細野中ホームページにようこそ!

9月の風景

■ 全国生徒会サミットに参加しました。(22日~24日)
  生徒会長の平川凜さん(3年)が、日南市の中学生と共に参加しました。東京で開かれたサミットのテーマは「いじめ撲滅」。全国の中学生と活発な議論を繰り広げました。
 
 ■ 細野小学校の運動会(22日)に中学生も参加しました。
  吹奏楽部が入場行進を受け持ち、昼食時にも演奏を披露しました。ホソノソーラン実行委員は5・6年生と一緒に踊りました。スポーツ少年団の紹介を手伝ってくれた中学生もいました。運動会の様子はコチラ→細野小運動会.pdf
 
■ 生徒会役員選挙: 立会演説会・投票(20日)
  1年生5名、2年生9名が立候補しました。演説の中で多く述べられたキーワードは…
 いじめ追放宣言の継続、あいさつや身だしなみ・立腰の徹底、地域の人からの評価など。 
 候補者全員が、自分の能力に挑戦したい、学校をより良くしたいという思いに溢れていました。 選挙の様子はコチラ→生徒会役員選挙.pdf
 
■ 敬老の日(16日)
 【細野区敬老会】 吹奏楽部が出演しました。演奏曲目は、「愛燦々」「ふるさと」「花は咲く」やマーチメロディー。100人以上のお年寄りが、じっくりと聴いて下さいました。
  
 
 【デイサービス訪問】 3年生7人が校区内の施設におじゃましました。ホソノソ-ランを披露したり、お年寄りと一緒にちぎり絵に取り組んだりしました。
  
 
■ グリーン・プロジェクトを始めました。(13日)
  校舎内に緑を増やす取組です。「たくさんの緑で学校に潤いを」という呼びかけに応えて22名のボランティアが集まりました。1人が2鉢のお世話をしてくれます。
 
    くじを引いて・・・         自分の鉢が決定!         
 
■ 生徒会役員選挙が始まりました。(12日)
  朝のあいさつ運動の列に候補者と応援責任者が並び、清き1票を訴えていました。給食時間の放送でも、立候補の理由や公約を、若干緊張気味に述べていました。
   
■ 柔道の授業がありました。(12日)
  県の武道指導者等派遣事業の一環です。2年A組の男女が宮崎大学や都城高専でも指導されている下野先生に教えていただきました。ほとんどの生徒が生まれて初めての柔道体験です。 授業の様子はコチラ → 2A柔道の授業.pdf