掲示板

学校の様子2024

児童生徒会役員任命式・退任式

 
 
 

1日(月)に児童生徒会役員任命式・退任式を行いました。新役員の紹介後に、任命状授与と役員あいさつがありました。あいさつを聞いていると、これからの南学園がとても楽しみになりました。

任命式後に退任式がありました。旧役員の紹介後に、感謝状授与と旧役員あいさつがありました。行事をはじめ、いろいろなことを思い出しながら聞いていました。これからも後輩にいろいろと教えてください。1年間、本当にお疲れさまでした。

6年生梅みそつくり

 
 

8日(月)に6年生が梅みそつくりを行いました。渡川マンマの方5名が来校してくださり、本校の調理室で行いました。とにかく梅の果肉をとるのに苦戦していました。ようやく果肉をとり終え、梅とザラメ砂糖と味噌をフードミキサーで交ぜて出来上がりです。ザラメがとけたら食べごろです。6年生の児童の皆さん、もう少し待ってくださいね。

6年生修学旅行

 
 
 
 
 
 6年生が14・15日(日・月)に宮崎方面へ修学旅行に行きました。1日目は高鍋のルピナスパーク、西都原考古博物館、青島(サーフィン)に行きました。2日目は県庁、防災庁舎、JR九州ホテル、フェニックス自然動物園に行きました。美郷北義務教育学校・西郷義務教育学校との3校合同での実施です。南学園の6年生は2日間とも全員元気に楽しみました。行かせていただいた保護者の皆様に感謝しましょう。

天文学入門講座

 
 17日(水)の18:00から1時間ほど天文学入門講座を本校グラウンド実施しました。講師は下田恭崇さんです。寒い中30名以上の児童生徒や保護者が参加されました。金星&木星&土星のリングを見て、参加した方は大人の方も喜んでいました。後半の方では国際宇宙ステーションも見えて、南の空から天頂まで移動する様子がはっきりと見えました。

朝霧祭

 
 
 
 

 27日(土)に朝霧祭が行われました。学園生は練習の成果を出して立派な発表ばかりでした。本当に楽しい時間をありがとうございました。ステージでの発表と会場の学園生とご家庭の方が一緒になって盛り上がるところなどとてもよかったです。ご家庭の方におかれましては、コロナ対策で会場内での鑑賞を制限させていただきご迷惑をおかけしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

持久走大会

 
 
 
 
 
 

3日(金)に学園生全員で持久走大会を実施しました。寒さを心配していましたが、よい天気で風もなく、競技する学園生も応援するご家庭の方にも絶好の日和になりました。ひまわり組の600Mから中学男子の3000Mまで、学園生の全員が力を出し切りました。また、学園生やご家庭の方の大きな声援にかなり後押ししてもらいました。ありがとうございました。

サンタがやってきた



 

13日()幼稚園児にサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれました。

まずは、トラさん、ウサギさん、トナカイさんがクイズを出してくれました。そのあとに、サンタから一人一人にプレゼントがありました。

商工会青年部のみなさん、ありがとうございました。

8年生修学旅行

 
 
 
 
 

 8年生が15~17日(水~金)に日南・宮崎方面へ修学旅行に行きました。1日目は飫肥城下町班別研修、青島(渚のマリンスポーツ3種体験)に行きました。2日目は県庁、防災庁舎、航空大学校、宮崎駅付近散策(ヒュッテ、アミュプラザ)に行きました。3日目は県立農業大学校、口蹄疫メモリアルセンターに行きました。コロナの関係で県内の行程になりましたが、学べるところや見ごたえのあるところが多く生徒たちも満足していました。行かせていただいた保護者の皆様に感謝しましょう。

2学期終業式

 
 
 
 24日(金)に第2学期の終業式を行いました。5年生の代表児童が「2学期は行事が多くチャレンジして成長することができた。3学期は最上級生になる準備をしたい。」8年生の代表生徒が「行事の取組で母に誉められてとてもうれしかった。修学旅行では宮崎県内の良さに気付かされて、とても楽しい充実しました。」と締めくくりました。
 校長先生からは「2学期の始業の日にお願いした、ありがとうという言葉をどれくらい言えましたか。12日間の冬休みを有意義に過ごしてください。」という話しがありました。
 校歌斉唱では、これまで1年間務めてきた9年生2人の最後の指揮・伴奏となりました。ありがとうございました。
 式の前には、多くの学園生の表彰も行いました。


3学期始業式

 
 

6日()に第3学期の始業式を行いました。6年生の代表児童が「中学生に向けて家での学習時間を増やしていき、後悔のない良い結果を出せるようになっていきたい。先生方、私が成長していくのを楽しみに待っていてください。」9年生の代表生徒が「私たち9年生にとっては、それぞれの道が決まる大切な時期です。目標に向かって後悔のないように一日一日を自分の成長につながるように過ごそうと思います。」と締めくくりました。

 校長先生からは「成せば成る。なさねばならぬ何事も。ならぬは人のなさぬなりけり」と「ありがとうの飛び交う南学園にしましょう。」と二つの話しがありました。

 式の前には学園生の表彰や宮崎県市町村対抗駅伝大会に出場する生徒の紹介を行いました。

植樹活動

 
 
11日(火)の午後に5・6年が植樹活動を行いました。令和3年9月に山の斜面が崩れ落ちたところ(恋人の丘の下)に植樹しました。東臼杵農林振興局と株式会社松澤組の事業に参加させていただきました。主にクヌギの木を植えて、山桜も少し植えました。児童たちはグループで取り組みましたが、後半になると各個人で積極的に取り組んでいました。おかげで計画以上の植樹を終えました。植えた木は10年ほどすると大きくなるということでした。

受験激励集会

 

19日()に受験激励集会を行いました。コロナ感染防止対策のためZoomを利用しての実施となりました。学園生代表と校長先生のあいさつ、学園生全員からZoomを通してのエール、9年生一人一人の抱負発表がありました。学園生全員から9年生へのメッセージも工夫された物が準備されていました。

いよいよ来週の26日(水)から高校入試が始まります。9年生の皆さん頑張ってください。

6年生がプログラミング学習

 

 27日(木)に本校の6年生がソニー(株式会社)と連携したプログラミング学習を行いました。6年生の教室と東京の会社をオンラインでつないでの授業です。テーマは「働く」でロボットを使用して、使い方や遊び方のアイデアを発想する仕事です。児童たちは本当に面白かったようで、MRTテレビのインタビューにも堂々と答えていました。テレビ放送を見たい方はネット配信(mrt宮崎放送や地域版での検索)でも見られますので、是非見てください。

参観日ありがとうございました

 
 
 
 
 
 
 
 18日(金)に参観日を行いました。本校は午前中の4時間を使って計画しております。参観授業と学級懇談以外にも6年生の中学部説明会や8年生の立志の集いを行いました。今年度最後の参観日で、来年度に向けての役員決めもあり、いよいよ新年度の準備を行う時期となりました。ご家庭によっては長時間に渡る参加となってしまいました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

地域とともにあるコミュニティ・スクール講演会

 

2月28日()に美郷町役場南郷支所のホールで「地域とともにあるコミュニティ・スクール講演会」を行いました。講師は文部科学省総合教育政策局CSマイスター「玉利勇二氏」に来ていただきました。本校教職員とPTA役員等が約40人ほど参加しました。令和4年度から本校は学校運営協議会を設置してコミュニティ・スクールとなります。「地域のよりどころとなる学校づくり」がさらに充実していくことに繋がればと思います。

7年生「美郷科」まとめの授業

 

 

 

 

 8日(火)の3・4校時に「美郷科」のまとめの授業を行いました。今西猛さんと小玉さん(日南市 スパイスカフェ ヒトツブ)をお迎えして、美郷科最後の授業を行いました。原木舞茸栽培体験から始まり、収穫やプレゼン、7Project(スパイス作り)と様々なことに取り組んできました。最後の授業では、スパイスの完成をメインに、試食会を実施しました。

 7年生の皆さん、7月から始まり、全国へき地研究大会の授業、本日のまとめまで本当によく頑張りました。

 今西さんからは「これからもこの取組を引き継いでいくので、気にかけておいてください。」小玉さんからは「皆さんと出会って美郷を知り、美郷が好きになりました。」というお言葉をいただきました。7年生代表で甲斐悠心さんが「美郷科で、とても良い体験ができました。今西さんが美郷を盛り上げようと頑張っているので、僕たちが大人になって想いを受け継いでもっと盛り上げていきたいと思います。本当にありがとうございました。」とお礼を述べました。

9年生の卒業を祝う「ミニバイキング給食」

 

 

9年生は、卒業2日前の14日(月)に卒業を祝う「ミニバイキング給食」をいただきました。9年生はとても喜んでおり、自分の好きなものを沢山食べていました。果物好きな生徒はデザートをお腹いっぱい食べたようです。「自分の好きなものを選んで食べることができて嬉しかった。」「これまでにないメニューがあって美味しかった。」などの声が聞かれました。美郷南学園の給食を10年間食べることができて、本当に幸せでした。毎日とても美味しかったです。

9年生との交流会

 

 

 

 

遊びやスポーツでの交流を9年生と下級生で行いました。10日(木)には3・4年生がドッジボール、14日(月)には幼稚園生と1・2年生が鬼ごっこなど、5・6年生はサッカーを行いました。9年生はとても良い思い出がつくれたことでしょう。

第11回卒業式

 

 

 

 16日(水)に卒業式を挙行しました。寒さも一気に和らぎ、春の陽気は卒業生を祝福しているかのようでした。これまでの10年間を集大成としたとても立派な卒業式になりました。卒業生が下校するときには、学園生全員で心のこもった見送りが行われました。南学園恒例の見送りを初めて見た先生方は感激しておられました。

 6名の卒業生は、南郷を旅立ちます。温かい親元を離れることになります。健康には十分に気を付けて頑張ってください。休みで帰省したときは、是非、遊びに来てください。楽しみにしております。

前期ブロック卒業式

 

 

23日(水)に前期ブロック卒業式が行われました。4年生一人一人が卒業証書を受け取ったあと後期ブロック進級に向けての抱負を述べました。全員が大きな声で堂々と発表できました。そのあと幼稚園生から3年生までがお祝いの言葉を述べました。4年生一人一人に向けて児童の良いところをうまくまとめて発表しました。前期ブロックリーダーとしてまとめてくれた4年生に対して感謝の気持ちをもって祝福してくれました。