新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

マリン球場での全体練習

 今日は1時間目からマリン球場で全体練習を行いました。

 まずは開会式です。児童代表の言葉や選手宣誓、ラジオ体操など、ひととおり通しました。次はエール交換です。リーダーがはちまきを締めると、緊張感が一層増します。

 

 この後、初めて徒競走をしてみました。学年によって走る距離が違います。本番では、持っている力を出し切り、最後まで全力を尽くしてほしいです。

  

今シーズン初 マリン球場での練習

 今日は、前期課程の子ども達が今シーズン初めて、マリン球場でスポーツデイ(体育大会)の練習をしました。

 まずは、学園からマリン球場までランニング。100mぐらいでしょうか。球場では、おもにダンスの隊形の確認をして、実際に踊ってみました。やはり体育館と違って、青空の下でのダンスは開放感があり、みんな気持ちよさそうでした。明日は全校体育があります。本番まで、3週間を切りました。

 

第1回目の全校体育

 今日は、第1回目の全校体育がありました。体育館に集まり、まずは「気を付け」、「回れ右」の練習。そして、開会式の練習をしました。いよいよ、といった感じです。

 一方、残りの職員で会場となるマリン球場の整備を行いました。倉庫の片付け、トイレ掃除、大量の草集め、ポイント打ち。保護者の方々も参加していただき、スムーズに作業が進みました。

 朝晩はめっきり涼しくなってきました。体調管理に気を付けて、練習に励んでいきます。

 

 

自分たちの手で よりよい学校生活に

 本日6校時に、委員会活動が行われました。本校は、学習文化委員会、保体生活委員会、生徒会執行部に4~9年生がそれぞれ入って、活動をしています。

 学習文化委員会は、11月に実施される「図書館まつり」に向けて、本にまつわるクイズを作成していました。保体生活委員会は、これまでの体育大会に向けた活動の振り返りを行い、来年度への方向性について話し合っていました。執行部は、体育大会に向けたプロモーションビデオの制作に向けた準備に取り組んでいました。そして最後には、各委員会の代表が集まり、報告会をしました。

 どの委員会も、よりよい学校生活に向けて、主体性をもって活動していくことを大きな目標にしています。令和5年度も半分が過ぎました。子ども達の成長を感じる今日この頃です。

 

 

熊野江小・浦城小の友達と交流 パート2

 給食を食べ、ごちそうさまをしたら昼休みです。本校自慢、全面人工芝の運動広場に集合。はじめはのぼり棒やうんてい、ブランコで遊んでいましたが、そのうち真ん中でサッカーが始まり、いつの間にか大人数でボールを追いかけていました。

 

 5時間目は、再び1~4年生と5年生に別れました。5年生は、ALTと一緒に外国語活動です。英語で自己紹介をした後、英語のゲームで盛り上がり、さらに交流を深めることができました。1~4年生は体育館で体育。ドッジボールの後、本校では恒例となったボッチャ。ここでもゲームをする中で、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよお別れです。浦城小、熊野江小の友達は宇治港から海上タクシーに乗り込みました。島野浦学園の子ども達は、坂の上から、手を振ってお見送りしました。

 お互い人数の少ない学校同士ですが、こうした交流活動を通して、社会性やコミュニケーション力を高めていけるといいですね。

 

浦城小・熊野江小の友達と交流 パート1

 本日、浦城小の3名、熊野江小の4名の友達が、島にやってきました。

 まずは本校の2年生が港でお出迎え。ごあいさつをした後、島内の散策です。公園や食堂、神社、郵便局、保育所などを紹介しながら、ようやく歩いて学園に到着。

 

 4時間目、1・2年生は学校探検。校内のいろいろな施設を見学してもらいました。5年生は国語の授業で、ディベートに挑戦。いつもより人数が多いので、白熱しました。

 

 

 さあ、お待ちかねの給食です。いつものIoT室で、後期課程も一緒に食べました。ここでも人数が多かったので、とても賑やかな時間となりました。

 

 午後の活動につきましては、また後ほど掲載します。

中体連表彰&スポーツデイ(体育大会)に向けて

 本日は、10月の全校集会がありました。

 まずは、日曜日に行われた中体連秋季大会の表彰です。本校から5名出場し、全員がベストを尽くしてプレーしました。そしてその結果、2名が入賞し、県大会への切符を勝ち取りました。学園代表、延岡代表として、精一杯がんばってほしいです。

 

  次に、体育主任の先生よりスポーツデイに向けた心構えのお話。体育大会実行委員より、応援や役割分担の話があった後、なんと、一足先に団対抗の競技「玉入れ」を行いました。今回は、勝ち負けを競うものではなく、全校でやったときの雰囲気を感じることが目的でした。スポーツデイ本番は、今月末、30日の月曜日です。

  

 さらに、今日は会場となるマリン球場を、1日かけて草刈り、整地していただきました。明日にでも本番が開催できそうなほどです。感謝の気持ちでいっぱいです。

学習発表会 大・大・大成功!!

 たくさんの保護者の方々、地域の皆さんに見守られ、島野浦学園第2回学習発表会が盛大に開催されました。

 開会式の後、学年ごとの発表です。まずは7年生。島浦学で島の環境について学んだことを、写真や動画を使って発表しました。特に、実際にゴミ拾いをしたことで、改めて、環境を守っていくことの大切さを感じたようでした。

 次は前期課程11人の劇「しまりんとしまのたから」です。妖精「しまりん」のピンチを救うべく、11人が島の魅力を探し出し、写真に収めていく、というストーリーです。途中、2年生が発明したアイテムが登場したり、3・4年生がプログラミングしたペッパー君が代わりに発表したり、5年生が調べた観音様についてのクイズを出題したり、見所満載の内容でした。最後は、一番の島の魅力は自分たち、ということに気づき、無事にピンチを脱出することができました。

 

 次は、8年生、個人、9年生の発表です。8年生は、島浦学で学んだ「島で活躍する人々」の紹介。島の暮らしに欠かすことのできないフェリーについて、クイズを交えて紹介しました。個人発表は、5年生がいわき市との交流活動の報告をしてくれました。9年生は、島浦学で島の活性化について調べ、島のよさを表現する自作のポスターを発表しました。また、後期課程はそれぞれ、7月に実施した職場体験のことについても写真や動画、クイズを交えて分かりやすく伝えていました。

 

 最後は、音楽発表「響奏(きょうそう)」です。前期の子ども達は、音楽に合わせて手拍子をしたり体のいろんな部分をたたいたりして音を出す「ボディパーカッション」。堂々と大きな動きで表現していました(写真は、最後の決めのポーズです)。後期課程はアルトリコーダーでの合奏。さすが、といった美しい音色を響かせていました。最後に、全校児童生徒19人による合唱です。2年生から9年生まで、年齢の幅はありますが、だからこそ生み出される素敵なハーモニーに、会場からは割れんばかりの拍手が鳴り響き、学習発表会は幕を閉じました。

 

 

 また、今回も児童生徒のほか、たくさんの地域の方の作品を展示させていただきました。50名を越える方々にご参加いただき、盛大に開催できましたことに、心から感謝いたします。

 

 

学習発表会 準備は整いました

 いよいよ明日の本番に向けて、今日は朝から全校児童生徒・職員で準備をしました。

 まずはシートを敷き、椅子を並べ、自分たちや地域の方の作品を掲示し、会場設営はばっちり。いったん全員集まり、9月いっぱいで本校を去られるスクールサポートスタッフの先生へ、お礼の言葉と寄せ書き、花束をお渡ししました。

 2時間目は最後のリハーサル。前期のボディパーカッション、後期のリコーダー演奏、そして19人全員の合唱。どれも、かなりいい感じに仕上がっています。

 明日は、9時10分より開会式が始まります。たくさんのご来場、お待ちしております。また、発表会の模様は明日、本ホームページにアップしますので、こちらもお楽しみに。

 

 

今年度最初の研究授業は2年生

 本日、今年度最初の研究授業が行われました。2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」という単元の導入の授業でした。

 まずは宮崎市にある動物園の写真を見て、動物園にはどんなお仕事をしている人がいるか、考えてみました。その中で、動物の健康をチェックしたり病気の治療をしたりする「じゅうい」というお仕事について、くわしく調べてみようというめあてをたてました。

 子どもの数が3人に対し、参観した職員が13人。たくさんの先生方が見守る中、3人とも自分の意見を発表したり大きな声で音読したりと、とてもがんばっていました。