掲示板

学校の様子2024

健康に目を向ける学習講演会

  

  

 5月22日(月)に、後期ブロックを対象にした健康に目を向ける学習講演会が行われました。平和台病院の谷口医師を講師に招き、生活習慣病とその予防法について話を聞きました。

 子どもたちは、現代人は生活習慣病になりやすいこと、生活習慣病になると血管がつまって命を落とす病気になることに驚いていました。予防のためには、主食・主菜・副菜をバランスよく食べ、塩分・糖分・脂肪の摂り過ぎに気を付けることが大事だと知り、自分だけでなく家族みんなで気を付けたいと感想を述べていました。

 今回学んだことを生かして、生活習慣病を予防し、健康な体づくりを行ってほしいと思います。

体力テスト

  

  

  

 5月24日(水)は、小学部の体力テストでした。

 体育館で、握力、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを、運動場で50m走とソフトボール投げを行いました。

 子どもたちは、どの種目も力いっぱい挑戦していました。

 昨年の自分よりも記録を伸ばすことができ、とてもうれしそうでした。

 ファミリー班での活動だったので、高学年が低学年をお世話をする姿も見られました。

 これからも、体育の授業や遊びを充実させ、家庭と連携を図りながら体力向上に努めていきたいと思います。

地区総合体育大会激励会

  

     

 5月31日(水)に、東臼杵地区中学校総合体育大会選手激励会が行われました。

 軟式野球部、女子バレーボル部の各選手が抱負を述べ、これまでの練習の成果を発揮できるよう、仲間と力を合わせて頑張りたいと力強く決意を語りました。

 児童生徒代表、校長先生の激励の言葉の後、全学園生の「ファイト!一発!」の掛け声、そして大きな拍手で選手を応援しました。

 自分を信じ、仲間を信じ、力いっぱい頑張ってほしいと思います。

 学園生みんなが心から応援しています!ファイト!

地区総合体育大会(野球・バレーボール)

   

   

   

 6月3日(土)は、東臼杵地区中学校総合体育大会でした。

 南学園は、野球部(諸塚中との合同チーム)と女子バレーボール部(椎葉中・西郷義務教育学校との合同チーム)が出場し、熱戦を繰り広げました。

 野球部は、1回表の攻撃で1点を先制されましたが、その裏にすぐに追いつき、3回に3得点をしてリードを広げました。後半は、攻守ともに安定したプレイで5-1で勝利。優勝旗を手に入れました。

 バレーボール部は、1セット目を取られる苦しい試合展開でしたが、2セット目序盤からリードを広げてセットカウント1-1としました。最終セットでは粘りのプレイを見せ、見事勝利。優勝を果たしました。

 チーム一丸となり、精一杯力を尽くした選手達。すばらしい大会でした。優勝、おめでとうございます! 

 野球部、バレーボール部、バドミントン部が揃って県大会出場を果たすこととなりました。地区の代表として、県大会に行けないチームの分まで頑張ってもらいたいと思います。ファイト!一発!

プール清掃

   

       

 6月5日(月)は、後期ブロックでプール清掃を行いました。

 1年溜まった汚れを洗い流すために、プールの壁面や底面、プールサイドをブラシで磨き、ピカピカにしました。

 シャワーやトイレ、更衣室などもきれいに掃除し、気持ちよく使えるようにしました。

 みんなで力を合わせ、一生懸命清掃を行ったので、予定時刻よりも早く終えることができました。

 これで、プールに入る準備ができました。汗びっしょりになって、プール清掃をしてくれた後期ブロックの皆さん、ありがとうございました。

 これで、プールに入る準備ができました。プール開きは、19日(月)の予定です。とても楽しみです。

 

 

7・9年生 青少年派遣研修事業

 

 

 

 

 

 

訪韓研修事業の代替措置として7月28~30日(金~日)に韓国にゆかりのある佐賀・福岡に行き、青少年派遣研修事業を行いました。参加した生徒達は、名護屋城博物館や福岡大韓民国総領事館で韓国との歴史や文化を感じ取ることが出来ました。また、ペイペイドームでのプロ野球観戦も楽しみました。暑い日が続きましたが、生徒たちは体調を崩す生徒もいなく、本当によく頑張りました。

行かせていただいた美郷町や保護者の皆様に感謝しましょう。

田植え

    

    

 6月16日(金)に、PTAや保護者の方々、地域の皆さんの協力の下、5年生が田植えを行いました。今年度は、もち米に挑戦です。

 家の手伝いで経験している子どもも多く、手際よく植えることができて感心しました。汗いっぱい、泥まみれになりながら、隅まできれいに植えることができました。

 秋には豊かに実った稲を収穫できるとよいなと思います。これから、しっかりとお世話をしていきたいと思います。

 PTAの皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、御協力ありがとうございました! 

8年修学旅行 in京都・大阪

            

   

  

  

  

 7月5日(水)~7日(金)の2泊3日で、8年生10名が修学旅行に行きました。行先は、京都・大阪です。

 美郷科での学びを生かし、大阪市商店街では、美郷PR活動を行いました。美郷の魅力についてまとめた資料を行き交う人々に見せて、美郷の良さをアピールしました。しっかりと美郷をアピールする姿は、大変頼もしかったです。

 様々な物に触れて体験し、多くを学ぶことができた修学旅行でした。仲間との絆も深めることができました。

 この体験を今後の生活に生かし、ますます頑張っていってほしいと思います。

7年職場体験学習

  

  

  

  

 7月5日(水)、6日(木)に7年生が職場体験学習を行いました。森の科学館、林業大学校、KAZA(アロマ)、WHIZ(石峠レイクランド)、西郷幼稚園、南郷支所JEMSで職場体験をさせていただきました。生き生きと働く人々の様子を肌で感じ、実際に働くことで多くのことを学びました。

 この体験を通して、勤労の大切さや働く人々の思いについて知り、自分の生き方について考えることができた子どもたちです。

 ここでの学びを今後に生かしていきます。

 お忙しい中、御協力誠にありがとうございました。

1学期終業式

   

   

   

 7月20日(木)は、1学期終業式でした。4月に107名でスタートし、目標に向かって、仲間と共に学び合い、高め合ってきた子どもたちです。作文発表では、2名の代表が発表しました。1学期に頑張ったこと、努力したいこと、2学期の目標を述べました。校長先生からは、1学期の振り返りと子どもたちの頑張りへの称賛、夏休みに頑張ってほしいことについて話がありました。全員元気に、無事1学期を終えることができました。楽しい夏休みを過ごし、また元気いっぱい学校に戻ってきてほしいです。

宮崎県いじめ問題子供サミット

   

   

 8月22日(火)に、宮崎県いじめ問題子供サミットがオンラインで開催されました。県内の小中学校7校がいじめの未然防止に関する取組推進校に選ばれ、発表を行いました。本校からは、6年生2名が代表で発表しました。4月から、いじめ未然防止のための集会、6年生と遊ぼうの日の設定、お手伝い箱の設置、授業でできることの啓発等、6年生が率先して働きかけてきたことで、いじめに関する意識を高めることができました。その取組について、堂々と発表することができていました。他校の小中学生と意見交換する中で学んだことを生かし、いじめのない学校にしていきたいと思います。

2学期始業式

   

   

   

 8月28日(月)、長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは、笑顔で元気いっぱいに登校することができました。始業式では、代表2名が作文発表をしました。2学期に頑張りたいことや抱負を力強く発表しました。校長先生からは、夏休みに頑張った子どもたちの称賛と、1学期に引き続き「あいさつをすること」「いのちを大切にすること」に加えて、しっかりと目標をもち、努力することの大切さについて話がありました。

 2学期も、力を合わせ、目標に向かって精一杯頑張っていきたいと思います。ファイト、一発!!

地震発生時避難訓練

  

  

  

 9月4日(月)に地震発生時避難訓練を行いました。実際の地震を想定し、余震を含め3回の地震発生、停電し放送機器が使用できないという設定の下、訓練を実施しました。

 事前指導として、緊急地震速報が入ったら自分で判断し、机の下等に隠れて身を守ること、余震が何回か発生するかもしれないことを伝えました。

 子どもたちは、緊急地震速報が聞こえると、素早く机の下等に隠れ、教職員の指示を待たずに身を守ることができていました。また、教職員は、子どもたちの安否確認、報告、取りまとめまでを連携して行うことができていました。

 今回の訓練の振り返りをしっかりと行い、子どもたちが自ら考え危険を回避し、自分の命は自分で守ることのできるように、防災教育を充実させていきたいと思います。 

運動会全体練習

 

   

   

   

     

   

 運動会の練習がスタートしました。実行委員を中心に、開会式、閉会式や応援練習を行いました。団長副団長、そしてリーダーが積極的に声掛けをしながら、赤団も白団も真剣な態度で取り組んでいます。振り返りでは、礼の仕方や声の出し方など、修正すべき点を確認していました。運動会へ向けて気合い十分です!

3年美郷科学習「栗農園見学」

   

   

 9月29日(金)に、3年生が栗農園の見学に行きました。今回伺ったのは、鬼神野の栗農家井口さんの農園です。収穫の仕方を教えてもらい、栗の収穫体験を行いました。火ばさみと足を使って上手に中身を取り出し、つやつやで大きな栗をたくさん獲ることができました。その後、栗農家の仕事内容、出荷の仕方、美郷町の栗の特徴などについて話を聞きました。子どもたちは、考えてきた質問を積極的に行いながら、熱心にメモを取っていました。これから、お土産にもらった栗を使って栗料理を行う予定です。多くの時間と労力を使って、子どもたちに対応していただき、誠にありがとうございました。ますます美郷のことが大好きになった子どもたちです。

なわとび集会をしました!

  

  

   

1月19日~2月9日までなわとびチャレンジ週間でした。体育や体力upタイムで、短縄や長縄に取り組んできました。
 2月9日(金)は、なわとび発表集会を行い、練習の成果を披露しました。短縄チャレンジでは、あや跳び・交差跳び・二重跳びなど、どの子も上手に跳ぶことができていました。上級生の巧みな技を見て、下級生は拍手喝采していました。ファミリー班対抗長縄跳びでは、「がんばれ!」「どんまい!」などチームで声を掛け合い、協力し合う姿が素晴らしかったです。
 なわとびは、持久力と瞬発力を高めることができます。ぜひ、これからもなわとびに挑戦し、体力作りに励みましょう。

やぐら作り

  

  

   

 1月14日(日)に、師走祭りの迎え火に使うやぐら作りを行いました。PTA役員の皆さんに材料等の準備していただきました。

 土台を組んだ後、学園生が集めた落ち葉入りの袋や角材を入れ、杉の葉を敷き詰めました。皆で力を合わせ、立派なやぐらを作ることができました。多くの保護者の方々、子どもたちに参加していただき、あっという間に作り上げることができました。

 師走祭りの日を気持ちよく迎えることができます。ご協力、誠にありがとうございました。

受験激励集会

   

   

   

 1月17日(水)に受験激励集会を行いました。9年生が受験を迎えるにあたり、学園生全員で日頃の感謝と応援の気持ちを伝え、自信をもって進路実現に臨めるようにすることがねらいです。

 学園生が作った心のこもったメッセージ付きお守りを、8年生が代表して手渡しました。メッセージをもらった9年生は、受験に向けて決意の言葉を述べました。感染症対策のため、オンラインでの集会でしたが、画面越しに「がんばってね、応援しています」の激励の拍手を送りました。

 学園生の応援を胸に、進路実現に向けて精一杯頑張ってほしいです。フレー、フレー、9年生!!

避難訓練(火災)

   

   

   

 1月10日(水)に、火災時の避難訓練を行いました。

 ファミリー班での活動中に、給食室で火災が発生した想定で行いました。

 非常ベルが鳴った後、緊急放送を聴き、無言で素早く運動場へ避難することができました。事前に知らせずに行ったのですが、どの子も落ち着いて行動することができました。上級生が下級生を誘導しながら避難する姿が見られました。

 運動場に集合後、役場の危機管理担当の方に火災についての話をしていただきました。火災が起きないように日頃から気を付けるべきこと、もし火災が起きた場合の行動について知ることができました。

 学園生の代表6名が、消火器を使って初期消火をしました。消火器の使い方について知ることができました。

 火災は、わたしたちが注意することで防ぐことができます。火災を防ぐために家庭でも話し合い、火災防止に努めてほしいです。

今年度最後の参観日でした!

   

  

  

  

  

2月16日(金)は、今年度最後の参観日でした。1年間で成長した子どもたちの様子を参観していただきました。
 幼稚園生は、親子で楽しみながら素敵な花の寄せ植えをしました。1~5年生は、学習してきたことを堂々と発表し、成長した姿を見せてくれました。6年生は、中学部説明会で中学への心構えをもつことができました。7年生は、数学の課題に真剣に取り組み、9年生は、体育で親子対決バレーを行い、熱戦を繰り広げました。そして8年生は立志の集いでした。自分の夢や目標を堂々と発表し、講師の三村隆之さん、上村かおりさんとの対話を通して、これからの美郷町や自分の生き方について考えを深めることができました。
 義務教育学校へ向けての保護者説明会も開催され、次年度からの学校体制について共通理解を図ることができました。
 学級懇談会では、学習面、生活面での子ども達の成長や次学年へ向けて保護者の皆さんとお話をすることができました。温かい雰囲気の中、会を進めることができました。1年間のご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
 残り1ヶ月ですが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。