ほたまる日記

2024年9月の記事一覧

先生たちも勉強しています(研究授業)

学校では、職員同士で授業を参観し合い、よりよい授業について意見を出し合う研究授業という活動を行っています。日本の教育界では当たり前に行われていますが、諸外国にはない取組なのだそうです。その有効性から研究授業を取り入れる国も出てきているそうです。

本校も研究授業を行っています。「一人一授業」という名称で、授業を担当する全職員が研究授業をします。参観者は記述や口頭で批評をします。よかったことだけではなく改善すべき点も提案し、子どもにとってよりよい授業を追究しています。

9月後半に4つの一人一授業を行いました。5年国語、あおぞら学級、算数少人数、4年理科です。本年度は、子どもたちの学習意欲をいかに高めるか・持続させるかを大きなテーマとしています。それぞれの職員が子どもたちの実態に合わせた工夫をして授業に臨みました。

授業の様子を一部紹介します。他の先生方に見てもらえて、子どもたちはいつも以上にはりきっていました。

     

地域の皆さんとの交流会

毎月恒例となっている地域の皆さんとの交流会を行いました(9/25)。

今回は、パラリンピックなどでも行われるボッチャをしました。投げたボールの距離(近さ)を競う競技です。

9名の方においでいただき、とてもなごやかで楽しい交流会となりました。

5つの教室に分かれて実施しましたが、あちこちから歓声や笑い声が聞こえました。前回に続いて、5・6年生が準備や進行を努めました。学校のリーダーとしての自覚も芽生えているようでとてもうれしく思いました。

(夕刊デイリー新聞の取材を受けました。)

       

 

朝の全校奉仕活動

今週に入り、一気に秋の気配を感じられるようになりました。

9月25日(水)の朝は、全校児童で奉仕活動を行いました(8:00~8:10)。これまでは、朝のボランティア活動という名称でしたが、奉仕の心を育てるために今回から「全校奉仕活動」に変更しました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり運動場の除草作業を行いました。異年齢での交流も目的の一つとしています。

約3週間後に行われる運動会に向けて、いっしょうけんめい草を抜いていました。

    

ばんば踊りの練習(1・2年生)

本校の運動会では、延岡の代表的な伝統芸能である「ばんば踊り」を全校児童で踊ります。延岡市民の多くは、ばんば踊りの音楽が鳴り始めると自然に体が動き出します(私=校長もその一人です)。

9月24日に延岡市ばんば踊り協会の3名の方においでいただき、1・2年生に指導をしていただきました。

1年生は初めて踊るので文字通り手取り足取りでの指導となりました。おいでいただいた方の指導がとても分かりやすく、初めてでもしっかりと踊れるようになっていきました。

学年別に練習したあとは、二重の輪をつくってみんなで踊りました。これから練習を重ねることで自信をもって踊ることができると思います。運動会が楽しみです。保護者の皆さん・地域の皆さん、一緒に踊りましょう!

      

家田(えだ)湿原の見学(3年生)

9月20日(金)、3年生が家田(えだ)湿原の見学をしました。

家田湿原は、広大な湿地が広がる自然豊かな湿原で、数多くの動植物が生息しています。

延岡市のホームページによると、ラムサール条約湿地潜在候補地(H22環境省)、宮崎県の重要生息地(H20)、日本の重要湿地500(H13環境省)に指定され、絶滅危惧種の動植物が50種以上生息する学術的にも極めて価値の高い湿地です。広さは約18ヘクタールもあります。

延岡市のホームページへのリンク

現地では、家田の自然を守る会として活動されている岩佐美基様に案会・説明をしていただきました。キタガワヒルムシロという固有種がいることや外来種が入っていること、グンバイトンボやハグロトンボなど多くの種類のトンボが生息していることなどを、実物を示しながら説明してくださいました。最後の写真はサイコクヒメコウホネです。

子どもたちは、身近な場所に豊かな大自然があることに驚いた様子でした。自然を大切にしようという気持ちにもなったようです。学んだことをこれからの学習や生活にいかしていくことと思います。

岩佐様 ありがとうございました。私(校長)もたいへん勉強になりました。