明治 9年 9月 岩井川小学校大人に創立(大人小学校の前身)
〃10年10月 松の木校舎創始(岩井川小学校の付属校)
〃14年11月 岩井川小学校(現在の大人)中尾分教場設置
〃19年 8月 独立して簡易小学校となる
〃25年 2月 小学校令により中尾尋常小学校となる
〃39年 4月 補修学校設置
〃41年 3月 校舎新築
〃45年 5月 2年制の高等科設置
大正11年 3月 3年制の高等科を設置
〃15年 7月 青年訓練所設置
昭和 8年 3月 中尾・大人両校を合併し岩井川尋常小学校となる
〃12年 3月 現在地に新築移転,大人分教場を設置
〃16年 4月 岩井川国民学校と改称
〃19年 9月 沖縄の佐敷小学童疎開 引率者89名
〃21年10月 佐敷村に帰る
〃22年 4月 岩井川小学校と改称
〃26年 4月 日之影小学校と改称
〃36年 3月 校歌・校旗・校章制定
〃39年 3月 現在の鉄筋校舎完成
〃41年 4月 大人小学校を統合(大人小学校廃校)
〃46年 4月 プール竣工(25メートル×11.5メートル)工費367万円
〃47年 4月 高松小学校を統合(高松小学校廃校)
〃50年 3月 体育館完成
〃55年 4月 仲組小学校を統合(仲組小学校廃校)
〃60年 4月 青雲橋開通に伴い,中村・竹の原地区宮水小学校へ校区変更
〃63年 7月 福岡市立高宮小学校姉妹校提携
平成 2年 4月 龍天橋開通に伴い校区の一部変更(大人地区宮水小学校へ)
〃 5年 4月 校区一部変更(高松地区高巣野小学校へ)
〃 7年10月 沖縄県人会(佐敷町)来校
〃 9年 9月 疎開記念碑「友情の絆」除幕式(沖縄県佐敷町岩井川会)
〃10年 9月 疎開記念日「友情の日」を設置
〃12年 1月 ふれあいルーム新設
〃12年 9月 「友情の日」記念集会(佐桟町より小波津さん夫妻来校)
〃14年 2月 学校林の間伐
〃14年 4月 小原小学校を統合(小原小学校廃校)
〃15年 4月 児童クラブ開設
〃15年11月 沖縄県佐敷町より6名来校
〃16年 2月 家庭科調理室の設置
〃17年10月 平成17年度小・中学校学力向上推進事業「優秀実践校」
〃18年 6月 保護者による朝の読み聞かせボランティアの開始
〃19年 1月 防犯パトロール隊発足式
〃19年11月 沖縄県佐敷町より9名(代表 伊藤タケ子氏)来校
〃19年12月 体育館耐震工事
〃22年 1月 学校林売却
〃22年 9月 校舎耐震工事・屋上改修
〃23年 2月 学校林売却金による図書室・中庭改修工事
〃23年 8月 野外教室「絆」完成
〃24年 8月 給食配送車車庫完成 町親子給食開始
〃25年 8月 児童用トイレ改修(洋式トイレ6基設置)
〃26年 5月 パソコン室パソコン更新、タブレットPC、大型テレビ・実物投影機導入
〃26年 7月 洋式トイレ設置工事
〃26年11月 ICT活用授業公開(6年)
〃27年10月 日之影小地域ネットワーク会が「みやざき子育て支援隊」認定
〃28年12月 「人権の花」運動感謝状授与
〃29年 3月 緑化推進用ビニールハウス設置
〃29年 5月 運動場砂場を校舎側へ移設
〃30年 3月 教室照明LED化
令和 2年 7月 理科室エアコン設置
〃 2年 7月 校舎外壁補修
〃 2年 9月 国旗掲揚台移設
〃 2年12月 全児童タブレット配付
〃 3年 3月 図書室・ランチルームエアコン設置
〃 3年 7月 北校舎外壁補修
〃 3年 8月 洋式トイレ便座設置
〃 3年11月 SDGsクリエイティブアイデアコンテスト 優秀賞受賞
〃 3年11月 宮崎県学校環境緑化優秀校受賞
〃 3年12月 第12回「いっしょに読もう」新聞コンクール
学校奨励賞受賞
〃 3年12月 手づくり絵はがきコンクール団体の部 優秀賞受賞
〃 3年12月 自動水栓設置
〃 4年 2月 「宮崎の未来を築くキャリア教育推進事業」
優秀賞受賞
〃 4年 3月 MRTラジオ「私たちの作文」学校協力賞受賞
〃 4年 3月 第15回「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」
優秀学校賞受賞
〃 4年 3月 電子黒板設置
〃 4年 8月 北校舎2F渡り廊下雨漏り修繕・塗装工事完了
〃 4年11月 日之影町教育研究指定校研究公開
〃 4年11月 「新聞」感想文コンクール 学校賞受賞
〃 4年12月 第13回「いっしょに読もう」新聞コンクール
学校奨励賞受賞
〃 4年12月 手づくり絵はがきコンクール団体の部 優秀賞受賞
〃 5年 3月 理科室電子黒板設置・備蓄倉庫設置
〃 5年 3月 令和4年度全日本学校関係緑化コンクール
入選(国土緑化推進機構理事長賞)
〃 6年 3月 卒業式・入学式用看板製作