学校の様子

3月11日 忘れてはいけない日に関する取組

本校では、3月11日(東日本大震災)を忘れてはいけない日として、防災学習に取り組んでいます。

今日の取組の様子はUMKで18:09~19:00の間で放送されるそうです。

今回は、4年生の防災に関係する学習から調査結果の発表、防災士の方からのお話の2本立てでした。

↑ 防災バックに入れておいた方がよいものについて

↑ 避難場所と避難所の違いについて

↑ 市振地区、宮野浦地区の避難場所の状況について

↑ 避難場所への距離、高さ、道の状況などから出たおすすめの避難場所について

↑ 避難タワーについて

↑ 地域で行われている避難訓練の様子と参加人数について

↑ 避難タワーについての説明や、4年生の調査結果に対する評価などをしていただきました。

4年生は堂々としっかり自分の役割を果たす発表でした。しっかり取り組んできたことがよく伝わるものでした。4年生の発表を聞きながら、私は、今、地震が起きたらどうする?と考えていました。ちょっと雨が降っているから、教職員住宅の階段部分に避難をするか、今は夢広場にいるから理科室前からの階段で1階に降りて教職員住宅へ上がっていこうというようなことを考えていました。
他人事ではなく、自分事として考える良い機会となる4年生の発表とその取組でした。お見事 4年生