今日の銀上学園
昨日は地区の伝統行事「もぐら打ち」がありました。
先週作ったもぐら打ち棒で地面を打ち、五穀豊壌や家内安全を祈願する伝統行事です。
グループに別れ、地域の家々を回り、大声でかけ声をかけながらもぐら打ちをしました。
地域の伝統に触れる貴重な機会になりました。
今日の銀上学園の様子です。
小学生の図工は、版画の学習に入りました。
1・2年生は、どんな作品を作っていくかをみんなで話しながら、
ステンシル版画について学びました。
4・5・6年生は、彫刻刀を使っての版画です。今日は参考作品を見ながら、
構図の取り方を学習しました。
小学生のさいと学では、グループ別の発表準備をしています。
インターネットやパンフレットを使って調べ、パワーポイントにまとめているところです。
中学1年の理科では、凸レンズで像の大きさや向きが変わるのはなぜかについて、
虫眼鏡で光の道筋を観察しながら考えました。
中学2年の社会では、関東地方について学習しました。
関東地方には多くの中枢機能が集まっており、そのため人口も集中していることに気付きました。
中学3年の英語では、最後の課の文法を確認した後、その表現を使って活動しました。
昼休みは図書委員会による読み聞かせがありました。
たくさんの子ども達が聞き入り、読み聞かせを楽しみました。
午後は体育です。
小学校の体育では、ティーバッティングの練習をした後、チームでゲームをしました。
打つ人はどこに向かって打つとよいかを考えて、次回につなげました。
中学校の体育では、来週からの持久走に向けて、体つくり運動をしました。
前半は短なわとびや大なわとび、後半は足を使ってボール渡しリレーをしました。