各種行事・授業・活動
2月2日(金) 立志式・青少年の声を聴く会
2月2日(金)に、立志式及び青少年の声を聴き励ます会を実施しました。はじめに立志式を行い、8年生2名がステージに立ちこれからの人生でがんばりたいことやなりたい自分についての作文を力強く発表することができました。その後に行った青少年の声を聴く会(鵜戸地区青少協主催)では、4名の児童生徒が、自分の将来の夢や部活動を通して学んだことを発表しました。保護者や来賓の方々など多くの方が見守る中での発表でしたが、6人とも自分の思いや考えを堂々と立派に発表することができました。お越しくださいました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1月18日(木) 新春子どもの声を聴く会
1月18日(木)に、日南市保健福祉総合センターで、市内の全小・中学校の代表が参加して自分の意見発表を行う「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からは6年生の髙野陽太郎さんが「ぼくの未来予想図」という題で、そして、7年生の中原咲和さんが「自分らしく生きる」という題でそれぞれ発表しました。他の発表者や来賓、学校関係者、保護者など大勢の人の前でしたが、臆することなく自分の考えを立派に発表することができました。
1月17日(水) 大谷翔平選手のグローブ
1月17日(水)に、大谷翔平選手のグローブが本校にも届きました。日南市では本校が最初に届くということで、市の広報課もみえ、校長室で贈呈式を行いました。子どもたちが箱を開けると、3種類のグローブ(右利き高学年用、右利き低学年用、左利き高学年用)と手紙が入っていました。その後、グローブを触ったりキャッチボールをしたりして、子どもたちは大喜びでした。大谷選手ありがとうございます。
1月17日(水) 給食感謝集会
1月17日(水)に給食感謝集会を実施しました。毎年1月24日から30日までが全国学校給食週間と設定されていることから、本校でもこの時期に給食感謝集会を実施しています。今年度は、小学部の保健図書委員会及び中学部の生活保体委員会の児童生徒が中心となって、調理員の先生方を招待して、小学部による給食クイズや給食俳句の発表、中学部による調理員の先生方の一日の仕事を編集した動画の発表などを行いました。最後には、調理員の先生方へ児童生徒が作成した感謝のメッセージカードを送りました。これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。
日南市の全国学力・学習状況調査(令和5年度)結果について
日南市教育委員会から、市内における令和5年度の全国学力・学習状況調査()結果について、情報提供がありました。ご一読くださるとありがたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字宮浦2385番地
電話番号
0987-29-1150
FAX
0987-29-1113
本Webページの著作権は、日南市立鵜戸小中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。