掲示板

学校の様子2024

児童生徒総会

   

   

 6月9日(金)の5・6校時に、令和5年度児童生徒総会が行われました。今年度の年間スローガンは、「Brush up~進化していく1年に~」です。学園生がもっている個性や特技をしっかりと生かし、さらに進化していってほしいという願いが込められています。このスローガン実現のため、各専門委員会から具体的方策が提案されました。また、中心議題「学園生全員が様々な活動に対して活発に参加するには」に対する意見交換が行われ、白熱した議論が展開されました。どの児童生徒も真剣に話合いに取り組んでいました。

 これから1年間、学園生全員で力を合わせ、Brush upできるように積極的に活動していきます。

児童生徒会役員任命式・退任式

   

   

   

 10月31日(火)に児童生徒会役員任命式・退任式がありました。まず、旧児童生徒会役員への感謝状授与・あいさつがありました。これまで学園を牽引してきた旧役員へ感謝と労いの拍手をおくりました。そして新児童生徒会役員の任命状授与・あいさつがありました。これから学園の顔として牽引する新役員へ期待をこめた拍手を送りました。旧役員の皆さんが築いてきてくれたものを引き継ぎ、さらによりよい南学園をつくっていってほしいです。

前期ブロック秋の遠足

   

   

   

 10月13日(金)は、前期ブロック秋の遠足でした。日向スーパーマルイチでは、買い物体験をしました。300円以内でお菓子を買い、レジでお金を払うのは、とても楽しい体験だったようです。お倉ヶ浜総合公園では、ファミリー班に分かれ、4年生が考えてくれたゲームをしました。みんなで力を合わせてゲームを行い、仲を深めることができました。お弁当タイムでは、おいしいお弁当を嬉しそうに頬張り、もりもり食べていました。楽しい思い出がまた一つ増えました。朝早くからお弁当作りなど、ご協力いただき、ありがとうございました。

5年美郷科学習「梅加工体験」

   

   

   

 10月27日(金)に、5年生美郷科学習で梅加工体験を行いました。水清谷の藤田さん宅と梅加工場・宮崎忠漬に伺いました。藤田さんに水洗いや天日干し、選別の仕方を教えてもらいながら実際に体験しました。梅から梅干しになるまでの工程について詳しく知ることができました。多くの質問をし、熱心にメモに取っていた子どもたちです。宮崎忠漬では、調味料を量って混ぜ、梅を漬ける体験を行いました。衛生管理を徹底し、レシピどおりに正確に分量を量ることが大切なことが分かりました。おいしい梅干しを試食させてもらい、ますます梅干しが好きになった子どもたちです。11月中旬には、梅のパック詰め体験を行います。南郷の特産である梅について、これからも学びを深めていきます。

PTA奉仕作業

  

  

  

  

 9月10日(日)は、PTA奉仕作業でした。早朝より多くの保護者の皆様に集まっていただき、運動場や学校周辺の草刈り、校舎内のエアコン清掃をしていただきました。保護者の皆様と共に、子どもたちも草取りを頑張りました。学校全体がすっきりと整えられ、大変気持ちよくなりました。子どもたちのために、汗だくになって作業をしていただきました。誠にありがとうございました。

6年修学旅行

    

     

      

 10月19日(木)、20日(金)は、美郷町小学校合同修学旅行でした。1日目は、熊本県の防災センターに行き、熊本城周辺の班別自主研修を行いました。防災センターでは、地震で実際に割れていた地面を見たり、震災の時の話を聞いたりして地震の怖さを感じました。班別自主研修では、自分たちで決めたルートを他校の仲間と協力して行き、様々な場所を見学しました。特に印象に残っているのは、熊本城の天守閣です。2日目は、グリーンランドで過ごしました。みんなと普段行けない場所での活動だったので、いつもは味わえない楽しさがありました。

 2日間の修学旅行では、多くの学びがあり、友達との絆を深めることができました。

5年宿泊学習

   

   

   

   

 10月19日(木)、20日(金)は、美郷町小学校合同宿泊学習でした。美郷北義務教育学校、西郷義務教育学校の子どもたちと一緒に、むかばき青少年自然の家へ行きました。1日目は、行縢山雄岳の険しい山道を「がんばれ、もう少し!」と励まし合い、全員そろって登りきることができました。キャンドルのつどいでは、持ち前の表現力を発揮し、ダンスやクイズを堂々と発表して交流を深めました。2日目は、火おこし体験・飯ごう炊飯に挑戦しました。班の友達と協力し合っておいしいカレーライスを作ることができました。

 2日間の宿泊生活をとおして学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

実りの秋 稲刈り

   

   

 10月16日(月)に5年生が稲刈りをしました。鎌を使って稲を刈った後、機械で稲刈りをしました。子どもたちはこつをつかむと、友達と協力しながら上手に稲を刈っていきました。今年は昨年よりも豊作で、たくさんの稲を刈ることができました。3時間かけてすべての稲を刈り、子どもたちは満足した顔をしていました。稲を干し、11月上旬に脱穀作業を行って、朝霧祭で販売する予定です。

 保護者の皆様、PTAの皆様、お忙しい中、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

秋がやってきました!

  

 美郷南学園の玄関は、季節ごとにすてきな模様替えをします。

 学校技術員の井上英子さんが、季節の植物や小物をきれいに飾り、玄関を彩ってくれるのです。

 今、南学園の玄関は、すすき、萩、女郎花の花や、柿、栗が飾られ、秋でいっぱいです。ハロウィンの飾りも私たちの目を楽しませてくれています。

 子どもたちも職員も、そして来校されるお客様も、心を癒やされる南学園の玄関は、私たちの自慢です。

 来校された際は、ぜひ、ご覧下さいね。

鑑賞教室「九州交響楽団オーケストラ公演」

  

  

  

 10月30日(月)に、碇山隆一郎さん指揮による九州交響楽団オーケストラ公演が開催されました。「オーケストラで聴く音楽の色彩レシピ~喜びと悲しみ~」ということで、耳なじみのあるクラシック音楽や音楽の授業の鑑賞曲等が次々と演奏され、素敵な音楽の世界にどっぷりと浸りました。西けいこさんの語りは、子どもたちに分かりやすく、演奏を盛り上げてくれました。指揮者体験やオーケストラと共演コーナーが設けられ、学園生も演奏に参加して大活躍しました。交響楽団の生の演奏を初めて聞いた子どもたちもいたかもしれませんが、とても迫力があり厚みのある音響で感動しました。最後は、美郷南学園校歌をフルオーケストラで演奏していただき、皆で大合唱しました。芸術の秋をたっぷり堪能した素敵な時間でした。保護者や地域の皆様も多数ご参加いただきました。ありがとうございました。