学校からのお知らせ

「髪染め」問題の提起

一昨日、延岡中学校で3校(延岡中、方財小、東小)合同研修会がありました。

本校の卒業生たちが凛々しい姿で授業を受けていました。

授業参観後は3つの研究班に分かれて協議を行いました。

管理職は別途で情報交換会を開催したのですが、主な話題は「ルールメイキング」についてでした。

延岡市内の中学校では、次に紹介するような「ルールメイキング」の流れがあるようです。

 

『現在、市内の中学校では「ルールメイキング」について実施、あるいは今後検討する動きとなっている。先進的な中学校では、各学級から校則に関する意見を提案し、各学期に1回全校生徒による総会を開き「ルールメイキング」検討会を開催している。最終的には、地域の方や学校運営協議会で御意見をいただいている。T P O※(時や場や機会)に応じた服装、身だしなみを身に付けるため、どんなルールが必要か検討しているところである。中学校では高校受験もあり、全て自己責任で服装や身だしなみを整えなければならない。奇抜な服装や髪型、髪染め等が、自分の人生にどのような影響を与えるか、一人一人が自分ごととして考える機会を持つようにする。』

 

話合いの中で、東小学校の“髪染め”の問題を提起しました。

本校では、子どもの健康安全面から“髪染め”は控えるようPTA総会で話したことを伝えました。

説明のつかないようなルール(校則)は、確かに削除する方向で検討する意義があると思います。

しかし、子どもの健康安全を守る上で“髪染め”は不自然であり、不健康なことだと確認しました。

3校で歩調を合わせながら、子どもたちの心身ともに健康な成長を見守っていこうと思います。

(文責 東小学校長 濵砂一徹)

※    Time(時間)Place(場所)Occasion(場面)