日誌

来年度へ向けて

今日は、3回目の学校運営協議会が行われました。

開会行事後、授業参観です。

5年生は、算数。なかなか難しい割合のところでした。苦笑い

6年生は、外国語活動です。

すごろくをしながら、いろいろなフレーズに親しんでいました。

次に訪れた教室は、1年生。

27-4という問題を、数え棒を使ったり、言葉の式を使ったり・・・。

みんなで協力して問題を解いていく姿に、参観者の方々は驚いておられました。にっこり

2年生は、国語。書写の授業です。

水筆を使い、鉛筆との違いを確かめながら書いていきました。

しっかりと違いを発表するから素晴らしい!!笑う

最後は、3・4年生の教室。

釘打ちです。角度を変えながら、ビー玉の転がり具合を見ては釘を打っていきます。

楽しい作品ができそうです。喜ぶ・デレ

授業参観後は、参加者の皆様に来年度の行事などについて熱心に協議していただきました。

2グループに分かれての協議でしたので、最後に共有しました。

児童数、職員数減少に伴い、来年度の学校運営をどうしていくのか、たくさんお知恵をいただきました。

最後は参加していただいた皆様にご感想をいただきました。

今回も会長さんのお話が大変ありがたく、そして素晴らしく心に残った学校運営協議会となりました。

1回目からご出席いただき、日之影小学校をより良くしようと貴重なご意見を出していただきました全ての皆様にこの場をお借りしまして感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。お辞儀