学校の様子

学校の様子

6.23(日)参観日・PTAミニバレー大会

 本日は、今年度2回目の参観日でした。お子さんの学校での様子はいかかでしたでしょうか?西中職員一同、これからも根気強く生徒の成長をバックアップしていきますので、どうぞ今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。なお、午後からは懇親のためのミニバレー大会でした。ハッスルプレー・珍プレー続出!楽しい一時となりました。一部の生徒の熱い応援もありました。皆さん、本当にありがとうございました。

 

PTAミニバレー大会の練習

 PTAの親睦を深めるために、6/23(日)にPTAミニバレー大会が行われます。本日6/21(金)は、その事前練習日でした。練習から熱気あふれるプレー続出!本番が楽しみです。

2の1 数学の研究授業

 6/20(木)の3限目、2の1の数学の研究授業が実施されました。連立法的式を題材に、個人の活動、グループ活動、発表活動において、生徒が主体的に取り組む姿が印象的でした。6/21(金)の2限目は、1の5の国語の研究授業も行われました。主体的な学びができる生徒が増えているなと実感しました。

3年実力テスト

 地区総合体育大会が終わったのも束の間、3年生は実力テストが行われました。全員が、真剣に問題を解いていました。これからも根気強く努力を重ね、自分の進路実現を果たしてほしいです。頑張れ!3年生諸君!!!

水泳の授業が本格的にはじまる!

 蒸し暑くなっていますが、プールからは生徒の元気のよい声が聞こえてきます。みんなで一生懸命プール清掃をして、水泳の授業が本格的にスタートしました。しっかり体力をつけていきましょう!

第1回西中校区小中一貫合同研修会

 6/12(水)の午後、職員向けの研修が明和小学校で実施されました。小中学校時代の9年間で、発達段階に応じて身に付けてほしい資質・能力を育成するために、どのような手立てがあるかを協議しました。小中学校で連携・協力しながら地域の児童・生徒の育成に力を注いでいるところです。以下、その様子です。

R6年度地区中体連総合大会終了

 遅くなりましたが、先週、全競技が終了しました。結果を報告します。西中は、サッカー優勝、女子バレー優勝、女子ソフトテニス準優勝、剣道男女2位などをはじめとして、上位入賞を果たしました。なお、県大会へは、以下の部が出場します。サッカー、女子バレー、女子ソフトテニス(団体・個人)、剣道男女(団体・個人)、弓道男女、柔道男女、陸上(12名)、女子卓球(1名)、水泳(2名)、体操競技(1名)・・・各部の県大会での健闘を祈ります。以下、優勝チームの試合での様子です。

R6地区中体連総合体育大会(お詫び)

 地区中体連総合体育大会において、全競技回りきれませんでした。一部競技で、写真掲載ができませんでした。大変申し訳ありません。今後、PTA新聞等での掲載はあるかと思います。

↓以下は、地区体育大会のではありませんが、柔道競技の練習の様子です。(前回、掲載できませんでしたので)

R6年度地区総合体育大会の一場面

 6/10(月)現在、まだ、ソフトボールとサッカーが雨天順延だったため、本日大会再開です。また、バレーボール(女子)、ソフトテニス(女子)が、大会3日目を迎えています。大会期間中の様子を写真で紹介します。

1年 認知症サポーター養成講座

 6/6(木)は、1年生の認知症サポーター養成講座を実施しました。キャラバンメイト(講師9名)の方に来ていただき、社会の一員としての自覚と責任感、自他を尊重する人権感覚を身に付けるための学びの機会となりました。

3年生の高校説明会Ⅲ

 6/6(木)5校時は、3年生の3回目の高校説明会でした。都城農業高校をはじめとして、複数の学校の先生方に来校していただき、各校の特色・アピールポイントについてのご説明をいただき、貴重な進路選択の材料を得ることができました。

実習の先生による社会の授業

 6/6(木)5時間目、2の5の社会は、教育実習の先生による「産業の発達と幕府政治の動き」をテーマにした授業でした。豊富な資料やタブレットトPC等を使って、江戸時代について深く学ぶことができました。

教育実習の先生の道徳の授業

 6/5(水)の4校時、2年5組で読み物資料「ジコチュウ」を使って、実習生による道徳の授業が行われました。2の5の生徒が、積極的に挙手をして発表する姿が印象的でした。実習の先生も、緊張しましたが、しっかり参加してくれる生徒に励まされましたとのことでした。

令和6年度 第1回学校運営協議会

 6/4(火)に、第1回の学校運営協議会を実施しました。今後、西中学校の教育に関して、学校運営協議会委員の皆様のお力添え、様々な角度からアドバイス、ご協力をいただき、学校運営に生かしていきます。

会 長 :赤塚  隆志   様

副会長 :森山  和江   様

委 員 :川﨑  和也   様

委 員 :濱畑   愛   様

委 員 :柏木 健一郎   様

委 員 : 坂元  三郎  様

委 員 : 橋口  博和  様

職員: 校長  三浦  徹也  教頭  衛藤  卓哉

    主幹  岩切  隆宏  主事  松永  萌名美

第75回都城地区中学校総合体育大会はじまる!

  5/30(木)に水泳競技が行われたのをスタートに、6/1(土)、6/2(日)は、陸上、男女バスケットボール競技が実施されました。水泳・陸上では、多数県大会出場が決まりました。男女バスケットボールでも、2回戦に進出し、大接戦の末、惜敗しましたが、最後まで立派に戦ってくれました。これまでの努力の成果を発揮してくれました。これに続いて、他の競技の健闘も期待しています!写真は、バスケットボール女子の様子です。

 

教育実習生による家庭科の授業

 5/31(木)5限目に、1の1で「衣服の選択と手入れ(目的に応じた着用)」をテーマに、教育実習の先生による授業が行われました。時、場所、場合に応じた衣服の着用や個性を生かす着用のあり方などについて学びました。ファッション、色使いなどに興味のある生徒も多く、活気のあふれた授業になりました。

教育実習生による学活の授業

 本日、5/31(金)の4校時、3-5の学活を実習生の先生がしてくださいました。「自分自身を見つめなおそう」をテーマに、今後の進路選択の基盤となる「自己理解」をメインとした内容でした。また、そのために、どのようなことに興味があり、どのようなことを学びたいのかを改めて考えるよい機会ともありました。

産婦人科医による出前講座(子宮頸がんを中心に学ぶ)

 本日は、本校の1年生と、全校の保護者を対象に、中山産婦人科の中山郁男先生に講座の機会をいただきました。子宮頸がんに関する学習を中心に、自分や周りの方々を尊ぶために、たくさんの知識を身に付けてもらえたと思います。中山先生、市の職員の方々、大変ありがとうございました。また、足下の悪い中、多数参加していただいた保護者の皆様、ありがとうござました。

第2回目の進路学習会

 都城工業高等専門学校をはじめとして、4校来校され、先生方から、魅力ある、そして、特色ある学校の取組が紹介されました。これからも、3年生全員が、行きたい、なりたい、進路選択を、学校・保護者、そして、主役である生徒の皆さんとしっかり、考えていきたいと思います。

教育実習の先生の授業

 今週は、一部の教科で、実習生の先生から授業をしていただいています。5/28(火)は、1年2組の国語「詩を読んで表現や効果に着目して自分で詩を書いてみよう」という目標で授業していただきました。5/29(水)は、同じく1年2組の道徳「魚の涙:公正、公平、社会正義」を主題に、授業をしていただきました。5/30(木)は、1年生の体育で、「体づくり運動」の授業をしていただきました。実習生の先生方が、一生懸命準備してくださった授業を、生徒もしっかりと受け止め、頑張っていました。お互いを高め合うよい授業でした。まだ、教育実習が続きます。実習生の先生方、頑張ってください!

親父っどん達と語っみろ会の開級式

 5/28(火)19:30~より、第1回 R6年度の親父っどん達と語っみろ会が実施されました。子どもたちの見守り、教育環境整備などに向けた意見交換、懇親会の企画、連絡ツールの作成などをして、短い時間でしたが実りある時間となりました。西中には、心強い親父っどん達がいます。どんどん頼ってください!活動内容に関する要望などあれば、教頭までご連絡ください。

 

昼の放送でうれしいお話

 本日、給食時間中の放送で、生徒指導副部長の白尾先生からこんなお話がありました。近隣の住民の方より、男子ソフトテニス部の3年生(数名)が草とりを手伝ってくれた。(感謝を伝えたいとの内容)また、自転車のカギをなくした生徒を心配して、一生懸命探してみつけてくれた生徒の報告もありました。もちろん、報告以外にも、思いやり溢れる行動は、たくさんあると思います。教頭も、放送を聞きながらほっこりとしたありがたい気持ちになりました。西中プライド・西中ブランド!しっかり培われていますね!!!

 

令和6年度都城地区総合体育大会推戴式

 いよいよ勝負の夏!3年生にとって、最後の地区総合大会が近づいています。本日は、その選手推戴式でした。各部の気持ちのあふれた決意表明、生徒代表の激励の言葉、校長先生の「よい気」をチームとして出していこう!という心強いお話をいただき、最後はみんなで心を一つに柏手を打ちました!以下、推戴式の一場面です。

第1回家庭教育学級(わかくさ)開級式

 5/21(火)に第1回家庭教育学級(わかくさ)が行われました。今回は、開級式と三浦 徹也校長先生の人権講話「子どもたちと共に育ち寄り添う」をテーマにお話していただきました。今後も、わかくさ学級は、充実した活動をしていきます。

ついに生徒総会本番!

 生徒会役員を中心に、これまで準備お疲れ様でした.本日は、西中をよりよくしていくために、様々なアイデアと討論がありました。私たちの西中が、一人一人にとって、大切な居場所になるように、みんなで力を合わせて創り上げていきましょう!以下は、総会の風景です。また、決定事項については、生徒会から紹介があります。

臨時の全校集会

 西中生の日々の生活の様子は、とても好感がもてます。しかしながら、残念ですが、一部に考えの浅い行動が見られたため、臨時の全校集会が行われました。

 話の概要は、ほとんどの生徒は正しい判断で行動できている。しかし、気になることが・・・

①学校は安心・安全な場所・・・4月~ 正しく考えて行動できているか?【考動】

②タブレットPCの使い方、授業の受け方はどうでしょうか?

 →公共の福祉(全体の利益・幸せを考えた上での個人の自由)を考えているか

 西中生として、しっかり考えて行動してください!

高校説明会

  3年生は、進路を決定する大きな節目となる学年です。その材料を探すための一つの手段として、本日、高校説明会(第1回目)が実施されました。真剣に説明を聞く3年生の姿が印象に残りました。

西中の部活動

 15番目に紹介するのは、文化部活動の中でも、美術部です。専門の先生から、たくさんの技法や表現力を身に付けさせてもらっています。自分が納得できる作品作りに日々取り組んでいます。なお、西中は校内の部活動以外にも、社会体育のクラブや習い事などにおいて、頑張っている生徒が多数存在します。

 

西中の部活動

 14番目に紹介するのは、吹奏楽部です。西中は運動部活動だけでなく、文化部も活動が盛んです。吹奏楽部は、伝統のある団体で、これまでもすばらしい演奏を披露してくれています。夏の県コンクールでは、金賞を目指して、自分たちらしい演奏ができるよう、日々努力しています。

西中の部活動

 13番目に紹介するのは、女子バレーボール部です。バレーボールは、集団スポーツですので、声かけが大切です。練習会場までの移動もあるので大変ですが、時間を大切に日々の練習に取り組んでいます。最後の夏の大会は、あきらめない気持ちを前面に出して、ボールも人もつながるバレーをしたいです!

西中の部活動

 12番目に紹介するのは剣道部です。剣道は見た目の通り、ハードなスポーツです。強い気持ちがないと競り勝てません。毎日の稽古の中で、強い心と体、技を磨いています。練習会場までの移動もありますので、日々、時間を大切に鍛錬をしています。最後の夏の大会、これまでやってきた成果を出し切ります!

西中の部活動

 11番目に紹介するのは、女子卓球部です。女子卓球部は、春の九州大会にも出場し、よい経験を積ませてもらっています。卓球は、最後まで何が起こるか分からないスポーツです。集中力を切らず、地区大会を戦い抜き、県大会、九州大会への出場を目指します!応援よろしくお願いします。

西中の部活動

 10番目に紹介するのは、男子卓球です。卓球は、見た目以上に運動量が多い競技です。判断力も要求されます。相手をよく見て、瞬時に決断しなくてはなりません。相手との距離が短い球技ですので、スピード感もあります。地区大会を悔いなく戦い、県大会出場を目指します!

西中の部活動

 9番目に紹介するのは、女子バスケットボール部です。男子のコメントにもありますが、バスケットは体力が勝敗を左右します。走りきる体を作るべく、日々練習に励んでいます。これまでの練習の成果を発揮できるように、最後の地区大会まであと少しですが、全力で頑張っています!

西中の部活動

 8番目に紹介するのは、男子バスケットボール部です。体育館競技は、譲り合って使っているため、限られた時間の中で、練習の目的を考え、中身を充実させる努力をしています。また、バスケットボールは体力が勝敗を左右するため、基礎体力作りにも力を入れています。

西中の部活動

 7番目に紹介するのは、女子ソフトテニス部です。これまで、県のチャンピオンとして高い実績を誇っています。この夏も力を発揮し、九州大会、全国大会への出場をねらっています!応援よろしくお願いします!

西中の部活動

 6番目に紹介するのは、男子ソフトテニス部です。部員数も他チームと比べて多く、マンモスチームです。短時間でも効率のよい練習を心がけています。自分が何のためにこの練習をするのかを意識し、日々頑張っています!

西中の部活動

 5番目に紹介するのは、ソフトボール部です。声の大きさ、キレのある返事、元気の良さはピカイチのチームです。チーム一丸となって、夏の中体連ではベストを尽くします!応援よろしくお願いします!

西中の部活動

 4番目に紹介するのは、陸上部です。体の基礎づくり、地道な基本練習に日々取り組んでいます。陸上競技は、自分との戦いです。前の自分を超えていくことを繰り返し、夏の中体連の大会でも自己ベストを狙います!

西中の部活動

 3番目に紹介するのは、野球部です。ビシッと整列し、大きなかけ声でランニングする姿が勇ましいです。毎日、泥だらけで白球を追いかけています。

西中の部活動

  2番目に紹介するのは、サッカー部です。クラブチームも多数参加する大会においても、上位に進出する力を持っているチームです。毎日、活気あふれる練習をしています!

西中の部活動

 西中は、部活動も活発です。地区大会も近づいていますが、西中の部活動の様子を写真を掲載してみます。まず、一番目に紹介するのは弓道部です。本校の弓道部は、弓の町都城を代表するチームです。多数の部員が日々熱心に練習に取り組んでいます。