新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

上手な箸の使い方

 2年生の学級活動では、上手な箸の使い方について学習しました。担任のほか、学校栄養職員も授業に参加し、正しい箸の持ち方について学んだ後、スポンジ、輪ゴム、大豆を別のお皿に移し替える練習にチャレンジしました。はじめはぎごちなかったのですが、練習を重ねるうちにスピードが上がり、最後は参加者3人で競争をしていました。

 箸が上手に使えるようになると、手先が器用になったり好き嫌いがなくなったりと、いいことがたくさんあるようです。楽しみながら、上達していけるといいですね。

  

 

  

中体連 激励式

 いよいよ、今週末は市の中体連(総合体育大会)が開催されます。本校からは卓球部の5人が出場。特に9年生3人にとっては、これが最後の中体連となります。今日は、6時間目終了後、激励式が行われました。

 まずは、かっこいいユニフォーム姿で登場した選手たちが、1人ずつ、大会に向けた意気込みを語りました。校長先生から激励の言葉をいただき、キャプテンの選手宣誓。そして最後に記念写真を撮りました。5人とも、やる気に満ちあふれたいい表情をしています。これまで、暑い日も寒い日も、一生懸命練習に取り組んできました。本番ではベストを尽くし、力を出し切ってほしいと思います。学園みんなで応援しています。

  

 

島への熱い思いに触れました

 今日は、島野浦で活躍する方々を講師にお招きしていろいろなお話を伺う、「島浦ミーティング」が行われました。4人の講師のみなさんが、「環境保全」「水産業」「地域活性化」について、熱く語ってくださいました。

 まずは、それぞれの講師の方々の説明です。環境を守るために活動していること、島の水産業の歴史とこれからのこと、観光業を中心とした地域活性化への取組など、それぞれの分野で詳しいお話を聴くことができました。

  

 

  

 

 後半は、ファースト・ミドル・トップの各ステージに分かれ、講師の方々を囲んで車座になってのフリートークです。子ども達はこの日のためにいろいろ質問を考えてきて、それらに講師の方々が丁寧に答えてくださいました。こういった機会を通して、今現在島のために活躍されている方々と、これからの島の将来を担う子ども達とが、ともに島について真剣に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。講師の方々に厚くお礼申し上げます。

  

 

  

朝から爽やかに あいさつ運動

 今週は火曜日から3日間にわたって、あいさつ運動が実施され、朝からとても気持ちのいいあいさつが交わされました。

 火曜日は朝からあいにくの雨で急きょ、児童玄関での活動となりましたが、水・木曜日はすがすがしい天気で、児童生徒はもちろん、保護者や島浦地区青少年育成連絡協議会の役員の方々にも参加していただきました。子ども達同士、散歩をされている高齢者の方、お仕事に出かけるみなさんに、爽やかなあいさつをしていました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩ともいわれています。これを機に、学校内だけでなく、島全体にあいさつの輪が広がるといいですね。

  

 

  

 

  

後期課程 美術の授業

 本年度も、後期課程の美術の授業に専門の先生が来られ、ご指導いただいています。

 8年生は、自画像にチャレンジしていました。まだ取りかかり始めたばかりで、今日は自分の写真を見ながら、目・鼻・口などの輪郭や色の濃淡などを確認していました。一方、9年生はポスター制作です。例年、この島野浦学園から入賞者が出ており、今年の9年生もプレッシャーを感じつつ、真剣に取り組んでいました。どちらの学年も、できあがりが楽しみです。

  

 

  

ミニハードル走にチャレンジ

 2~4年生の体育では、ミニハードル走に取り組んでいます。

 コースは4つ。低いハードルと少し高めのハードル。そして間隔が5mと6mです。テーマはずばり「リズムよく」。タン・タン・タン・タ~ンのリズムで軽快に跳ぶ練習を何度もしました。はじめはぎこちなかった子も、練習を重ねるうちにコツをつかみ、スピードに乗ってリズミカルに、ハードル走の楽しさを味わっていました。

  

6月の全校集会

 今日は、6月の全校集会が行われました。

 まずは、集会に先立って表彰です。今回は、延岡市の書写展で優秀な成績を収めた6人が賞状をもらいました。しかも、1人は特選に選ばれ、立派な副賞ももらっていました。

 次に、校長先生から、先日行われた中体連のお話がありました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、5人の選手は最後まであきらめずにがんばっていました。

 最後に、始業式以来、久しぶりの校歌斉唱です。今年度も、島野浦小・島野浦中の校歌をメドレーで歌います。しっかりと伝統を引き継いでってほしいものです。

  

 

  

歯の衛生週間&熱中症対策

 今週は、歯の衛生週間です。給食の後のお知らせの時間に、委員会から歯に関するクイズが出題されています。昨日は歯の役割について、そして今日は歯がどれくらい固いか、でした。鉄や金よりも固いということを知り、みんなとてもびっくりしていました。楽しくクイズに答えることを通して、自分の歯は自分で大切にしよう、という意識を高めていってほしいです。

  

 

 一方、6月に入り気温や湿度もぐんぐん上がってきました。これから気をつけたいのが熱中症です。そこで今日から、昼休みの前に委員会の担当が熱中症指数を測ることにしました。ボードに書いて、みんなの目の届くところに掲示します。外で遊ぶのがとても大好きな学園の子ども達ですが、健康管理には十分気をつけて、暑い季節を元気に乗り切っていきましょう。

  

4~6年生 理科の授業

 今日は、4~6年生の理科の授業をご紹介します。

 4年生は、4月にまいたヘチマの苗を花壇に植えかえました。子葉から本葉が3枚ほど出てきて、これからどんどん大きくなるはずです。最終的にはネットを張って、2階のベランダに到達するぐらい成長することを願いながら植えました。

  

 

 5年生は、植物の発芽と成長について学習しています。比較実験を通して、発芽には水と空気と適当な温度が必要だということを知り、次は成長のための条件を調べます。そこで、発芽した種をポットに移し替える作業をしました。こちらも、早く土から芽が顔を出し、ぐんぐん成長してくれることを願います。

  

 

 6年生は、ヒトや動物の体、という単元です。今日は、心臓のはたらきについて学習しました。まずは自分の心臓の動きを確認。聴診器で拍動を、手首や首を触って脈拍を測りました。次に、いつもはやっていはいけない、廊下をダッシュ。そして脈を測り、運動後に回数が増えることを知りました。

  

 

命を守る心肺蘇生法

 今日の6時間目に、延岡市消防本部の方をお招きして、後期課程8名と職員を対象にした心肺蘇生法の講習会が行われました。

 まずは講師の方より、いかに最初の対応が大切かというお話がありました。私たち、救急隊、そしてお医者さんと、救命のリレーが大切な命を救うことになるとのことです。

 次に実技です。周囲の完全確認、意識の確認、周りへの指示、呼吸の確認をしてから、胸骨圧迫。職員は毎年実施しているのですが、後期の子ども達も昨年度経験しているので、とてもスムーズに行っていました。

 最後に、AEDの使い方についてです。電源を入れ、アナウンスにしたがって手際よくパットを着けたり電源ボタンを押したりしていました。

 ないに越したことはないのですが、いざというときにいかに落ち着いて行動できるかがかなり重要です。後期の子ども達、そして私たち職員にとって、とても有意義な時間となりました。

  

 

  

 

  

ドキドキの交流学習

 今日は前期課程の11名が、東海東小学校に交流学習に行きました。

 海上タクシーと貸切バスを乗り継いで、ようやく到着。バスの中では笑顔がみられていましたが、少しずつ緊張の色が。学校に到着し、校長室で校長先生にごあいさつ。各教室からお迎えが来て、それぞれの教室へと出発しました。

  

 

 この日は3時間、一緒に授業を受けました。2年生は体育館で仲間作りの活動をした後、新聞紙を使って工作。3年生はひもをつないで教室をアート作品にした後、国語で漢字の学習。4年生は3時間かけて教室全体を新聞紙のアート作品に仕上げました。5年生はタブレットを駆使してコマ送りの動画撮影と外国語活動。6年生は図工の鑑賞、音楽、学級活動でグループ活動をするなど、どの学年も盛りだくさんの内容でした。普段は少人数での学習が多い島野浦の子ども達、緊張しながらも大人数の楽しさを味わっていました。

  

 

  

 

 この後、みんなと一緒に給食を食べたり、掃除をしたりしてあっという間に楽しい時間は過ぎ、たくさんの子ども達、先生方にお見送りされて東海東小を後にしました。帰りのバスの中では、興奮気味に授業の報告をし合う子、疲れ果ててぐっすり眠る子といろいろでしたが、貴重な体験になったことでしょう。東海東小のみなさん、ありがとうございました。

  

 

保育所運動会のお礼

 先週土曜日、島浦保育所の運動会が本校の体育館で行われました。ダンス、かけっこ、親子団技などで大変盛り上がり、特に、ひまわりさん(年長さん)の組み体操は、かわいらしさとかっこよさで会場に花を添えたとのことでした。

 そんな年長さんが、体育館使用のお礼と運動会成功の報告を兼ねて、学園にあいさつに来てくれました。3人とも、達成感にあふれたいい表情でした。

  

児童生徒集会 開催

 本日、児童生徒集会が行われました。まずは生徒会長より、今年度のスローガンのデザインが発表されました。スローガンのワードや周りのイラストに込められた思いが熱く語られ、やる気が伝わってきました。

 次に、各係よりこれまでの活動と今後の計画についての報告がありました。最後に前期課程より、先日実施した東海東小との交流についての感想発表がありました。

 今回の集会はほとんど児童生徒の手で進められ、職員は周りで見守るだけでした。着実に、子ども達の自主性が育っています。

   

 

  

クラブ活動 サンドイッチ作り

 今日のクラブ活動は、サンドイッチ作りに挑戦しました。

 事前にアンケートをとった結果、フルーツ・たまご・ハムチーズとジャムの3種類を作ることに。グループに分かれ、身支度を整えてから作業開始です。缶詰を開けホイップクリームと混ぜ、ゆで卵をつぶして塩こしょうとマヨネーズで味付け、ハムとチーズと並べて準備完了。好きな具材を選び、パンに塗ってからラップでまいていきます。あっという間に、たくさんのサンドイッチができあがりました。

  

 

  

 

 さあ、いよいよ試食タイムです。やっぱり自分たちで作った料理は格別です。こちらも、あっという間にたいらげてしまいました。

 なお、今回のクラブ活動の企画は前期課程でしたが、後期の生徒も参加しました。また1つ、みんなで楽しい思い出ができました。

  

ゴミの分別について学習しました

 今日は、延岡市クリーンセンターの方々を講師にお招きして、前期課程が環境学習に取り組みました。

 黒板にゴミを分別するためのシートが貼られ、子どもたちはみんなで意見を出し合いながら、たくさんの種類のゴミを分別していきました。なんとか全部の分別が終わったところで、答え合わせ。見事、全問正解でした。そして、講師の方から詳しい説明です。クイズなどで盛り上がる中、私たちにできそうなこととして、食品ロスの話が出ました。「もったいない」という言葉もあります。好き嫌いを減らし、できるだけ食品ロスをなくしていきたいですね。今後の生活に、役立てていってほしいと思います。

  

  

みんなで力を合わせて

 本校は人数が少ない上に普通教室や特別教室などがたくさんあり、掃除も大変です。そこで、曜日ごとに場所を決め、分担しながら掃除しています。今日は、靴箱・IoT室・体育館など、普通教室・トイレ以外の場所を掃除していました。

 前期と後期、または前期同士でペアを組むほか、中には一人で、自分の持ち場をきれいにします。それぞれが責任をもって、一生懸命取り組んでいました。校内がきれいになると、心まで、すがすがしい気持ちになります。

  

 

  

 

  

 

修学旅行に向けて最終チェック

 いよいよ、今週日曜日から後期課程が修学旅行に行きます。この日に向けて、昨年度から準備をすすめてきました。広島での平和学習、京都での班別研修、そしてUSJ。精一杯楽しみながら、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。

 今日の6時間目に、全員でしおりの読み合わせをしました。集合時間を守る、ホテルでは騒がない、全員で楽しむ、など最終確認をしました。子ども達は、少し緊張気味ではありましたが、ウキウキワクワクが隠しきれない様子です。本ホームページでも、旅行中の様子を掲載しますので、どうぞお楽しみに。

  

 

  

修学旅行 元気に出発

 いよいよ後期課程の生徒たちが待ちに待った修学旅行です。集合時間前に全員集まり、出発式。お家の人たちや先生方に見送られ、海上タクシーに乗り込み島を出ました。この後、ジャンボタクシー、特急列車、そして新幹線と乗り継ぎ、1日目の研修、広島での平和学習を行います。たくさんのことを学んできてほしいものです。

  

 

  

 

 一方、日曜日にもかかわらず元気に登校してきた前期課程の子ども達。最近の朝の日課、水やりに精を出していました。3年生はホウセンカやマリーゴールド、4年生はヘチマ、5年生はインゲンマメと、理科の観察・実験で使う植物を大事に育てているところです。

  

修学旅行日記 1日目

 いよいよ出発です。見送りにもたくさん来てもらいました。

 

 島野浦に別れを告げて。

 

 ジャンボタクシーに乗ります。

 

 延岡駅に着きました。

 

  

 小倉駅で記念に。

 

 

  

 広島では雨に少し降られましたが、しっかり誓いを平和集会でたてました。

前期課程だけの学校生活

 昨日から後期課程が修学旅行に出かけていて、学園では前期課程のみの学校生活となっています。こちらは、給食時間の様子です。頼りになるお兄さん、お姉さんがいない中、みんなで協力して配膳をしていました。いつもは賑やかな食事タイムも、やはり少し寂しそうです。改めて、島野浦学園のよさを感じたのではないでしょうか。

 修学旅行、2日目の様子はまた後ほど、アップします。

  

 

  

修学旅行日記 2日目

 朝の会です。いよいよ自主研修です。みんな元気です。

 

 金閣寺から自主研修スタートです。

 

 なんとか銀閣寺に到着です。

 

 無事ゴールの清水寺到着です。すごい人の多さにびっくり!!

前期課程だけの学校生活 昼休み編

 今日まで、後期課程が修学旅行です。3日間、前期課程だけで生活してきましたが、今日は昼休みの様子をお伝えします。

 運動広場では、暑さにも負けず、2・3年生がフリスビーで遊んでいました。一方、それ以外の子ども達は教室でコマ回しをしたりルービックキューブをしたり黒板にアート作品を描いたりして、のんびり過ごしていました。明日は、振替休業日です。

  

 

  

 

 修学旅行最終日の模様は、後ほど掲載します。

修学旅行日記 3日目

 雨にも負けず。いよいよ決戦の舞台へ!

 

 雨も上がって、USJ満喫しました。

 

 ついに旅行も終わりです。今から島に帰ります。

 

 もうすぐ、空港を出発です。あっと言う間の3日間の修学旅行でした。

いつもの賑やかな学園に

 3日間の修学旅行も無事に終わり、後期課程の子ども達が学園に戻ってきました。大きな事故やトラブルもなく、それぞれ、とても楽しい思い出ができたようです。

 給食時間になるとIoT室に全員が集まり、おいしい給食をいただきました。特に今日は、修学旅行のお土産話で盛り上がっていました。さらに、子ども達の大好きな揚げパンが出たこともあって、賑やかなひとときとなりました。

  

 

  

みんなの力で プールがピッカピカに

 今日の5・6時間目、プール清掃がありました。今年は、2年生から9年生まで、全員で取り組みました。

 昨日の職員作業で、ある程度はきれいにしていましたが、まずは更衣室前で作業の確認。始めに、トイレ、更衣室など、プール以外の場所をきれいにし、次にプールサイド。そしていよいよプールの中に入りました。6年生以上は経験がありますが、2年生から5年生は空っぽのプールに初めて入ります。みんなで協力して、プールの底をごしごしこすりました。

 2時間かけてプールはピッカピカになり、みんなで記念写真撮影。7月4日のプール開きが、今からとても楽しみです。