身魚の相性が最高でした。   「給食一口メモ」より  ホキは細長く平らな形をしており、体長1m程にもなる大きな魚です。ニュージーランド海域に生息している深海魚で、水深500m付近の深い海に住んでいますよ。ホキは日本でもなじみがある魚で、スケトウダラなどとともに、弁当やお惣菜などで売られている白身魚フライに加工されています。  今日はホキの切り身に天玉の衣をつけて揚げた天玉揚げを出しています。パン粉とはまた違った衣の食感も楽しんでくださいね。
お知らせ

10月4日(金)

 いつもお読みいただきありがとうございます。

 気づけば、アクセスカウンターが140万アクセスを突破していました。

 ここのところ、更新ができておりませんが、しばらくお待ちください。子どもたちや先生方の頑張っている姿をお知らせしたいと思います。引き続き、ご愛読くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ブログ

今日の給食

10月22日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・ホキの天玉揚げ

・昆布和え

 「ホキの天玉揚げ」を一口食べると、磯の香りが口の中に広がりました。献立表を見ると「あおさ」の文字があり、「これだ!!」と思いました。天玉のサクサクとした食感とふんわりとした白身魚の相性が最高でした。

 

「給食一口メモ」より

 ホキは細長く平らな形をしており、体長1m程にもなる大きな魚です。ニュージーランド海域に生息している深海魚で、水深500m付近の深い海に住んでいますよ。ホキは日本でもなじみがある魚で、スケトウダラなどとともに、弁当やお惣菜などで売られている白身魚フライに加工されています。

 今日はホキの切り身に天玉の衣をつけて揚げた天玉揚げを出しています。パン粉とはまた違った衣の食感も楽しんでくださいね。

ブログ

令和6年度 学校の様子

学校図書館のお話 その③

10月15日(火)

 学校図書事務の先生は、毎週木曜日の午前中に来校され、お仕事をされています。

 ちなみに、他の曜日は町内の別の学校で同じように学校図書館でお仕事をされています。町内には中学校1校、小学校3校、分校1校、合計5つの学校があるので、日替わりで各学校に行き、学校図書館のお仕事をされているのです。

 先週の木曜日、学校図書館を覗いてみると、なんと新しいコーナーができていました。

 向かって左側に「運動会」に関する本、右側には「ハロウィン」に関する本が並べられています。

 公共図書館では、季節の行事や世の中で注目を集めている出来事の関連本を集め、コーナーを作ります。これは、図書館の利用者さんたちにいろんな本を紹介するための工夫です。

 学校図書館でも、学校図書事務の先生がこのようにコーナーを作ってくださるので、普段、手に取る機会の少ない本を子どもたちに紹介することができます。

 次はどんなコーナーができるのか、とても楽しみです。

 

「学校図書館のお話シリーズ」はこちらからも読めます。青い文字の部分をクリックすると記事が読めます。

学校図書館のお話 その① 

学校図書館のお話 その②

学校図書館のお話 その②

 「学校図書館のお話 その①」を掲載してから、ちょっと時間が過ぎてしまいましたが、今日はその②として、図書館のプチリニューアルの様子(新刊の受け入れ作業等)をお知らせします。 

 夏休み期間中に、先生方と学校図書館に所蔵される本の見直し作業を行いました。学習資料としては内容が古く活用できないものなどを選び出し、除籍作業を行いました。その後、本年度の予算で購入する本を選んでいただき、先日無事に本が届きました。

 学校図書館で貸し出しができるようにするためには、新しく購入した本の受入れ作業を行わなくてはなりません。学校図書事務の先生は、本の除籍作業や受け入れ作業もされます。下の写真は、受入れ作業の様子を撮影させていただいたものです。

【全ての本の最後のページに受入日等を記入するためのゴム印を押します】

【ゴム印を押したところに、必要事項を記入します】

【受入日、本の分類等、必要事項の記入完了】

【作業が終了した本は新刊コーナーに並べ、貸し出されます】

 

 新しく購入した本は、子どもたちへの紹介も兼ねて分類ごとに並べる前に、新刊コーナーに置いています。少しずつ新刊が揃いつつあります。このようにプチリニューアルが進んでいる都農小学校図書館です。

 

「学校図書館のお話 その①」はこちらから!!青い文字の部分をクリックすると記事が読めます。

「やってみたい」を形にするには・・・

10月11日(金)

 この日は6年生以外は、遠足や社会見学のため校外に出かけて行きました。校内には6年生だけが残っていました。

 写真にはありませんが、実は6年生が2つの相談をしに、校長室へやってきました。

① 校内でかくれんぼをしたい。

② 給食を外で食べたい。

 ①の校内かくれんぼについては、各学級の先生方に事前にお願いしていないため、他の学級内に無断で立ち入ることになるので許可するのは難しいと伝えました。

 ②の屋外で給食を食べることについては、安心安全な給食になるよう、給食の時間までには回答するので少し考えさせてほしいと伝えました。

 その後、教室に戻った6年生は、再度学級で相談したようで、校内でのかくれんぼではなく、体育館でドッチボールをやっていました。

 その間、何とか屋外で「安心安全な給食の提供」ができないかを考えました。一番心配したのは、給食への異物混入です。この日、若干風があり、運動場の土や刈った後の芝生等が混入しないかを心配しました。

 ふと運動場を見ると、運動会の練習のために設置されたテントがありました。これで大きなブルーシートがあれば、上からも下からも異物が混入することが防げると考えました。校内に残られた先生方にブルーシートのことを尋ねてみると、あったのです。とてもきれいなブルーシートが…。

 これなら屋外での給食が実施できる・・・そう思って、担任の先生にそのことを伝えに行きました。

 4時間目が終わると、運動場には給食を持った6年生の姿がありました。

 その後、全員が揃い、給食を食べ始めました。

 給食終了後には、ブルーシートを片付ける子どもの姿も見られました。

 

「遠足には行けないけど、外で給食を食べて遠足気分を味わいたいのです。」

 相談にやってきた6年生の代表者は、屋外で給食を食べたい理由をこう話してくれました。

 自分たちの「やってみたい」を実現するためには、他の人との相談や交渉が必要となります。どうしてそうしたいのか、やりたい理由を明確にし、相手に伝え相談する。問題があれば、それを回避できないかを考える。

 担任の先生と相談し、校長室へやってきた子どもたちを見て、自分たち(6年生)しか学校にいない日だからこそ、担任以外の大人との相談・交渉も経験させ、ひとつでも多くの思い出を作らせたい・・・そんな気持ちで子どもたちと話した金曜日でした。

 運動場でクラスのみんなと食べた給食の味やこの光景、ここに至るまでの過程も含め、このことが6年生の思い出の一つに加えられたら嬉しいな・・・。 

運動会に向けて④~第2回全体練習の巻~

10月10日(木)

 今日は2回目の運動会全体練習をしました。

 今日は、閉会式→エール交換→全校リレー・応援を行いました。

【成績発表の練習】

【白団が勝った場合…】

【相手の勝利を称える場面の練習もします】

 

 退場し、エール交換や全校リレーの練習に移ります。

 

 HP用にとエール交換の部分の写真もたくさん撮っていたのですが、保存作業の際に誤ってを削除してしまいました。(ショック…)

 そんな中、エール交換の練習風景で唯一残った写真を掲載します。

 

 この後は、全校リレーの練習でした。

【入場門に集合する選手】

【隙間時間も応援練習に余念のない赤団】

【白団も負けずに心を合わせて応援練習中】

【決勝審判もスタンバイ】

【選手入場】

【スタートは1年生女子です】

【団の前を選手が通過すると応援も盛り上がります】

 

 全校リレーの練習の後は、団ごとに解散となりました。

 

 今日の練習では、各団のリーダーが担当する学年の前に立って号令をかけたり、解散前に団長が今日の練習をふり返ったりしている場面がありました。

 運動会に向けて子どもたちと一緒に頑張ります。

第2回 読み聞かせ

10月3日(木)

 運動会の練習に取り組む一方で、年間計画に沿って行われている活動もあります。その1つが、朝の読み聞かせです。この日は、本年度2回目の読み聞かせが行われました。

 まずは、学校図書館で待つ読み聞かせの皆様を、各学級の代表児童がお迎えに来ます。

 

 教室に到着すると、さっそく読み聞かせがスタート。

【1年1組の様子】

 読み聞かせが楽しすぎて、思わず立ち上がってしまう子どももいました。

 

【2年1組の様子】

 正面に回ってみると…

 読み聞かせの世界に引き込まれているのがよくわかりました。

 

【3年1組の様子】

 読み聞かせの世界に引き込まれているのが背中からも伝わってきます。熱い視線の先には絵本がありました。

 

【4年1組の様子】

 食い入るように見つめる絵本と読み手の方を見つめる子どもたち。とてもよい表情をしています。

 

【4年2組の様子】

 写真には写っていませんが、4年2組では、絵本がよく見える場所を探して座っている子どもたちがいました。読み聞かせを聞きたい気持ちが伝わってきました。

 

【5年1組の様子】

 絵本を見えるように掲げて読み聞かせている方が多い中、少し様子が違ったので、担当された方にどんな本を読まれたのか聞いてみました。

 写真はありませんが、都農高校の生徒さんたちが作った本で都農のお話が集められていると聞きました。町民図書館に所蔵されているそうです。このような場で、貴重な郷土資料の存在や公共図書館がそれらを保存していることが再確認することができたのはとても嬉しい出来事でした。

 

【5年2組の様子】

 紙芝居を使っての読み聞かせが行われていました。左右2枚並べた絵の違いを言い当てている場面でした。指をさしながら参加している子どもたちの姿を見て、参加型の読み聞かせのよさを感じました。

 

【6年1組の様子】

 実は、マジックから始まっていた読み聞かせ。

 右から2番目の子どもが持っているトランプと、読み聞かせをされる方が持っている表紙の絵を見てびっくりしました。マジックからの読み聞かせに「引き込む技」を見せていただきました。

 

 このように、各学級をご担当いただく皆様が子どもたちを思い、朝の読み聞かせの時間を充実させようと工夫をしてくださっているのが伝わり、感謝の気持ちでいっぱいでした。保護者や地域の皆様に支えられていることを実感しました。

 皆様、本当にありがとうございました

運動会に向けて③~第1回全体練習の巻~

10月7日(月)

 今日の朝の活動から1校時にかけて、第1回全体練習を行いました。

 今日の内容は、開会式→退場→着団→閉会式でした。今日が初めてですので、開閉会式での行動様式や代表児童の入退場、開会式後の退場から着団までを一通りやってみました。

 朝のうちは晴れていて暑さを感じる中でしたが、子どもたちは先生方の指示を聞きながら練習に取り組んでいました。ふざけている子どもは一人もいませんでした。

 各団の団長をはじめ、副団長やリーダーも協力して運動会の練習を進めました。途中給水タイムも取りましたが、練習がスムーズに進んだこともあり、団ごとに分かれての応援練習をする時間が取れました。

 小学校での運動会が初めての1年生も、周囲の上級生の様子を見よう見まねでやっていました。少しずつ練習を繰り返し、「全力一心 仲間と笑顔で優勝めざせ おすずっ子」のスローガンが実現できるよう全校児童で頑張っていきたいと思います。

運動会に向けて②~昼休みの応援練習の巻~

「今日の昼休み、赤団と白団のリーダーの人は、応援の練習をするので、体育館に集まってください。」

 給食の時間にこの放送があったので、昼休みに体育館を覗いてみました。

 

 各団の先生方が見守る中、赤団も白団も団長・副団長をはじめリーダー全員が体育館に響き渡る大きな声で練習をしていました。

 以前、私が勤務していた時にもやっていた応援があり、きっと伝統的に受け継がれているんだなと思いながら見ていました。

 両団ともとても頑張っています!! 

運動会に向けて①~結団式の巻~

 今年の結団式は、9月30日(月)に行われました。今日はその時の様子を紹介します。

 まずは、運動会のスローガンを計画委員会の子どもたちが発表しました。

 今年の運動会のスローガンは

「全力一心 仲間と笑顔で優勝めざせおすずっ子」

 このスローガンは、9月6日に開かれた代表委員会で話し合い決定していました。

 この後、団決定を行いました。

 左側の箱には「都農神社」、右側の箱には「尾鈴山」の写真が貼られており、団長がじゃんけんをし、どちらを選ぶか決めました。

 ステージにあがった団長は、自分の選んだ箱の紐を引きました。この紐がかなりの長さでしたが、赤白の布が出てくるまで引き続けました。

 ようやく布が見え、赤白が決定しました。

 団旗を授与された団長は、体育館の両側に分かれ、団ごとに団長、副団長、リーダー、各団の先生方の自己紹介が行われました。

 赤団の様子

 白団の様子

 結団式を終え、自分の団が決まり、いよいよ今年の運動会に向けた取組がスタートしました。

運動会に向けて~番外編:内野々分校の運動会をサポートの巻~

10月3日(木)

 両団のリーダーが応援練習をしている同じ時間帯に、校長室ではもう一つの運動会に向けた打合せが行われていました。

 内野々分校の平山地区の子どもたちは、5年生になると都農小へ転入してきます。内野々分校には4年生までの児童と先生方しかいないので、例年分校の卒業生が分校の運動会のお手伝いをしているのです。

 この日は、分校の先生が来校され、運動会の打合せを行いました。卒業した分校の運動会をサポートしようと打ち合わせをする子どもたちの姿が、とても頼もしく感じられました。

授業改善に向けて~初任者研修の巻~

9月26日(木)

 連日、授業改善の取組を紹介しておりますが、今日は初任者の先生の授業研究会の様子をお伝えします。

 9月20日(金)、5年1組では授業改善のための相互参観が行われ、5年2組では初任者の先生の授業研究会が行われました。授業研究会は今回が2回目で、学級活動で「当番活動をふり返ろう」という題材の授業を行いました。

 導入部分では、事前に実施した当番活動に係る意識調査の結果を示し、現時点で自分たちが当番活動についてどのように考えているかを確認しました。

 この学習のめあてを「責任もって当番活動取り組むために必要なことを考えよう」とし、個人や学級全体でどうすれば当番活動に責任をもって取り組めるかを考えていきました。

 まずは、各自で当番活動の改善点を考えました。考えたことはタブレットに送られてきたワークシートに直接記入していきます。

 各自の考えは、前方にある大型テレビに映し出されるため、誰がどのようなことを考えているかがわかります。

 その後、どのような意見があるかを確認し、先生から全員の考えが映し出された画面のスクリーンショットが送られ、参考になる意見等を探し、さらに自分の考えを深めていきました。

【参考になる意見を○で囲む児童もいました】

【友だちの意見を参考に自分の考えをまとめます】

 

 子どもたちからは、

 ・ 人任せにしないよう声をかけ合う。

 ・ 忘れている人がいたらに声をかける。

 ・ 当番の人が休んでいるときは、自分の仕事をしてから手伝うようにする。

 等の意見が出ていました。

 

 5年2組では、当番活動は前期・後期で交代するルールになっているようです。よりよい学級生活を送るために、どのような当番活動が誕生するのか。また、当番活動の充実のためにどのように活動していくのかを見守っていきたいと思います。

 誰かと協力し任された仕事を責任もって取り組むという経験は、社会に出てからも大きな力となり、子どもたちを支えます。日々の学校生活の中での経験を積み上げていくことの大切さを改めて考えた授業です。