2014年7月の記事一覧 2014年7月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (2) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 水遊び 投稿日時 : 2014/07/30 学校管理者 保育所生は、体育館入り口横に設けられた簡易プールで水遊びをします。 今日も、にぎやかな声が響いていました。 なかなか顔を付けられなかった子どもたちも、先生やお母さん方の声援に後押しされて、一生懸命がんばっていました。 こども落語全国大会 投稿日時 : 2014/07/26 学校管理者 これまで一生懸命がんばって練習してきた落語。 いよいよ発表の時です。 1年生の3名は、上級生にひけをとらぬぐらいのがんばりようでした。 (拍手~ぱちぱち) 惜しくも決勝には残ることができませんでしたが、SRさんが体育協会長賞、SMさんが審査委員特別賞をもらいました。 1学期終業式 投稿日時 : 2014/07/25 学校管理者 1学期の終業式です。 子どもたちは、ひとりひとり、1学期にがんばったことと、2学期にがんばることを発表しました。 水の事故や交通事故のニュースが毎日のように報道されますが、安全で楽しい夏休みをおくってほしいものです。 村水泳大会 投稿日時 : 2014/07/24 学校管理者 村内の5年生と6年生が集まって、水泳大会が行われました。 本校から一人だけの参加となった5年生のNSさんは、25mの自由形と平泳ぎに出場しました。 そして、なんと、なんと、2種目とも2位というすばらしい成績を残すことができました。 もちろん、応援もちゃんとがんばりました。(^o^) 夏休みもがんばります! 投稿日時 : 2014/07/23 学校管理者 今日は師匠に来校していただき、落語の練習をする日です。 1年生もしっかり覚えて、師匠の指導を受けました。 ナタリーさんと一緒に・・・ 投稿日時 : 2014/07/23 学校管理者 英語活動の研修をしました。 学級担任とナタリーさんの意志疎通が、授業を大きく左右します。 研修の中では、文化の違いによる表現の仕方について話題に上りました。 校舎の解体作業が始まりました。 投稿日時 : 2014/07/18 学校管理者 資材毎に分別しながら解体を進めます。 鉄骨は大きなはさみを持った重機(ユンボ)を使って、ちぎるように(?)解体していきます。 一人一人が、お花の先生? 投稿日時 : 2014/07/16 学校管理者 玄関に、子どもたちが生けた花が飾られています。 思い思いに取ってきた草花を、可愛いコップに生けています。 夕刊デイリー(7/14)に、本校の落語が紹介されました(^o^) 投稿日時 : 2014/07/15 学校管理者 7月26日(土)の予選会、がんばりま~す! 安全祈願祭(起工式) 投稿日時 : 2014/07/14 学校管理者 帰校校舎改築の安全を祈願して、起工式が行われました。 子どもたちも、厳粛な儀式に参加しました。 「ここの子どもたちは、長い時間よくがまんしていましたね」 と、お褒めの言葉をいただきました。 いよいよ、本格的な工事が始まります。 12 »
水遊び 投稿日時 : 2014/07/30 学校管理者 保育所生は、体育館入り口横に設けられた簡易プールで水遊びをします。 今日も、にぎやかな声が響いていました。 なかなか顔を付けられなかった子どもたちも、先生やお母さん方の声援に後押しされて、一生懸命がんばっていました。
こども落語全国大会 投稿日時 : 2014/07/26 学校管理者 これまで一生懸命がんばって練習してきた落語。 いよいよ発表の時です。 1年生の3名は、上級生にひけをとらぬぐらいのがんばりようでした。 (拍手~ぱちぱち) 惜しくも決勝には残ることができませんでしたが、SRさんが体育協会長賞、SMさんが審査委員特別賞をもらいました。
1学期終業式 投稿日時 : 2014/07/25 学校管理者 1学期の終業式です。 子どもたちは、ひとりひとり、1学期にがんばったことと、2学期にがんばることを発表しました。 水の事故や交通事故のニュースが毎日のように報道されますが、安全で楽しい夏休みをおくってほしいものです。
村水泳大会 投稿日時 : 2014/07/24 学校管理者 村内の5年生と6年生が集まって、水泳大会が行われました。 本校から一人だけの参加となった5年生のNSさんは、25mの自由形と平泳ぎに出場しました。 そして、なんと、なんと、2種目とも2位というすばらしい成績を残すことができました。 もちろん、応援もちゃんとがんばりました。(^o^)
ナタリーさんと一緒に・・・ 投稿日時 : 2014/07/23 学校管理者 英語活動の研修をしました。 学級担任とナタリーさんの意志疎通が、授業を大きく左右します。 研修の中では、文化の違いによる表現の仕方について話題に上りました。
校舎の解体作業が始まりました。 投稿日時 : 2014/07/18 学校管理者 資材毎に分別しながら解体を進めます。 鉄骨は大きなはさみを持った重機(ユンボ)を使って、ちぎるように(?)解体していきます。
安全祈願祭(起工式) 投稿日時 : 2014/07/14 学校管理者 帰校校舎改築の安全を祈願して、起工式が行われました。 子どもたちも、厳粛な儀式に参加しました。 「ここの子どもたちは、長い時間よくがまんしていましたね」 と、お褒めの言葉をいただきました。 いよいよ、本格的な工事が始まります。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3