各種行事・授業・活動
花いっぱい運動 1月14日
各地区の自治会長さんと小中学部全員、先生方でプランターに花の苗を植えました。プランターに土を入れる、苗を植える、プランターを運ぶ等作業を分担し、全員が手際よく作業をしました。植えた苗はそれぞれの地区に持ち帰ったり、鵜戸小中前バス停や支所、JA前に置いたり学校の正面玄関にも置いたりしました。地域に貢献したい、生命を大切にしたいという心が広がっていくことでしょう。
地産地消交流給食 1月10日
子どもたちが、地域の特産物であるポンカンについて知ったり、生産者との交流を通して、日南市の農産物への興味を深める目的で、交流給食がありました。ポンカン生産農家の外山修さんを迎えて、共に会食し、会食の中でポンカンの美味しい食べ方について教わりました。その後、質問コーナーがあり、ポンカンの値段の決め方や形、色について、ポンカンの名前の由来など子どもたちは尋ねていました。子どもたちは、価格は生産者が集まって決めたり、ポンカンはインドから伝わったりしたことなどを知りました。ジューシーで甘みのあるポンカンを頬張りながら、「ポンカンのお手伝いをしたことがある。」「もっとポンカンについて調べたいな。」等と話していました。
音楽大会(小学部) 11月13日
日南市の音楽大会に小学部17名全員が参加しました。斉唱「虹」と合奏「ミッキーマウスマーチ」の演奏、17名の声が南郷ハートフルセンター中で響き渡ると、会場に虹がかかったようでした。合奏も全員の息ぴったりの素敵な演奏でした。写真は、演奏前の様子と演奏が終わってのお弁当時間です。
くろしお支援学校との交流11月12日
鵜戸中の7~9年生とくろしお支援学校、東郷中学校7年生の交流でした。自己紹介をしたり、一緒にポッチャを楽しんだりして交流しました。
えびずし 11月7日
日南市漁業青壮年部、日南市漁協婦人部、協働活動推進員、保護者等多くの方の協力で、えびずしについて学び、実際に作ってみるという学習でした。1校時には5・6年生が伊勢エビ漁について学びました。2校時からは7・8・9年生が加わり地域の方々に教わりながら作っていました。美味しかったと満足そうな笑顔が印象的でした。
防災学習 10月31日
京都大学防災研究所の山下先生による防災学習でした。8月8日の地震以降生徒会を中心に自分たちでできることについて考えてきました。今回は「逃げトレ」アプリを使用し、学校周辺を歩きながら調べる学習でした。調べたことをもとに津波・浸水ハザードマップを作成しています。これを校内だけでなく、地域の方々にも見ていただく機会があればと考えています。
潮風祭 10月27日
10月27日の潮風祭のために、小学生・中学生共に、1か月以上前から準備をしたり、練習をしたりしてきました。当日はみんなが十分に力を発揮できました。たくさんの参観をありがとうございました。
10月15日(火) オープンスクール
15日はオープンスクールでした。どの学年も授業に集中して頑張っていました。お忙しい中のご参観、ありがとうございました。
9月19日 小学部遠足
小学部1年生~6年生で、学校教育課のバスを利用し宮崎市の大淀川学習館と生目の杜 遊古館へ出かけました。どちらの施設でも施設の方から丁寧な説明がありました。児童は熱心に観察したり、メモを取ったりしました。お弁当をおうちの方と一緒に準備したことでしょう。ありがとうございました。
9月6日 中学部 ブラインドウォーク・盲導犬との触れ合い
中学部では、総合的な学習の時間で福祉を中心に進めています。この日はブラインドウォークと盲導犬との触れ合いをしました。
生徒総会 中学部 9月13日
令和6年度の生徒総会が行われました。生徒会長から努力目標の「共考突破」について説明がありました。また、「自然災害から、自分たちの身を守るためにできることを考えよう」という特別議案で話合いが行われました。これから生徒達がどう活動を進めていくのか楽しみです。
宿泊学習 5・6年 9月12日から13日
9月12日、13日に青島青少年自然の家に行ってきました。残暑厳しい中でしたが、フィールドアスレチックやキャンドルファイアー、追跡ハイキングなどを楽しみました。この2日間で学んだ規律・協同・友愛・奉仕を学校生活の随所で見せてくれることでしょう。
サーフィン活動
今年度のサーフィン活動は天気や波の関係で2回でした。2回とも小学部・中学部共に活動できました。サーフィン協会の川畑会長を始め、インストラクターの皆さん、保護者、先生方等たくさんのサポートや見守りでの活動でした。楽しくそして安全に活動できました。サーフィン活動の最後は本当に名残惜しそうでした。
非行防止教室(3~6年)
日南地区少年サポートセンターの方々を迎えて非行防止教室を行いました。インターネットを使用した際のトラブル等の話を真剣に聞いていました。家族とインターネットを使う際のルールについて確認しましょうというお話で終わりました。家の人と話をするといですね。
いきいきふれあいサロン
6月6日(木)にいきいきふれあいサロンがありました。各地域に小中学生が出かけて、発表したり、ゲームを楽しんだりして交流しました。
宮浦地区では、宮浦保育園の子どもたちも交流に来て、多人数で盛り上がりました。どこの地区でも、子どもたちも地域の方々もまさに生き生きとしていました。笑顔たくさんの良い時間となりました。
地域の皆様、お世話になりました。
プール開き 中学部
6月6日(木)午後、中学部のプール開きをしました。ボールを使って楽しみました。皆、仲が良い様子が伝わります。その後泳ぎました。後半、雨が降ってきました。見学の生徒も先生のサポートをしたり、落ち葉を掃いたりしました。
選手壮行式 中体連頑張れ!!
5日(水)に中体連の選手壮行式がありました。本校からは、テニスと水泳に1名ずつ2名の生徒が参加します。参加する2名が決意表明をした後、生徒代表から一人一人に向けて激励の言葉がありました。そして、あたたかいエールを中学部の生徒、先生方で送りました。
激励の言葉にありましたように、「地区大会では、今まで努力してきたことを、全力で出し切ってください。」
プール開き 小学部
晴天の下、小学部のプール開きが行われました。プールまで、皆で1列になって歩いていきました。諸注意など話を聞いた後、水温27度のプールに入りました。水慣れをして、1~6年まで全員で貨物列車をして大盛り上がりでした。途中から1~3年生、4~6年生に分かれて水慣れや泳ぎの練習をしました。水がきれいで気持ちよさそうでしたが、子どもたちは少し寒かったと話していました。
匠の業 職業講話 技能体験教室 5・6年
技能士会の方を迎えて、技能体験教室が行われました。最初に印章についてのお話があった後、早速印章(自分だけのはんこづくり)体験をしました。普段の授業以上に集中し、わからないことがあると技能士のみなさんにお聞きし、作り上げていきました。できあがったら皆大変満足そうにしていました。
第14回運動会 19日にできなかった競技など
19日に雨のためにできなかった競技を行いました。平日にもかかわらず、多くの観覧とあたたかい声援をありがとうございました。用具準備や後片付けもたくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。
選手宣誓です。
小学生の一輪車は、毎日たくさんの練習をした成果が見られました。優しいまなざしでの応援をありがとうございました。
中学部は鵜戸の特産物の入った箱を皆で心を一つにして運びました。
小学部・中学部力を合わせた団技もよく頑張りました。
リレーや徒走も全力で頑張りました。
2日間にわたっての今年の運動、スローガンのとおり「先~仲間と心のバトンを繋いで勝利を掴め」、仲間と協力して最高の運動会となりました。
第14回運動会 と 未実施競技について
今年度の運動会は、お天気の悪い中の開催となりました。子どもたちの体調等考え、できない競技もありました。誠に申し訳ありませんでした。保護者の方々、地域の皆さまご観覧から後片付けまでありがとうございました。
職員で協議した結果、21日(火)の9時15分から未実施の競技等を行うこととなりました。お天気が良いことを願っています。
風水害時における緊急集団下校訓練
まず、大雨による交通規制や災害が発生した時の下校の仕方について話を聞きました。その後、地区別にハザードマップ作りをした後に、地区ごとに集団下校をしました。ハザードマップ作りでは、児童生徒が住んでいる地域の危険箇所等を一生懸命に話し合っていました。
いよいよ運動会!!
今年度から運動会が5月になりました。児童生徒は、小中一緒に様々な練習をしています。予行練習も力を合わせて頑張りました。
いよいよ明日19日が本番。お天気が良いといいですね。地域やPTA競技、幼児のかけっこなどもあります。どうぞ楽しみにしていてください。
4月26日参観日・学校保健委員会・PTA総会
第1回目の参観日がありました。たくさんの保護者の皆様が参観されました。親子で一緒に作業をしたり、保護者の方々が発表に耳を傾け、微笑んだりする姿が見られました。また、どの学年も子どもたちは生き生き活動し、保護者はあたたかいまなざしで見守られていました。参観日の後、学校保健委員会がありました。心肺蘇生法やAEDの操作方法を児童生徒、保護者、先生方で体験することができました。また、気道異物除去法についても解説がありました。その後、PTA総会が行われました。
地震避難訓練
4月17日に地震避難訓練をしました。本校は、大津波警報が発令された時には第一農園に行き、みかん作業所に避難します。8年生は、宮浦海岸でサーフィン活動中に地震に見舞われたという想定でした。8年生を含め、児童生徒全員、15分で標高75メートルのみかん作業所まで避難終了しました。日本各地で地震が多発しています。児童生徒は給食の時間なども家に居るとき津波警報が出たらなどと話をしています。普段からご家庭でよくお話をしてくださりありがとうございます。
令和6年度 入学式
第14回入学式が4月9日に行われました。1年生2人、7年生3人が入学しました。全校児童生徒が前日から準備し、当日も式に参加しました。鵜戸小中学校は26名でスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月16日(土) 第13回卒業証書授与式
3月16日(土)に、第13回卒業証書授与式を実施しました。多くのご来賓や保護者の方々が見守る中、小学部3名、中学部4名の生徒が希望を胸に膨らませて本校を巣立っていきました。今後とも、末永く見守っていただけるとありがたいです。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
2月29日(木) 鵜戸学(えびずし)
2月29日(木)に、地域の郷土料理として受け継がれているえびずし作りの体験学習を実施しました。保護者・地域の方や日南漁港婦人部、南那珂農林振興局、食育コーディネーターの方々など総勢9名の方のご協力のもと、5~7年生が取り組みました。はじめに漁師である中野利勝様から伊勢えび漁について説明をしていただきました。その後に、日南漁協婦人部の外山美香様や保護者の坂元保樹様、外山久美様などから手ほどきを受けながら、えびずし作りに挑戦しました。えびの甲羅が固く、児童生徒は包丁で切るのに悪戦苦闘していました。釜で炊いてでき上がったえびずしの味は格別のようでした。児童生徒は、地域に伝わる郷土料理を大切にしていきたいと感じたようです。ご協力くださいました皆様ありがとうございました。
NICHINAN.TVの動画
MRT宮崎放送の動画
2月16日(金) 小学部の参観日
2月16日(金)は、小学部の参観日でした。子どもたちの1年間の成長をご覧になられたことと思います。お忙しい中、ご参観くださり、ありがとうございました。
2月8日(木) 新入学児童保護者説明会
2月8日(木)に新入学児童保護者説明会を実施しました。来年度入学予定の2名の新入学児童も来校し、1・2年生から小学校生活についての説明を聞いたり、一緒にぬり絵をしたりしました。また、5・6年生とはゲームをして過ごすなど、楽しく活動していました。小学部の子どもたちも、2名の新入学児童が、鵜戸小中学校に入学してくるのが待ち遠しいようです。
2月2日(金) 立志式・青少年の声を聴く会
2月2日(金)に、立志式及び青少年の声を聴き励ます会を実施しました。はじめに立志式を行い、8年生2名がステージに立ちこれからの人生でがんばりたいことやなりたい自分についての作文を力強く発表することができました。その後に行った青少年の声を聴く会(鵜戸地区青少協主催)では、4名の児童生徒が、自分の将来の夢や部活動を通して学んだことを発表しました。保護者や来賓の方々など多くの方が見守る中での発表でしたが、6人とも自分の思いや考えを堂々と立派に発表することができました。お越しくださいました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1月18日(木) 新春子どもの声を聴く会
1月18日(木)に、日南市保健福祉総合センターで、市内の全小・中学校の代表が参加して自分の意見発表を行う「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からは6年生の髙野陽太郎さんが「ぼくの未来予想図」という題で、そして、7年生の中原咲和さんが「自分らしく生きる」という題でそれぞれ発表しました。他の発表者や来賓、学校関係者、保護者など大勢の人の前でしたが、臆することなく自分の考えを立派に発表することができました。
1月17日(水) 大谷翔平選手のグローブ
1月17日(水)に、大谷翔平選手のグローブが本校にも届きました。日南市では本校が最初に届くということで、市の広報課もみえ、校長室で贈呈式を行いました。子どもたちが箱を開けると、3種類のグローブ(右利き高学年用、右利き低学年用、左利き高学年用)と手紙が入っていました。その後、グローブを触ったりキャッチボールをしたりして、子どもたちは大喜びでした。大谷選手ありがとうございます。
1月17日(水) 給食感謝集会
1月17日(水)に給食感謝集会を実施しました。毎年1月24日から30日までが全国学校給食週間と設定されていることから、本校でもこの時期に給食感謝集会を実施しています。今年度は、小学部の保健図書委員会及び中学部の生活保体委員会の児童生徒が中心となって、調理員の先生方を招待して、小学部による給食クイズや給食俳句の発表、中学部による調理員の先生方の一日の仕事を編集した動画の発表などを行いました。最後には、調理員の先生方へ児童生徒が作成した感謝のメッセージカードを送りました。これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。
日南市の全国学力・学習状況調査(令和5年度)結果について
日南市教育委員会から、市内における令和5年度の全国学力・学習状況調査()結果について、情報提供がありました。ご一読くださるとありがたいです。
1月16日(火) 食に関する指導
1月16日(火)は、細田中学校の栄養教諭の河野先生に来ていただき、中学部生徒を対象に「受験期の食生活」というテーマで食に関する指導を実施しました。受験に打ち勝つために、①体調を整えるために朝食をしっかり取る、②脳の働きをよくするために青魚などを食べる、③ストレスを解消するためによくかむことなどを学びました。受験勉強の真っ最中である9年生は、特に実践してほしいです。
1月11日(木) 花いっぱい運動
1月11日(木)に、花いっぱい運動を実施しました。当日は、全地区の自治会長にもご参加いただき、いっしょに活動していただきました。この活動をとおして、子どもたちが地域に貢献する気持ちが高まるとともに、花を植えて飾ることで、自然を大切にする心を育んでくれることを願っています。植えた花は各地区に配付し、地域の景観づくりに役立てることができました。
1月9日(火) 3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
令和6年のスタートとともに、3学期が1月9日(火)からスタートしました。始業式では、4年生の髙橋杏奈さんと7年生の穂森匠斗さんが、3学期・新年の目標を堂々と発表してくれました(先月の2学期の終業式では、2年生の川嶋乙花さんと8年生の塚本あずきさんが発表してくれました)。3学期は、1年間のまとめの時期です。今年度学習したことをしっかり身に付けて次の学年の準備をしてほしいと思います。
12月8日(金) 鑑賞教室
12月8日(金)は鑑賞教室を実施しました。今回は、県警察音楽隊に来ていただき、吹奏楽による演奏やカラーガード隊の演技などを披露していただきました。児童生徒は、迫力のある生の演奏や演技を間近で鑑賞することができて、とても感動していました。とてもよい体験となりました。
12月6日(水) 鵜戸クリーン大作戦
12月6日(水)の午後に小中合同による「鵜戸クリーン大作戦」を実施しました。これは、児童生徒が計画したもので、学校周辺で清掃したい場所を5つ(鵜戸支所周辺、バス停周辺、海岸、大海周辺、宮浦神社)決めて、それぞれに分かれて、掃き掃除やゴミ拾い、除草作業などを行いました。児童生徒は一生懸命がんばり、ゴミ袋の数が何袋にもなりました。なお、今回は、学校周辺の清掃活動ということで、宮浦地区住民の方にもお声かけして、ご参加いただきました。ありがとうございました。
12月6日(水) 持久走記録会
6日は、5日に雨天で順延となった持久走記録会(小学部)を実施しました。多くの児童が自己の記録更新となるなど、時間いっぱい最後までがんばって走る姿が見られました。保護者の皆様には、参観や応援など、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
12月6日(水) 味覚の教室
12月6日(水)は、3~6年生を対象に味覚の授業を実施しました。北郷の「原木しいたけ茸蔵」の黒木慎吾さんに講師として来ていただき、実際に砂糖や出汁等を実際になめる体験を通して、五味や五感のこと、舌には味蕾(みらい)という味を感じるところがあることなどを学ぶことができました。
12月5日(火) 参観日
12月5日(火)は参観日でした。参観授業では、小中すべての学級で、日南市が推進しているレインボープラン(いのちの教育)の授業を行いました。自分らしく生きることや多様な性があること、SNSの扱い方など、それぞれの学年に応じた授業を行いました。今回の学習を生かして、自分や周囲の人をいつも大切にしてほしいと思います。
また、6年生には、小学部卒業と中学部への入学に向けて、保護者の方も交えて中学部の説明会を実施しました。
11月25日(土) PTA奉仕作業
11月25日(土)はPTA奉仕作業を実施しました。1回目と同様に、窓ふきなど日頃児童の手の届かない校舎内を児童生徒と一緒に作業を行っていただきました。おかげさまでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
鑑賞教室について(お知らせ)
このたび宮崎県警察音楽隊の方々をお招きして、 下記のとおり鑑賞教室を開催いたします。地域の皆様におかれましては、何かとご多用の時期かとは存じますが、お時間等のご都合がよろしければ、 お気軽にご参加ください。
記
1 日 時 12月8日(金)13:40~14:50
2 場 所 鵜戸小中学校体育館
3 日 程
13:40 あいさつ、紹介
13:45 演奏開始
14:45 お礼の言葉
4 参加費 無料
5 その他 詳細 鑑賞教室(地域案内).pdf
11月21日(火) いきいきふれあいサロン
11月21日(火)に地域の高齢者の方々とふれ合う「いきいきふれあいサロン」を実施しました。伊比井地区には9年生、富土地区には5・6年生、鵜戸地区には1・2年生、大浦地区には7・8年生が訪問しました(宮浦地区には7月に3・4年生が訪問しました)。どの地区も輪投げやボッチャなどのゲームやクイズなどを通して楽しく交流を深めることができ、高齢者の方々も大変喜んでくださいました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月18日(木) 家庭教育学級の研修視察
11月18日(木)に、家庭教育学級の研修視察に行きました。参加者9名で、鵜戸神宮とゆかりのある江田神社を見学し、鵜戸の歴史について学ぶ機会としたり、工場見学をとおして食について考え、各家庭における食育への意識の高揚につなげることができました。
11月17日(金) 生徒会役員退任・認証式
中学部生徒会の新旧交代を行いました。信任投票によって下のように新役員が決まりました。学校がさらによくなるようにがんばってほしいです。これまでの旧役員のみなさん、今までご苦労様でした
【生徒会長】塚本あずき
【生徒会副会長、生活保体委員長】長友竜星
【生徒会副会長、学習美化委員長】中原咲和
【生徒会書記、生活保体副委員長】穗森匠斗
【生徒会書記、学習美化副委員長】坂元莉久
11月9日(木) かつお漬け丼の調理体験学習
11月9日(木)は5~9年生を対象に「鵜戸学」(総合的な学習の時間)でかつお漬け丼の調理体験学習を実施しました。食育コーディネーターの矢野さんをはじめ、南郷漁港の方(5名)、県南那珂農林振興局の方に講師として来ていただき、カツオのさばき方や調理方法についてご指導いただきました。子どもたちは、手ほどきを受けながら慣れない包丁を使って慎重にカツオをさばいていました。自分たちでさばいたカツオの味は最高だったようです。
11月2日(木) 小学部遠足・弁当の日
11月2日(木)は小学部の遠足でした。また、今年度2回目の「弁当の日」(中学部も)も実施しました。小学部の遠足では目的地である県総合博物館を目指して、バスで宮崎空港まで行き、そこから自分で切符を買って宮崎神宮駅まで電車で移動し、そこから徒歩で移動して博物館に到着しました。博物館では、大きな恐竜の骨や昔の道具など色々な展示物があって、多くの発見をしたようです。弁当の日の取組については、それぞれ自分に合ったコースを選んで弁当づくりを行っていて、どのお弁当もとてもおいしそうでした。
10月28日(土) 七浦・七峠まつり
10月28日(土)は4年ぶりに七浦・七峠まつりが開催されました。たくさんの地域方が参加される中で、鵜戸小中学校も小学部が元気太鼓を、中学部がソーラン節を上手に披露することができました。
10月25日(水) 潮風祭
10月25日(水)に潮風祭を実施しました。先日、運動会を行ったばかりで、準備や練習の時間も十分にない中での潮風祭でしたが、小学部、中学部どちらもすばらしい発表で、とても充実した潮風祭となりました。来賓、地域、保護者の皆様には、運動会に引き続き、お忙しい中ご観覧くださりありがとうございました。
小学部は、「宮崎のじまん」というテーマでの発表でした。1・2年生は「鵜戸じまん」ということで、鵜戸のすばらしいところをたくさん見つけて劇をしたりクイズを出したりして上手に発表できました。
3・4年生は「ギョボク大切隊」ということで、ツマベニチョウの成長について調べたことを劇にして、一人一人が役になりきって発表することができました。
5・6年生は「宮崎の観光じまん」ということで、修学旅行で訪れた西都原や綾町の大吊橋、フェニックス自然動物園、ホテルのよさを一人一人が写真などを盛り込んだスライドにまとめて分かりやすく発表することができました。
中学部は、「私たちの修学旅行 ~平和のバトンをつなごう~」というテーマで、修学旅行で学んだこと・体験したことをスライドや劇、動画、クイズなどたくさんの方法を使って発表しました。雲仙普賢岳の火砕流や戦争及び長崎に落とされた原子爆弾の恐ろしさがよく伝わってきました。小学部の子どもに渡した「平和のバトン」をこれからも多くの人につないでいってほしいです。
学部以外の発表でも、国語科、英語科、理科の発表では、それぞれ個人の発表でしたが、大勢の人の前で堂々と発表することができました。また、合唱では、児童生徒の心が一つになったハーモニーでした。元気太鼓では、4年生以上の力強い太鼓の演奏と3年生以下のかっこいい踊りを披露することができました。
今年の潮風祭のテーマは「華(FLOWERS)~協力して咲き誇れ!色あざやかな28輪の笑顔の花束」でしたが、このテーマのように子どもたちがこれまでの練習の成果を出し切り、一人一人が一つの花となって輝き、それが大きな花束(華)となって鮮やかに咲き誇った潮風祭となりました。
子どもたちを性暴力等から守り抜くために
学校では、教職員等による児童生徒性暴力等の根絶を目指して取り組んでおります。もしもの場合、早期発見・早期対応できるように、左のような通報及び相談窓口を設置しておりますので、お知らせいたします。
校内研修(研究授業)
本校では、校内研修の中で「児童生徒の『分かる・できる』を実感させる授業の在り方」というテーマで、職員の授業力向上に取り組んでいます。その取組の一つとして、職員同士で授業を参観し、事後の研究会で意見を述べ合う取組をしています。10月は6名の先生方が研究授業を行い、それぞれの授業のよさ、改善点等について意見交換をしました。
潮風祭について(ご案内)
先日実施しました第13回運動会においては、盛会のうちに無事終了することができました。皆様のご支援・ご協力に深くお礼を申し上げます。
さて、 第13回 潮風の杜 鵜戸小中学校潮風祭を下記のとおり開催します。
つきましては、 何かとご多用の折とは存じますが、 児童生徒の活躍の様子をご覧いただきますようお願いいたします。
記
1 期 日 令和5年10月25日(水)9時00分~12時10分
2 内 容 詳細については、 当日にプログラムを配付します。
【小学部】
○ 小学部発表(全児童)
○ 元気太鼓(全児童)
【中学部】
○ 英語科発表(代表生徒)
○ 国語科発表(代表生徒)
○ 中学部発表(全生徒)
○ 音楽(合唱)発表(全生徒)
【小中合同】
○ 合唱発表(全児童生徒)
3 場 所 鵜戸小中学校体育館
10月1日(日) 第13回運動会
10月1日(日)に第13回運動会を実施しました。赤団団長の濵田ひよりさん、白団団長の新坂妃莉さんを中心に、両団とも優勝をめざして全力で声を出したり、走ったり、踊ったりする姿を随所に見せてくれました。そのがんばりの結果、競技・応援の部ともに同点で、どちらも「両団優勝」という奇跡的な結果となるなど、とても心に残る運動会となりました。お忙しい中お越しくださいました来賓、地域、保護者の皆様には、たくさんのご声援をくださりありがとうございました。
9月22日(金) 芋掘り
9月22日(金)に、1~4年生が鵜戸保育所の園児と一緒に芋掘りをしました。子どもたちはわくわくしながら掘ると、芋がどんどん出てきて、たくさん収穫することができました。子どもたちも大喜びでした。
9月16日(日) 南那珂地区中学校秋季体育大会
9月16日(日)は、南那珂地区中学校秋季体育大会が開催され、坂元莉玖さん(7年)がソフトテニス競技の個人戦に出場しました。初めての公式試合でしたが、見事1勝することができました。また、9月22日(金)に開催された県中学校秋季体育大会水泳競技の部では、塚本あずきさん(8年)が「50m自由形」、「100m平泳ぎ」に出場し、どちらも自己ベストの記録を残すことができました。
9月14日(木) 第66回南那珂地区中学校英語暗唱弁論大会
9月14日(木)に小村記念館で、第66回南那珂地区中学校英語暗唱弁論大会が行われました。鵜戸小中学校からは、暗唱の部に塚本あずきさん(8年)、弁論の部に新坂妃莉さん(9年)が参加しました。どちらも、大勢の人が見ている前で、堂々と流ちょうな英語で発表することができました。
オープンスクールについて(ご案内)
本校が目指しております「地域や保護者に信頼され開かれた学校づくり」の一環として、 下記の日時でオープンスクールを開催いたします。
つきましては、 ご都合のつかれる時間帯で、 ご家族の方等をお誘いの上、 お気軽に参観においでいただきますようご案内申し上げます。
記
1 日時 令和5年10月17日(火)
小学部 2校時(9:30)~3校時(11:15)
中学部 2校時(9:30)~3校時(11:20)
2 その他
詳細は別紙を参照 → 地域案内.pdf
運動会に向けて
10月1日(日)の運動会に向けて1学期の終業式の日に結団式を行い、赤団と白団が決まり、本番に向けた両団の戦いが始まりました。運動会当日の子どもたちのがんばりをどうぞ楽しみにしていてください。なお、新型コロナウイルス感染症に係る基準等の緩和から、今年度は入場者数の制限は設定しませんので、ぜひ地域の皆様も運動会を見に来てください。詳細は下の案内文書をご覧ください。
9月8日(金) 中学部修学旅行(3日目)
9月8日(金)、修学旅行3日目、最終日です。7~9年の8名の生徒は、今日も元気に過ごしています。
本日の行程
ホテル → 太宰府天満宮 → グリーンランド → 学校(17:50到着)
天気に大変恵まれ、全員笑顔で充実した修学旅行でした。
9月7日(木) 中学部修学旅行(2日目)
9月7日(木)、修学旅行2泊目です。7~9年の8名の生徒は、今日も元気に過ごしています。
本日の行程
ホテル → 平和公園 → 長崎市内班別研修 → オランダ物産館 → 太宰府市内のホテル
17時にホテルに到着し、班別自主研修の疲れは見られますが、全員笑顔が見られます。
9月6日(水) 中学部修学旅行(1日目)
中学部の生徒達は、本日9月6日(水)から、2泊3日の修学旅行です。7~9年の8名の生徒は、朝6時に元気にバスで出発しました。
本日の行程
高速で熊本港 → フェリーで島原港 → 雲仙岳災害記念館 → 島原市内 → 長崎カステラランド → 原爆資料館・原爆体験講話→ 長崎市内
8月26日(土) PTA奉仕作業(運動場整備)
8月26日(土)に、運動会に向けて、運動場の整備を行いました。PTA事業・保体部とPTA文化・家庭教育部でご協力をいただける方々12名、そして教職員8名、合計20名で実施しました。
当日は炎天下の中、約2時間グランドの土の運搬やならしなど、懸命に精を出していただきました。また、今回は浜田建設様からも、真砂土の準備、配水管の整備、作業機械を含めたご支援・ご協力をいただきました。
おかげさまで、下のようにきれいに整備することができました。これで、素晴らしい環境の下で運動会に向けた練習等ができます。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
8月25日(金) 2学期スタート
8月25日(金)から2学期がスタートしました。夏休みは、大きな事故等もなく子どもたちが元気に2学期を迎えることができてとてもうれしいです。始業式では、小寺閃人さん(5年)と長友竜星さん(8年)が2学期の目標を堂々と発表してくれました。2学期は運動会や潮風祭などたくさんの行事があります。それらの行事等にしっかり取り組み、実り多い2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
「表現力」「自主自立」の育成を目指して
夏休み中の職員研修で、鵜戸小中学校の子どもたちに育てたい資質・能力について協議をしました。まず、子どもたちのよさを出し合いました。「素直で真面目」「意欲をもって取り組む」「優しくて仲良し」など多くのよさが先生たちから出されました。次に今後さらに伸ばしたいところとして、「話をしっかり聴く」「物事をよく考える」などが出されました。その中で、特に「表現力」(自分の思いや考えを相手に進んで分かりやすく伝えること)と「自主自立」(自分から進んで取り組み、粘り強く取り組むこと)の2つのことをあらゆる場面で伸ばしていくことを共通理解しました。ご家庭や地域でもこの2つにつきまして、ご指導してくださるとありがたいです。
8月4日(金) わかすぎ塾
8月4日(金)に、 市内の中学生代表が市中学生憲章の取組等について話し合う「わかすぎ塾」が小村記念館で行われました。本校からは、8・9年生の5名が参加しました。各学校の課題や取組等について他校の中学生と意見交換ができてよい体験となりました。
8月4日(金) 子ども議会
8月4日(金)に市内の小・中学校の代表児童生徒が市長や教育長に質問を行う「未来へつなぐ子ども議会」が市議会議場で行われました。本校からは、新坂夢莉さん(6年)、濵田ひよりさん(9年)が参加しました。新坂さんは「旧鵜戸小を公園にできないか?」、濵田さんは「国道220号線の整備状況はどうか?」と質問し、それに対して髙橋市長や都甲教育長が答弁してくださいました。2人とも本物の議場の壇上で堂々と質問することができました。
7月21日(金) 1学期無事終了
7月21日(金)は終業式でした。終業式では、坂元心春さん(3年)と濵田ひよりさん(9年)が1学期を振り返ってがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。その他の子どもたちも気持ちのよい挨拶ができたり、困っている友達を助けたり、毎日元気に登校できたりなど、様々ながんばりや成果が見られました。保護者及び地域の皆様には、たくさんのご支援やご協力をいただきありがとうございました。おかげ様で1学期を無事終了することができました。
7月11日(火) 陶芸教室
7月11日(火)に家庭教育学級として、陶芸教室を実施しました。開級式を行った後に、講師の黒木房子先生の手ほどきを受けながら、コーヒーカップやお皿、表札など、みなさん思い思いに作りたいものを親子で熱心に作っていました。約1か月後の完成が待ち遠しいところです。今回は保護者及び子どもたちを合わせて27名の参加があり、大盛況でした。
7月11日(火) 非行防止教室
7月11日(火)に日南警察署の方に来ていただき、3~6年生を対象に非行防止教室を実施しました。ネットによる被害やその対策についてスライド等を使っての説明を聞いたり、ネット等のルールについて考えたりしました。
サーフィン活動
鵜戸小中学校の特色であるサーフィン活動を今年度も中学部を中心に行いました。5月から5回実施し、そのうち2回は5・6年生も参加しました。今年度も市サーフィン連盟の川畑会長をはじめ、毎回多くの方々にご支援いただきながら意欲的に活動し、上達しました。
7月6日(木) 参観日・学校保健委員会 ありがとうございました
7月6日(木)は参観日、学校保健委員会を実施しました。小学部は水泳の授業で、中学部は理科、数学、国語の授業で、子どもたちの学習の成果やがんばっている姿を見ていただきました。学校保健委員会では、「ネット依存・メディア依存が心身に及ぼす影響」について、「子どもとメディアみやざき」という団体の二見志信様に、大変参考となるお話をしていただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
7月5日(水) ボランティア活動(中学部)
7月5日(水)に、中学部で宮浦神社の清掃活動を行いました。この活動は、子どもたちから地域に貢献したいという思いから行った活動です。日頃は入ることがない本殿の中の掃除を行いました。とてもきれいになり、子どもたちも満足していました。
6月23日(金) 日南くろしお支援学校との交流会
6月23日(金)に日南くろしお支援学校の児童生徒との交流会を実施しました。くろしお支援学校に着くと、はじめの会で自己紹介をした後に小中別に交流会を行いました。小学部はボッチャを、中学部はボッチャやフライングディスク等をして楽しく交流を深めることができました。
水泳をがんばっています!
6月7日(水)に小学部で「プール開き」を行い、鵜戸小中学校の水泳指導が始まりました。6月中旬頃までは気温・水温がそれほど高くなく、ガタガタ震える子もいましたが、6月下旬以降からは気温・水温も上昇し、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいます。小学部・中学部ともに、子どもたちの泳力に合わせてコース別に指導を行っていますが、バタ足ができるようになったり、25m泳げるようになったり、平泳ぎや背泳ぎができるようになったりと、どの子も確実な成長が見られました。
6月17日(土) PTA奉仕作業 ありがとうございました
6月17日(土)はPTA奉仕作業でした。子どもたちも含めて多くの保護者の方に来ていただき、日頃なかなか掃除ができない窓ガラスや床、トイレなどの細かい部分等を学年ごとに行っていただきました。みなさんのご協力で学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
6月15日(木) 土砂災害防止教室
6月15日(木)に日南土木事務所の5名の方に来ていただき、5・6年生を対象に土砂災害防止教室を実施しました。がけ崩れ、地すべり、土石流等の土砂災害の種類や災害を防ぐための対策、身を守るための方法等について、映像を見たり実習をしたりして、災害の怖さを実感しながら真剣に学ぶことができました。
6月10日(土) 中総体 県大会進出!
6月10日(土)の地区中学校総合体育大会水泳競技において、8年生の塚本あずきさんが素晴らしい成績を収めました。県大会でも鵜戸小中の代表としてがんばってくれることを期待しています。あずきさん、おめでとう。
【100M平泳ぎ】第1位 【 50M自由形】第2位
6月9日(金)高校説明会
6月9日(金)に中学部生徒を対象に、市内3校を含めた5校の高校の先生に来ていただき、説明会を実施しました。子どもたちは熱心に聞いていました。自分たちの夢に向かって歩んでいってほしいものです。
5月19日(金) 春の遠足(1~4年生)
1~4年生で春の遠足に行きました。飫肥城下町の「食べあるき・町あるき」として、チケットをもってグループに分かれて活動しました。朝から雨が心配されましたが、子どもたちの思いが通じたようにほぼ降らず、全員チケットを活用していました。昼食は、小村寿太郎記念館の会議場を貸していただき、家族の協力のもと自分たちで作った弁当を笑顔で味わいました。
5月16日(火) 心肺蘇生法講習会(5~9年)
心肺蘇生法講習会を実施しました。日南市消防本部の方2名に、心臓マッサージやAED等について、子どもたちの実技を交えて教えていただきました。
5月18日(木)・19日(金) 小学部修学旅行
5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きました。初日はあいにくの雨でしたが、西都原考古博物館では古墳の中を見たり、フェニックス自然動物園では動物を見たりショッピングをしたりしました。宿泊先の宮崎観光ホテルでも、バイキングを食べたり、部屋でテレビを見たり友達と話したりするなどして楽しく過ごしていました。
2日目は雨も上がり、県庁や青島などに行きました。「宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会」の方による特攻隊のお話では、戦争中の大変さを聞き、今が平和な世の中であることのありがたさを実感したようでした。
子どもたちは、観光客からあいさつをほめられるなど、鵜戸小中学校の子どもとして立派な態度で過ごすことができました。
5月11日(木) 交通安全教室
小学部で交通教室を実施しました。交通安全協会の方から自転車の点検の仕方や実際の道路での横断歩道の渡り方などを学びました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
5月9日(火) 生徒総会
5月9日(火)に、7~9年生による生徒総会を実施しました。生徒会長の濵田ひよりさんのあいさつの後に、昨年度の活動報告や決算報告、今年度の活動計画や予算案等について審議を行いました。その中の特別議案では、「地域を活性化させるために鵜戸小中生として地域に貢献できることは何か?」という議題で話し合われ、地域との交流や「いきいきふれあいサロン」の実施回数の増加などの意見が出されました。地域のことを想う立派な中学生たちです。
5月2日(火) 風水害時の緊急集団下校訓練
風水害時の緊急集団下校訓練をしました。本校区内を通っている国道220号線は、降雨量が170mmに達すると、土砂災害の危険性が高まることから道路が封鎖されます。そこで本校では、降雨量が100mmを目安に集団下校を実施するようにしています。
まず、バス通生と徒歩通生に分かれて、各地区担当の教員や下校の仕方等について確認を行い、その後に教員が引率しながら地区ごとに集団下校を行いました。そして最後には、バス通生の長子の担任が自宅に下校が完了したかの確認の電話を行いました。
実際このような状況が発生した場合には、今回の訓練を生かしていきたいと思います。
4月19日(水) 避難訓練(地震・津波)
地震と津波の避難訓練をしました。ご存じのように本校は海岸に近い場所に位置しており、津波の心配もあります。そこで、より高い場所へ避難するために、裏山の第一農園を第一避難場所に、みかん作業所を第二避難場所としております。
地震発生を知らせる放送が入ると、児童生徒は机の下に身を隠し、大津波警報発令の放送で、ヘルメットをかぶっ て避難を始めました。宮浦保育園の前を通って第一避難場所、そして第二避難場所まで坂道を駆け上がりました。体の小さい低学年の子どもたちもがんばって避難していました。
第一避難場所までは約5分、第二避難場所までは約15分かかりました。地震や津波はいつ起こるか分かりません。どんなときでも自分で考えて安全に避難できるようになってほしいです。ご家庭でも、自宅にいた場合はどこに避難するかなど話し合ってみてください。
なお、第二避難所にみんなが到着したときに、中学生が小学生に進んでお茶を渡してあげていて微笑ましい光景が見られました。
4月11日(火) 入学式
4月7日(金)に1学期始業式を行い、鵜戸小中学校の令和5年度がスタートしました。また、11日(火)には、入学式を行い、1名の新1年生と3名の新7年生が入学しました。本年度は、小学部18名、中学部9名、計28名となります。保護者・地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字宮浦2385番地
電話番号
0987-29-1150
FAX
0987-29-1113
本Webページの著作権は、日南市立鵜戸小中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。