学校の様子 Takazaki J.H.S Life
学校の様子
フロア清掃
本日5校時に、全校生徒で、それぞれの学年フロアの清掃を行いました。
1年間お世話になった学級や廊下の掲示物をはがしたり、明日の大清掃に向けて、細かなところを清掃したりしました。
次の学年の人たちが使いやすいように、そして良い気持ちで新年度をスタートできるように、みんなで取り組んでいました。

1年間お世話になった学級や廊下の掲示物をはがしたり、明日の大清掃に向けて、細かなところを清掃したりしました。
次の学年の人たちが使いやすいように、そして良い気持ちで新年度をスタートできるように、みんなで取り組んでいました。
卒業式
16日(火)に第74回卒業式が行われました。
参加人数が制限された形で行われました。
参加できない1年生は、入場前の3年生にサプライズで歌を歌ってくれました。
その歌を聞いて、涙する3年生もいました。
式では、1人1人ステージにあがり、校長先生より卒業証書を授与されました。
退場後、1年生が待機していて、卒業おめでとうと書かれた大きな横断幕をもって、花道を作ってくれていました。
今年度は、コロナ禍によってさまざまな制限がされていましたが、その中で、全力で何事にも励む3年生の姿が見られました。
その背中を見てきた、今の1・2年生は、しっかりと引き継いでくれることと思います。
3年生のみなさん、そして保護者の皆様、3年間ありがとうございました。
終業式
本日は終業の日でした。
26日(土)にアンサンブルコンクールを控えた吹奏楽の皆さんの演奏






表彰


特別委員会(放送委員会・図書委員会)の新旧交代あいさつ


終業式
代表による2学期を振り返って


校長先生のお話

・凡事徹底
・責任をもって、やり遂げる
校歌斉唱

(指揮者・伴奏者も次回から2年生に)
学習部・生徒指導部・保健体育部の先生方からのお話

という流れで行われました。
たくさんの行事があった2学期が、無事に終わりました。
コロナで、例年通りの行事が実施できなかったものの、皆さんの一生懸命に頑張る姿に、元気づけられました。
また、3学期も2021年も、チーム高崎で頑張っていきましょう。
※宿題は計画的に(^^)v
26日(土)にアンサンブルコンクールを控えた吹奏楽の皆さんの演奏
表彰
特別委員会(放送委員会・図書委員会)の新旧交代あいさつ
終業式
代表による2学期を振り返って
校長先生のお話
・凡事徹底
・責任をもって、やり遂げる
校歌斉唱
(指揮者・伴奏者も次回から2年生に)
学習部・生徒指導部・保健体育部の先生方からのお話
という流れで行われました。
たくさんの行事があった2学期が、無事に終わりました。
コロナで、例年通りの行事が実施できなかったものの、皆さんの一生懸命に頑張る姿に、元気づけられました。
また、3学期も2021年も、チーム高崎で頑張っていきましょう。
※宿題は計画的に(^^)v
避難訓練(火災)
本日6校時に、避難訓練がありました。
今回は、冬の時期に多くなる火災についての訓練でした。
都城北消防署の方々にお越しいただき、火災が発生した時の対応、消火器の使い方等を教えていただきました。
消火訓練も行いました。
これからますます寒くなります。
火の取り扱いや電気等の取り扱いには、十分に注意して過ごしましょう。







都城北消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
今回は、冬の時期に多くなる火災についての訓練でした。
都城北消防署の方々にお越しいただき、火災が発生した時の対応、消火器の使い方等を教えていただきました。
消火訓練も行いました。
これからますます寒くなります。
火の取り扱いや電気等の取り扱いには、十分に注意して過ごしましょう。
都城北消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
チャレンジ弁当
11日(金)は、チャレンジ弁当の日でした。
全て作る、おかずを一品作る、おにぎりを作る、お弁当に詰めるなど、挑戦する項目に分かれて、それぞれお弁当を持って来ていました。
中には、起きていたら出来上がっていたという人も( ;∀;)
次回は早起きして、挑戦しましょう♪



全て作る、おかずを一品作る、おにぎりを作る、お弁当に詰めるなど、挑戦する項目に分かれて、それぞれお弁当を持って来ていました。
中には、起きていたら出来上がっていたという人も( ;∀;)
次回は早起きして、挑戦しましょう♪
駅伝・持久走大会
11日(金)に、駅伝・持久走大会が行われました。
走ることが得意な人、苦手な人それぞれいると思いますが、きついことを一生懸命やりぬいた時、自信となって返ってきます。
体育の授業のときから本番まで、一生懸命に走る皆さんの姿を見て、感動しました。
また、新生徒会役員の最初の活動でしたが、旧生徒会役員の皆さんと協力して、計画や準備をしてくれました。ありがとうございました。
持久走の部で入賞したクラス、駅伝の部で入賞したクラス、区間賞を取った皆さん、それぞれおめでとうございます。
全校生徒の皆さん、よく頑張りました。
けが等で悔しくも参加できなかった皆さんも、来年にぶつけましょう(*^▽^*)
保護者の皆様も、寒い中、応援ありがとうございました。















走ることが得意な人、苦手な人それぞれいると思いますが、きついことを一生懸命やりぬいた時、自信となって返ってきます。
体育の授業のときから本番まで、一生懸命に走る皆さんの姿を見て、感動しました。
また、新生徒会役員の最初の活動でしたが、旧生徒会役員の皆さんと協力して、計画や準備をしてくれました。ありがとうございました。
持久走の部で入賞したクラス、駅伝の部で入賞したクラス、区間賞を取った皆さん、それぞれおめでとうございます。
全校生徒の皆さん、よく頑張りました。
けが等で悔しくも参加できなかった皆さんも、来年にぶつけましょう(*^▽^*)
保護者の皆様も、寒い中、応援ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日5校時に、薬物乱用防止教室がありました。
都城警察署の方にお越しいただき、薬物の恐ろしさ、身近なところにも薬物が潜んでいるということをお話ししていただきました。
宮崎県内のニュースでも、学生が薬物使用で逮捕されているのを耳にします。
いつどこで誘惑があるか分かりません。
自分の体を大切にし、しっかりと断る勇気をもってほしいと思います。
都城警察署の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
都城警察署の方にお越しいただき、薬物の恐ろしさ、身近なところにも薬物が潜んでいるということをお話ししていただきました。
宮崎県内のニュースでも、学生が薬物使用で逮捕されているのを耳にします。
いつどこで誘惑があるか分かりません。
自分の体を大切にし、しっかりと断る勇気をもってほしいと思います。
都城警察署の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
表彰集会
本日5校時終了後に、表彰集会を行いました。
県秋季大会の表彰、読書感想文や作文コンクール、明るい選挙書道展、税に関する作文において、たくさんの生徒の皆さんが入賞しました。
これからも勉強と部活の両立を頑張ってください♪(*^-^*)
入賞した皆さん、おめでとうございます!

県秋季大会の表彰、読書感想文や作文コンクール、明るい選挙書道展、税に関する作文において、たくさんの生徒の皆さんが入賞しました。
これからも勉強と部活の両立を頑張ってください♪(*^-^*)
入賞した皆さん、おめでとうございます!
鑑賞教室
20日(金)の5・6校時に鑑賞教室が行われました。
『black bottom brass band』の方々がお越しくださいました。
生の演奏、そしてリズミカルな演奏、素敵なMCに、生徒の皆さんも終始ノリノリで、とても楽しんでいる様子でした。
本来は1学期の予定でしたが、コロナ禍により、延期となっての実施でした。
様々な制限がある中で、とても楽しむことができました。
やはり生の演奏は最高ですね♪♪
『black bottom brass band』の皆さん、ありがとうございました。
またぜひ、都城にお越しください(*^▽^*)



『black bottom brass band』の方々がお越しくださいました。
生の演奏、そしてリズミカルな演奏、素敵なMCに、生徒の皆さんも終始ノリノリで、とても楽しんでいる様子でした。
本来は1学期の予定でしたが、コロナ禍により、延期となっての実施でした。
様々な制限がある中で、とても楽しむことができました。
やはり生の演奏は最高ですね♪♪
『black bottom brass band』の皆さん、ありがとうございました。
またぜひ、都城にお越しください(*^▽^*)
みやざきシェイクアウト
本日10時に、県民一斉防災行動訓練「みやざきシャイクアウト」が行われました。
県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で実施しており、今年で6回目の取り組みだそうです。
生徒の皆さんには事前に伝えずに、10時に緊急地震アラームを校内放送で流しました。
授業中、そして寒くなってきて換気の窓以外閉まっている状態でしたが、生徒の皆さんは、窓を開けたり、机の下にもぐったりして安全確保するなど、素早く行動することができていました。
県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で実施しており、今年で6回目の取り組みだそうです。
生徒の皆さんには事前に伝えずに、10時に緊急地震アラームを校内放送で流しました。
授業中、そして寒くなってきて換気の窓以外閉まっている状態でしたが、生徒の皆さんは、窓を開けたり、机の下にもぐったりして安全確保するなど、素早く行動することができていました。
お知らせ
・学校便り №9
・4月の給食便り、献立表
を載せました。
新着
訪問者カウンター
1
7
6
7
1
6
9
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
都城市立高崎中学校
〒8894505
宮崎県都城市高崎町大牟田1904-1
宮崎県都城市高崎町大牟田1904-1
電話番号 0986-62-1108
FAX 0986-62-4960
FAX 0986-62-4960
本Webページの著作権は、都城市立高崎中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。

緊急連絡 Emergency
緊急連絡板
外付けAED設置について
校舎内にあったAEDが、地域の方も使えるように玄関の外に設置されました。保管ケースを開けると大きな音が出ますが、使用時は構わず取り出してください。
都城市の小中学校は外に設置される形になりました。近くの小学校のどこにAEDがあるのかも確認しておくと、緊急時に素早く対応ができて安心かと思います。
学校保護者間連絡アプリケーションの導入について(ご案内)
本校におきましては、緊急時等、学校側から速やかに各家庭へ連絡を行う方法として、学校保護者間連絡アプリケーションsigfy(シグフィー)へのご登録をお願いしています。登録方法についての文書を配付しておりますので、各家庭でのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。