全校生徒の様子

全校生徒の様子

避難訓練(地震)

本日5校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。

まず地震が起きたときに、どんなことをしなければいけないのか、どう避難しなければならないのか、各クラスで説明があった後、地震に関する動画を見ました。

そしてその後、実際に地震が起きたと想定し、避難をしました。

全校生徒で一斉に同じ場所に集まると混雑してしまうため、グラウンドと第1地区公民館にそれぞれ避難しました。

石川県でも最近起きたように、いつどこで地震は起きるか分かりません。

できるだけ混乱せずに対応できるように、もし地震が起きた時は、今日の避難訓練を思い出しましょう。

社会を明るくする運動

本日5・6校時に、「社会を明るくする運動」として講演会が行われました。

都城地区保護司会の皆様、宮崎市より保護監察官である種子様にお越しいただき、講演をしていただきました。

テーマは「闇バイトと薬物」。

 3年生のみ体育館で、1,2年生は教室でリモートでしたが、教室でもしっかりとメモをとっていました。

遠いものと思っていましたが、宮崎県内でもニュースなどでよく耳に入るようになってきました。

身近なものとなってきているからこそ、どんなものなのかをきちんと理解し、正しい行動ができると良いです。

自分の人生、周りの人の人生を不幸にさせないためにも、しっかりと断るということができると良いですね。

 

都城地区保護司会の皆様、種子様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

追悼集会に向けた清掃

1969年三股町勝岡の新坂で三股中の生徒4人が、下校途中に土砂災害に巻き込まれ、尊い命が奪われました。

毎年三股中では、追悼集会を行っています。

その集会に向けて、今年も本日の放課後、生徒会役員の皆さんや駅伝部、男子バスケットボール部の皆さんで、現場近くに設けられた慰霊碑やその周辺の清掃を行いました。

 

除草シートを敷いてくださっていたお陰で、スムーズに清掃ができました。

ありがとうございます。

追悼集会は再来週27日(火)に行われます。

追悼集会

27日(火)の4時間目に、追悼集会が行われました。

先日、集会に向けての清掃活動に関する記事でも掲載しましたが、1969年三股町勝岡の新坂で三股中の生徒4人が、下校途中に土砂災害に巻き込まれ、尊い命が奪われました。

今回もZoomを活用し、生徒会が作成したパワーポイントで進行していきました。当時本校に勤務していた黒木先生の言葉、校長先生からもお話をいただき、最後に全員で黙祷をしました。

その後は各クラスで感想を書きました。

今回の集会を経て、1年生は初めての追悼集会でしたが、心が痛んだ、辛くなった、自分の友達だったと思ったら涙が出そうだったと感想に書いていました。

 

災害はいつ起きて、いつ巻き込まれるか分かりません。

明日何が起こるか分からないからこそ、1日1日、そして自分の命や周りの人たちの命を大切に過ごしてほしいと思います。

 

参観日

本日7日(金)は、参観日でした。

今回も、午前中に2学年→3学年、午後から1学年と、分散開催で行いました。

普段とは違う雰囲気の生徒の皆さんであったり、たくさんの保護者の方に囲まれて照れている生徒の皆さんであったり、いろんな表情を見ることができました。

次回は2学期です。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。