ブログ

BAMBOO MUSIC MIYAZAKI

2月20日の発表に向けて~練習開始~

2月8日(木)

今日から練習が始まりました…と言っても、全員がリンディックの練習を始めたわけではありません。

成澤先生のお話だと使用している竹が完全に乾燥していないため、気候の関係で調律をしても翌日音が変化する状況にあり、作った楽器の調律が完了していないのだそうです。全てのリンディックの調律が完了するには、もう少し時間が必要とのことでした。

そこで、昨日はリンディックで演奏する曲を覚える練習を行いました。

その曲は、坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」です。

【「上を向いて歩こう」の歌詞をみんなで読んでいます】

当然のことですが、昭和の曲ですので子どもたちの認知度は低く、知っている子どもはいませんでした。

しかし、曲を聞かせてもらうと互いに顔を見合わせ、知ってる曲?というようなリアクションを見せている子どもたちもいました。

曲の感じがつかめたところで、成澤先生のギターに合わせて歌い、最後の方では何人かがリンディックでメロディーを演奏することに挑戦しました。

 

成澤先生から「お家の人と一緒に練習しておきましょう」との言葉もありました。

成澤先生がこの曲を選んだのは、多くの方に愛された曲だから、発表会の日にお見えになった保護者はもちろん、祖父母の皆様にも楽しんでいただけると考えられたからのようでした。

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に「上を向いて歩こう」を歌ってみてください。

この曲はきっと、子どもたちにとってもご家族の皆様にとっても思い出の1曲になると思います。

練習に向けて~楽器作りの最終段階~

2月7日(水)

長野県の方で演奏活動をされていた成澤先生が宮崎に戻ってこられ、明日から始まる練習に向け、調律を行い、竹の部分を叩いて音を出す道具(ゴム製のマレット)を作る作業が行われました。

まずは、打合せをして、作業内容を確認し、役割分担をされていました。

調律は成澤先生でないとできないので、協力いただける方にはマレットの材料になるゴム製のボールに穴をあける作業と持ち手の部分の棒を切り分ける作業を担当していただくことになりました。

穴のあけ方や持ち手となる棒の長さを確認し、作業が始まりました。

明日からの練習に備え、成澤先生や協力者の方々が作業を始めたと聞きつけた4年生が作業場へ駆けつけてきました。

【何が始まるのか、話に耳を傾ける4年生の子どもたち】

【目の前で試作された手作りマレットに触れる子どもたち】


【これが手作りのマレット】

 

【ボールに慎重に穴をあけます】

【棒の長さが同じになるよう切り分けます】

 

子どもたちは成澤先生から、調律の仕方について説明を聞きました。

【調律にはスマホが使われていました】

竹の部分を叩きながらチューナーで音の高さを確認し、竹を削り、作りたい音に調律していくのだそうです。

このチューナーでは、子どもたちの声の高さも音として判断できるということで、早速試していました。

「あなたの声はミの音だね。」「あなたはレだね。」と言われ、自分の声の高さを意識して話すことなどない子どもたちは、みんな驚いていました。

その後、子どもたちは、皆さんの作業の邪魔にならないよう「お願いします」や「ありがとうございます」と声をかけ、教室に戻っていきました。

 

子どもたちが帰って行った後も、黙々と作業を続けてくださる皆様。

学校を支える地域の力に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

いよいよ明日から練習が始まります。

楽器作り番外編~昼休み~

1月25日(木)

給食が終わり、大学へ戻るはずの皆さんでしたが、急きょ、昼休みに本校の子どもたちと一緒に遊んでくださることになりました。

喜んだのは4年生。

どんな遊びをするかさっそく相談が始まりました。

 

どうやら、鬼ごっこに決まった様子。

全速力で逃げる大学生の皆さんを必死に追いかける子どもたちの姿は、どちらもとても楽しそうでした。

その後、再び、相談が始まりました。

 

この後、サッカーをやるグループとドッチボールをやるグループに分かれ、思い切り昼休みを満喫していました。

他の学年の子どもたちも大学生に興味津々で、仲間に加わって遊んでいました。

大学生の皆さんは、子どもたちの声に耳を傾け、全力でこどもたちと遊んでくださいました。これは、一足先に大学に戻られた皆さんも同じでした。

この出会いは、きっと子どもたちの記憶に残るだろうな…と思いました。

宮崎大学地域資源創成学部の皆様、本当にありがとうございました。

楽器作り番外編~交流給食~

1月25日(木)

これまでの感謝の気持ちと、今日出会えた喜びを分かち合うために、4年生の子どもたちは、協力いただいた皆様(地域の方々、指導者の成澤様、宮崎大学地域資源創成学部の学生さんや先生方)と一緒に給食を食べました。

 

はじめはぎこちなかったのですが、徐々に会話も弾み、楽しい時間を過ごしました。

 

いつもは「もぐもぐタイム」で食べることに集中する時間も、今日は特別に会話を楽しんでもらいました。

いつもとは違う場所とメンバーでの給食はきっとおいしかっただろうと思います。

 

楽しい時間はあっという間に終わり、給食が終わる時に皆さんと「さよなら」のあいさつをした4年生でした。

 

楽器作りスタート!!

1月25日(木)

今日はいよいよ楽器の組立を行いました。

今朝は一段と冷え込み、体育館での作業が大変だろうと、早朝からストーブの用意をして、少しでも温かくなるよう準備しました。

授業のスタートは9時20分からですが、8時には地域の協力者の方々や指導者の成澤様が来校され、事前準備がスタートしました。

【授業本番で作業がスムーズに進むよう、入念に打合せを行われていました。】

 

授業が始まりました。

まずは、これまでこの学習のために多くの時間を費やし準備をしてくださった地域の方々や保護者の皆様、そして遠路応援に駆けつけてくださった宮崎大学地域資源創成学部の皆様へ、子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。

【自分たちの思いを一生懸命伝えていました。】

【子どもたちの思いに耳を傾けてくださる協力者の皆様】

 

その後、成澤様より楽器作りについて説明がありました。

 

いよいよ作業スタートです。

今日は、子ども1人と大人1人がペアになり、15人一斉に作業を行えるようにしました。

 

保護者と一緒に作業する子ども、大学生の皆さんと作業する子どもといましたが、なかなか難しい作業を協力して進める姿がたくさん見られました。

成澤様や地域の方々の支援を受け、約1時間作業を行い、少しずつ楽器の形が見えてきました。

 

作業終了後、一台ずつ別室に運びこみました。

 

体育館内を片付け、終わりの会に入りました。

 

会の途中で子どもたちから協力いただいた皆様へ2月20日の発表会への案内状が渡されました。

 

大学生の皆さんは、その場で招待状を読んでくださっていました。

 

楽器の完成には至りませんでしたが、楽器の組立作業を通して、学校(子どもたち)が保護者や地域と更につながりを深める機会になったのではないかと思いました。

本日作業にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

明日、組み立て作業の続きを行います。

15台の完成を目指して、もうひと踏ん張りです。