~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
先日、6年生の作文が新聞に掲載されました。4月の「山菜採り」での気づきや教えてもらったこと、ウオークラリーのこと、山菜でてんぷらを作ったことなど、様子や気持ちがよく伝わってきます。
1・2年生が虫眼鏡を持って元気に外へ飛び出していったので、何だろうと思って追いかけると、何かを楽しそうに観察していました。「何してるの。」と聞くと、「タンポポ探してます。」と答えてくれました。どうやら2年生の国語の学習で、「たんぽぽのちえ」という教材文があるようです。タンポポの綿毛を探しているようですが・・・・この前まではたくさんあったのに・・・草刈りで全滅してました(>_<) 花びらは少し残っててよかったです。
1・2年生はわらべ歌に合わせてじゃんけんをしていました。とってもかわいらしい1・2年生でした。
4年生は、理科で乾電池の向きとモーターの回り方の実験をしていました。理科の実験は楽しいようです。
5・6年生は、図工で墨と水を使って絵を描いていました。網目をブラッシイングする技法で工夫しながら、集中して黙々と描いていました。
今日の授業風景です。
2年生が生活科で1年生のための学校探検資料を作っていました。1年生のために頑張っていました。
4年生理科で植えたヒョウタンが発芽しました。ヒョウタンの育ちを通して、季節ごとの植物の育ち方を調べていきます。
5年生は、今年度チャレンジする落語に取り組み始めました。担任の先生から熱い指導を受けています。どんな落語になるか楽しみです。
今日は、用務員さんが校内の草刈りをしてくださり、校内がすっきり綺麗になりました。〇〇子さん、いつもありがとうございます。
こっそり撮りしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |