全校生徒の様子

全校生徒の様子

生活オリエンテーション

本日、生活・学習・清掃オリエンテーションがありました。

各クラス、スライドを流し、全校放送で担当の生徒・先生方が説明をしていく流れで行いました。

学校生活を送る上での決まりや授業時の決まり、清掃時間の流れについて、説明がありました。

 

集団で生活する上できまりを守ることは大切なことです。

みんなで協力し合い、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

交通安全教室

本日5校時に交通安全教室がありました。

都城警察署の笠牟田巡査長様にお越しいただき、自転車に関するルールやその他の交通ルールなどをご説明いただきました。

 

三股町内でも交通量が多かったり、勾配が急な坂で自転車のスピードが出やすくなったりする場所もあるので、気をつけましょう。

また、信号のない横断歩道を渡る時には、必ず左右の確認をし、自動車がしっかりと止まったか確認をしてから渡りましょう。

 

交通ルールをしっかりと守り、命を守ってほしいと思います。

 

笠牟田巡査長様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

礼法指導

 本日5・6校時に、各学年を半分に分けて、体育館で礼法指導を行いました。

 生徒指導部の先生が、教室から体育館までの入退場の仕方や整列の仕方、礼の仕方について説明をし、生徒会がお手本を見せ、その後実際にやっていくという流れで行いました。

 今年度からやり方が変わったところもあります。しっかりと覚えましょう(^^)!

 今年度の生徒指導のテーマは『一燈照隅(いっとうしょうぐう)』。

 三股中全体がまとまるためには、1人1人が意識して行動することが大切です。

 今日から意識を変えていきましょう。

 

 

始業式

4月7日(木)、令和4年度がスタートしました。

各学年の代表生徒による新学期の抱負や校長先生のお話がありました。

クラス替えもあり、いろんな気持ちで今日を過ごしたと思います。

新しいメンバーと新たな気持ちで、充実した1年間にしてほしいと思います。

 

性に関する講話

14日(水)に、ほのか助産院の助産師である安藤様をお招きして、性に関する講話をしていただきました。

1学級のみ対面で、その他のクラスはオンラインにて受けました。

多様な性に関することや妊娠や出産に関する内容など、私たちの身近にある「生と性」についてお話をいただきました。

 

生徒たちの感想には、

「身近にも性に関して悩んでいる人がいるかもしれない。もしその人が勇気を振り絞って打ち明けてくれたら、しっかりと受け止めたいと思う。そして、打ち明けてホッとしたと思ってくれるような受け止め方をしたいと思う。」

「妊婦さんも命懸けで出産し、赤ちゃんも命懸けで産まれてくるということを初めて知りました。だからこそ、妊娠・出産には責任があるのだと思いました。自分の体、そして相手の体を大事にして生きていきたいです。」

というような感想がたくさんありました。

 

学んだことを忘れずに、自分の命、そして周りの人たちの命を大切に生きていってほしいと思います。

 

安藤様、お忙しい中、ありがとうございました。

離任式

本日離任式が行われました。

今年度は16名の先生方が、ご退職・転出されました。

新天地でも先生方のご多幸とご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました。

令和4年度が明日で終了します。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のおかげで無事に終了することができます。

来年度もチーム三股で一丸となって精進して参りたいと思います。

ありがとうございました。

第76回卒業式

16日(木)に、第76回卒業式が行われました。

今年度は来場者も各家庭2名ずつとなり、たくさんの方々に見守られながらの卒業式となりました。

 

卒業生は、小学6年生の2月から全国一斉の臨時休校や様々な行事の中止、部活動も停止が多かったり大会も中止となったりと、コロナ禍の影響を大きく受けた中学校生活でした。

それでも、最後の学活の時間では、中学校生活がとても楽しかったとたくさんの生徒がクラスメイトに伝えていました。

いよいよそれぞれの道に進んでいくこととなります。

中学校生活で学んだことを活かし、そして支えてくれた仲間や周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、大きく羽ばたいていってください。

保護者の皆様、3年間、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。

また、お忙しい中ご来賓頂いた皆様、ありがとうございました。

たくさんの祝電・祝詞もありがとうございました。

 

 

ご卒業本当におめでとうございます。

ありがとうメッセージ

靴箱付近の廊下を通ると、桜の花がいっぱい。

よーく見てみると、3年生へのありがとうメッセージでした。

枠いっぱいに書かれてあるメッセージを読むと、3年生もいよいよ卒業なのだなと寂しく感じました。

いよいよ来週が卒業式です。

1・2年生の皆さん、ありがとう( ^ω^ )

 

 

 

 

先輩の声を聴く会

本日5・6時間目に、先輩の声を聴く会がありました。

3年生の中で私立高校や国立高専に合格した人たちや県立高校に合格内定をした人たちが、1年生は各教室に回っていく形で、2年生は体育館で代表者が話をする形で行いました。

各高校の紹介、その高校や学科を志願した理由や進路を決定するまでの流れ、努力したことや苦労したこと、勉強法、今の思いや抱負について、受験・受検を通して感じたこと伝えたいことを話しました。

また、話のあとの質問タイムでは、積極的に先輩方にしていました。

3年生はこの日のために、原稿を考えたり練習やリハーサルをしたりしました。

1・2年生も、まだまだ実感はなさそうですが、来年再来年に向けて話を真剣に聴いていました。

このような時間は、お互いにとって大変良い機会になったのではないでしょうか。

2週間後には県立一般入試も行われます。

3年生は4月からの新生活に向けて、1・2年生はこれからの自分の進路選択の参考になると良いです。

3年生の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

まちが教科書 課外授業「五本松が変える三股の未来」

本日5時間目に、1・2年生を対象とした、まちが教科書 課外授業「五本松が変える三股の未来」が行われました。

2年生は体育館、1年生はオンラインにて受けました。

原 秀直様にご講演をしていただいた後、三股町及び五本松交流拠点についてのアンケートを記入しました。

講演や五本松活性化推進協議会の方々のプレゼンを通して、どのような施設を使っているかのイメージについて話し合う場面では、皆それぞれに一生懸命話していました。

三股町をさらに住みよい町にするために、そして大人になったときに住みたいと思える町にするために、このように企画をしてくださっている方々がいらっしゃるのは幸せなことです。

 

五本松活性化推進協議会の皆様、Social - Good - Fellowsの皆様、三股町五本松交流拠点施設推進室の皆様、宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

3学期 始業の日

2023年がスタートしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は3学期始業の日でした。

始業式では、

各学年の代表生徒による新学期の抱負

 

校長先生のお話

1月5日に行われた三股町のはたちの集いに参加して思ったこと

・話を聴く態度(静かにしてくださいという注意が1回もなかったこと)

・素晴らしい三股中の先輩方のように皆さんもそれをしっかり引き継いでいく

2つのお願い

・スマートフォンの使用、SNSの使用について

・当たり前のことが当たり前にできる「凡事徹底」を

がありました。

諸連絡では、

学習部

・1,2年生は学年のまとめになるので、復習をしっかりし、次の学年につなげる

・3年生は、入試は目前。受験に対する学習の総仕上げ、進学先に向けての学習の下準備をしっかりと

生徒指導部

・次の学年の0学期

・無言活動の徹底(無言で活動しなければならないところはしっかりと徹底する)

・校内での過ごし方

・容儀面について

・SNSの使用について

・緊張感のある学校生活が、本番で緊張しないことにつながる

がありました。

いよいよ3学期のスタートです。

次のステップへスムーズに進めるように、チーム三股で頑張っていきましょう。

 

 

Mボラ

先月、三股中ボランティア=通称Mボラが、第26回ボランティア・スピリット・アワードにおいてコミュニティ賞を受賞しました。

 

素晴らしいです。

また、宮崎日日新聞様やBTVケーブルテレビ様など様々なところからMボラの活動に関することを取材していただいています。

日頃、見えないところで誰かのために活動しているボランティアスタッフの皆さんの頑張りを、たくさんの方々に知っていただけることは嬉しい限りです。

終業の日

本日は2学期終業の日でした。

体育館で式を行う予定でしたが、感染症防止対策のため、オンラインでの実施に変更となりました。

式の前に、精励賞や各表彰などがありました。

  

 

式では、各学年による学期反省、校長先生のお話がありました。

  

校長先生からは、掃除についてお話がありました。

『環境で人は変わります。環境が人をつくります。

掃除に一生懸命に取り組むことで、謙虚な心、感謝の心が育まれます。

3学期は、より質の高い掃除を、全校生徒で取り組めると良いです。』

 

式の終了後、各部より連絡がありました。

 【保体部】

歯の治療や感染症対策について

AED設置について(ほけんだより冬休み号に詳細が記載されています)

 

【学習部】

年末年始、短い期間の中でイベントがありますが、やるべきことはきちんとしましょう。

3年生は、冬休み課題+自分に必要な学習をしましょう。

 

【生徒指導部】

3学期も落ち着いた学校生活を送りましょう。

SNSのトラブルが続いています。

自分の命、周りの方々の命を守るためにも、交通ルールをしっかりと守りましょう。

その他、本日配付した冬休みの生活のしおりにも記載されています。

 

長いようであっという間だった2学期が終わりました。

2022年もあと1週間で終わります。

今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?

今年も本校の教育活動にたくさんのご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

2023年も、チーム三股で精進して参ります。

今年1年、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

(冬季休業中の緊急連絡先につきましては、本日、生徒へ配付をしております。

また、こちらのホームページのトップページにあります、【お知らせ】の方にも掲載しておりますので、よろしくお願いいたします。)

 

新任式

4月7日(木)に新任式が行われ、本年度は24名の先生が新しく本校に赴任されました。

リモートでの新任式では、お1人ずつ挨拶をしていただきました。

また、生徒代表歓迎の言葉では、生徒会書記のMさんが歓迎の言葉を述べてくれました。

先生方、これからよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール(音声あり)

20日(木)に行われました合唱コンクールの音声になります。

 「①フル」・・・課題曲から自由曲まで繋がっています。

「②課題曲」「③自由曲」は、それぞれになります。

 

【第1学年】 課題曲「夏の日の贈りもの」

1年1組 「Believe」 

①フル 1-1.mp3 ②課題曲 1-1k.mp3 ③自由曲 1-1j.mp3

1年2組 「笑顔を忘れてしまった君に」

①フル 1-2.mp3 ②課題曲 1-2k.mp3 ③自由曲 1-2j.mp3

1年3組 「大切なもの」 

①フル 1-3.mp3 ②課題曲 1-3k.mp3 ③自由曲 1-3j.mp3

1年4組 「unlimited」 

①フル 1-4.mp3 ②課題曲 1-4k.mp3 ③自由曲 1-4j.mp3

1年5組 「明日を信じて」

①フル 1-5.mp3  ②課題曲 1-5k.mp3 ③自由曲 1-5j.mp3

1年6組 「Best Friend」

①フル 1-6.mp3  ②課題曲 1-6k.mp3 ③自由曲 1-6j.mp3

1年7組 「COSMOS」 

①フル 1-7.mp3  ②課題曲 1-7k.mp3 ③自由曲 1-7j.mp3

1年8組 「自分らしく」 

①フル 1-8.mp3   ②課題曲 1-8k.mp3 ③自由曲 1-8j.mp3

1年9組 「My own road ~僕が創る明日~」 

①フル 1-9.mp3   ②課題曲 1-9k.mp3 ③自由曲 1-9j.mp3

 

【第2学年】 課題曲「夢の世界を」 

2年1組 「YELL」

①フル 2-1.mp3  ②課題曲 2-1k.mp3 ③自由曲 2-1j.mp3

2年2組 「fight」

①フル 2-2.mp3   ②課題曲 2-2k.mp3 ③自由曲 2-2j.mp3

2年3組 「足跡」 

①フル 2-3.mp3   ②課題曲 2-3k.mp3 ③自由曲 2-3j.mp3

2年4組 「プレゼント」 

①フル 2-4.mp3   ②課題曲 2-4k.mp3 ③自由曲 2-4j.mp3

2年5組 「手紙」 

①フル 2-5.mp3   ②課題曲 2-5k.mp3 ③自由曲 2-5j.mp3

2年6組 「あなたへ」

①フル 2-6.mp3   ②課題曲 2-6k.mp3 ③自由曲 2-6j.mp3

2年7組 「結」 

①フル 2-7.mp3   ②課題曲 2-7k.mp3 ③自由曲 2-7j.mp3

2年8組 「春愁」 

①フル 2-8.mp3   ②課題曲 2-8k.mp3 ③自由曲 2-8j.mp3

 

【第3学年】 課題曲「ふるさと(アカペラ)」

3年1組 「友 旅立ちの時」 

①フル 3-1.mp3   ②課題曲 3-1k.mp3 ③自由曲 3-1j.mp3

3年2組 「虹」 

①フル  3-2.mp3   ②課題曲 3-2k.mp3 ③自由曲 3-2j.mp3

3年3組 「花は咲く」 

①フル  3-3.mp3   ②課題曲 3-3k.mp3 ③自由曲 3-3j.mp3

3年4組 「心の瞳」 

①フル  3-4.mp3   ②課題曲 3-4k.mp3 ③自由曲 3-4j.mp3

3年5組 「Gifts」 

①フル  3-5.mp3   ②課題曲 3-5k.mp3 ③自由曲 3-5j.mp3

3年6組 「証」 

①フル  3-6.mp3   ②課題曲 3-6k.mp3 ③自由曲 3-6j.mp3

3年7組 「道」 

①フル  3-7.mp3   ②課題曲 3-7k.mp3 ③自由曲 3-7j.mp3

Mボラ

三股中ボランティア 通称 Mボラの活動が表彰されました。

銅メダルと活動費をいただきました。

昼休みや放課後に活動しています。

 

ボランティア活動は、始めたきっかけは人それぞれかもしれませんが、誰かの役に立っていること、そして、活動を通して自分自身も豊かになることができるものだと思います。

三股中のMボラがどんどん広がっていくと良いですね(╹◡╹)

Mボラのスタッフの皆さん、おめでとうございます♪

合唱コンクールリハーサル

昨日と本日で、各学年の合唱コンクールリハーサルが行われました。

それぞれ、他のクラスの進度具合、自分たちの学年での位置が大体分かったのではないでしょうか?

まだまだ2週間あります。

本番では素敵な歌声を響かせられるように、最後まで全員で協力し合って、練習に臨みましょう。

本番は、20日(木)、三股町立文化会館で行われます。

自転車通生集会

本日放課後に、自転車通生集会を行いました。

最近、自転車通生のマナーに関して色々なお話をいただきます。

改めて、自転車に乗る際のルールやマナーについての確認のために集会を行いました。

自分たちだけではなく、みんなが使う道路だということ、誰かをそして自分を傷つけないために、そしてみんなの命を守るためにルールはあるということ。

もう一度、自分自身の自転車の乗り方について振り返ってほしいと思います。

体育大会大成功!

8日(木)に、第76回体育大会が行われました。

天気にもめぐまれ、生徒の皆さんは、最後まで全員で全力で取り組んでいました。

結果は、

白団 総合優勝

青団 応援優勝

赤団 装飾優勝

でした。

それぞれの学年やそれぞれの団が、1学期から準備を始め、この日を迎えました。

リーダーの皆さんや団装飾の皆さんは夏休み中も一生懸命にそれぞれ活動していました。

 

コロナ対策で3年生の保護者の方のみの入場となり、三股中の体育大会をたくさんの方々にご覧いただけなかったのですが、今年度も保護者の皆様にたくさんのご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

次は合唱コンクールです♪

またチーム三股で一致団結して頑張りましょう(^^)/

 

 

 

避難訓練(火災)

本日6校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。

前半は、火災が起きた時の避難の仕方、消火器の使い方の動画を見て、後半は実際に避難をしました。

1学期の時と同様に、グラウンドに避難するクラスと第1地区公民館に避難するクラスに分かれて避難をしました。

災害はいつどこで起きるか分かりません。そのようなときに、この訓練を思い出し、少しでも活かせると良いですね。

 

体育大会予行練習2

体育大会予行練習が終わりました。

校長先生のお話にありましたように、今日予行練習、明日が本番ということはなかなかないことです。

何か上手くいかないことはあると思いますが、大切なのは全員で全力で取り組むことです。

明日は感動の体育大会になるように頑張りましょう!