今日の給食
3月12日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、キャベツのレモン味でした。
今日のハヤシライスは、南浦中学校のリクエスト献立です。成長期は命を保ち活動するだけでなく、成長するためのエネルギーや栄養素が必要です。成長期に必要な栄養素の一つにカルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来骨がもろくなる病気になりやすくなります。骨量は10歳代で増加し、20歳前後でピークになります。10歳代のころに骨密度を高めてカルシウムを貯金することが大切です。
3月11日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、メヒカリのカレー揚げ、きゅうりのコロコロ漬け、白菜の味噌汁でした。
白菜は英語でチャイニーズキャベツといい、日本には明治時代の初めに入ってきました。戦争で外国に行った兵士たちが、そこで初めて白菜を食べ、その大きさや味に感心したことが日本各地に白菜が広まるきっかけとなりました。白菜は漬け物や炒め物、鍋、スープ、サラダ、クリーム煮、など、様々な料理に使うことができます。白菜母がずっしりとまいていて重たいものや刃先が少し枯れたようになっているものがおいしいそうです。
3月10日の給食
→ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、高菜ビーフン、パンプキンサラダでした。
食事の後片付けについてです。食事の片付けの際に食器や調理器具を洗いますが、その時に流した水は主に下水道に流れて下水処理をする施設へ運ばれ、きれいになってから海や川に流れます。しかし、汚れた水をきれいにするのはとても大変です。そのため、できるだけ水を汚さないことが大切です。食器などの油汚れは洗う前に不要な布や紙でふき取り、汚れが少ないものから洗います。また、水をこまめに止めると節水につながりますね。
3月5日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、ちりめんの酢の物でした。
肉用の牛の体重はどれくらいだと思いますか? 大人の牛の体重は600kg以上、同じ哺乳類である人間の10倍以上になります。しかし体全体の骨の数は人間とあまり変わらないので、筋肉の量が多くお肉がたっぷりで内臓も大きくなっています。牛はおとなしい動物なので人間に襲い掛かることはめったにありません。しかし、後ろからいきなり近づくと後ろ足でけられることがあるので気を付けてくださいね。
3月3日の給食
↑ 今日の給食は、揚げパン、牛乳、カレーポトフ、型抜きチーズでした。
揚げパンはパン屋さんでコッペパンを作ってもらい、それを給食センターで調理員さんが油で揚げて、きなこをまぶし、一つ一つ丁寧に作っています。揚げパンの周りについているきなこは、何からできているか知っていますか?
大豆からできています。きなこは大豆を煎って粉にしたもので大豆より消化がよく、よい香りがします。
2月25日の給食
↑今日の給食は、ごはん、牛乳、カレーライス、バンバンジーでした。
にんにくは、様々な料理に少しの量を使います。今日はカレーライスとバンバンジーに入っています。にんにくのにおいのもとは、アリシンという物質で、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。ヨーロッパでは、にんにくの強いにおいは悪いものをとりはらってくれるという言い伝えがあり、吸血鬼ドラキュラから身を守るものとして、にんにくを部屋につるしておくとドラキュラが逃げてくと信じられていたそうです。
2月17日の給食
↑ 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、セサミサラダでした。
セサミとは、どんな食べ物でしょうか。
それは、ごまです。ごまのことを英語でセサミと言います。今日のサラダには、すりごまと練りごまがたっぷり入っていました。ごまの種類は種子の外の皮の色によって、白、黒、金の大きく3種類に分けられます。世界には色や形、大きさなど、様々なごまがあり、なんと、3000種類もあるそうです。ごまには血管を若く保ち、老化を防ぐ働きがあります。
2月4・5日の給食
↑ 4日の給食は、ごはん、牛乳、キムタクごはん、豆入りみそ汁でした。
キムタクご飯は北浦中のリクエスト献立です。キムタクごはんは、長野県の塩尻市の学校の栄養士が考えたメニューで、キムタクごはんの「キムタク」は「キムチ」と「たくあん」のことです。2011年に全国放送のテレビ番組でキムタクごはんが取り上げられたことで広く知られるようになりました。
↑ 5日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのうめみそ煮、添え野菜、とりごぼう汁でした。
いわしに関係するクイズです。
いわしは海のなんと言われるでしょう?
1 海の米 2 海の大豆 3 海の野菜
さあ、どれでしょう。
正解は海の米です。他の魚にとっても一番のえさになり、魚の主食になるという意味で、「海の米」と言われています。
2月3日の給食
↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、五目うどん、千切り大根のオーロラサラダ、節分豆でした。
2月2日は節分でした。普通は2月3日ですけどね。2月2日の節分は4年ぶりのことだそうです。次、2月2日が節分になるのは4年後の2029年です。
さて、節分クイズです。
節分とは、どのような日のことを言うのでしょうか?
1 鬼がたくさん来る日 2 豆が収穫できる日 3 季節が変わる日
さあ どれでしょう。
1月29日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、具沢山野菜炒め、あじのつみれ汁 でした。
箸に関するクイズです。【問題】
箸は何と数えるかな?
① 膳 ぜん ② 匹 ひ き ③ 個 こ
正解は ①の膳です。箸は2本で「一膳 いちぜん」と数えます。さいばしは食事用ではないので、「膳」ではなく「一揃い(ひとそろい)」や「一組(ひとくみ)」と数えます。昔は食事の際に一人ひとりに膳(食事をのせる台)が使われていました。はしが一膳ついたため、はしを「膳」と数えるという説があります。