お知らせ
保護者の皆様へ
いつもお世話になります。
子どもたちは毎日、元気に学校生活を送っています。今週の金曜日は、本年度最初の参観日になっています。どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月21日
日誌
和紙作り
3年生は、おきよ(総合的な学習の時間)で「美々津の古いものを調べよう」の学習に取り組みました。
美々津でかつて盛んであった代表的な産業の和紙作りについて、子どもたちも和紙作りを体験し、温かい味わいのある和紙が完成できたようです。
和紙作りの材料としたものは、私たちが毎日給食で飲んでいる牛乳の紙パックです。作業の手順は次の通りでした。
① 牛乳パックを2~3日水につける。
② 水が十分にしみ込んだら、牛乳パックの外側と内
側のシートをはがす。
③ 牛乳パックを細かくちぎり、ドロドロになるまで
ミキサーにかける。
④ 紙すき用の木枠(小さいたくさん穴があいた排水
用ネット付き)に、ドロドロになった牛乳パックを
置いて水を切る。
⑤ 木枠から牛乳パックを取り出して乾かし、アイロ
ンがけをして完成
完成した手作りの和紙を使って、子どもたちは絵を描いたり、色を塗ったり、お世話になった方々へメッセージを書いたりして活用しています。和紙メッセージをいただいた皆様も喜ばれ好評のようです。
美々津でかつて盛んであった代表的な産業の和紙作りについて、子どもたちも和紙作りを体験し、温かい味わいのある和紙が完成できたようです。
和紙作りの材料としたものは、私たちが毎日給食で飲んでいる牛乳の紙パックです。作業の手順は次の通りでした。
① 牛乳パックを2~3日水につける。
② 水が十分にしみ込んだら、牛乳パックの外側と内
側のシートをはがす。
③ 牛乳パックを細かくちぎり、ドロドロになるまで
ミキサーにかける。
④ 紙すき用の木枠(小さいたくさん穴があいた排水
用ネット付き)に、ドロドロになった牛乳パックを
置いて水を切る。
⑤ 木枠から牛乳パックを取り出して乾かし、アイロ
ンがけをして完成
完成した手作りの和紙を使って、子どもたちは絵を描いたり、色を塗ったり、お世話になった方々へメッセージを書いたりして活用しています。和紙メッセージをいただいた皆様も喜ばれ好評のようです。
【和紙作りの様子】


【お世話になった方へ 和紙メッセージ】

【お世話になった方へ 和紙メッセージ】
訪問者カウンタ
8
4
1
7
6
5
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 2 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3506-1
電話番号
0982-58-0037
FAX
0982-58-1629
0982-58-0037
FAX
0982-58-1629
本Webページの著作権は、美々津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。