坂本日記
1年RS研究授業
13日(月)に1年生のRS研究授業を行いました。昨年から本格的に、RS(リーディング・スキル)
を取り入れた校内研究を国語科で進めているのですが、1年生の研究授業は、その時以来1年ぶりです。昨
年は、説明的文章での授業でしたが、今回は、文学的文章(物語文)で授業を行いました。低学年における
RSを取り入れた授業としては、数少ない実践ながら、昨年度の2つの授業実践から、RSに関わる一問一
答式的な関連発問を行いながら、最後に中心発問(1年生は、ボス問題と呼んでいます(*^▽^*))を行うとい
う流れでめあてに迫っていく展開の仕方を取り入れています。もちろん、このやり方が一番良い、このやり
方しかないということではありませんので、あくまでも様々な展開の仕方の中の1つです。それでも確かな
手応えを感じております。説明的文章でも文学的文章でも活用できる可能性は広がったと思います。
しかし、何と言っても大切なのは、教材研究ですね~。指導者が教材文をどのように捉えて、どう展開し
ていくかを考えることが大切ですね。
放課後に行った事後研究会も大変充実した会になりました。これからも1歩ずつRSの歩みを進めていき
たいと思います<(_ _)>



を取り入れた校内研究を国語科で進めているのですが、1年生の研究授業は、その時以来1年ぶりです。昨
年は、説明的文章での授業でしたが、今回は、文学的文章(物語文)で授業を行いました。低学年における
RSを取り入れた授業としては、数少ない実践ながら、昨年度の2つの授業実践から、RSに関わる一問一
答式的な関連発問を行いながら、最後に中心発問(1年生は、ボス問題と呼んでいます(*^▽^*))を行うとい
う流れでめあてに迫っていく展開の仕方を取り入れています。もちろん、このやり方が一番良い、このやり
方しかないということではありませんので、あくまでも様々な展開の仕方の中の1つです。それでも確かな
手応えを感じております。説明的文章でも文学的文章でも活用できる可能性は広がったと思います。
しかし、何と言っても大切なのは、教材研究ですね~。指導者が教材文をどのように捉えて、どう展開し
ていくかを考えることが大切ですね。
放課後に行った事後研究会も大変充実した会になりました。これからも1歩ずつRSの歩みを進めていき
たいと思います<(_ _)>
訪問者カウンタ
1
4
2
1
5
1
5
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。