掲示板

給食のお部屋2024

南郷の郷土料理♪

                                    2月24日(木)の給食
               
                            
◆◇ 献立 ◇◆
 かけ飯 魚フライ 白和え 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
 今日は、南郷の郷土料理「かけ飯」でした。ご飯にかけないで食べる時は「鶏汁」、かけて食べる時は「かけ飯」と言うそうです。かつお節でとった出し汁で、鶏肉・ごぼう・大根・にんじん・干し椎茸を煮込んで、うま味たっぷりのかけ飯ができました。鶏肉やごぼう、干し椎茸からも出しが出て、ほんとうに美味しいお汁でした。鶏飯と似たところがありますが、野菜のうま味が含まれている分、かけ飯の方が味わい深かったです。

今日から3月✿

                                       3月1日(火)の給食
               
                            
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 八宝菜 炒り粉と大豆の揚げ煮 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 今日から3月です。9年生は、あと16日で南学園を卒業します。9年間食べた給食も、あと10回で食べ納めです。そんな9年生へ、リクエスト献立のアンケートに書いてくれた色々なメニューを、すべて食べてもらおうと思い、3月の献立を考えました。今日のメニューもその一つです。いりこと大豆の揚げ煮は、給食の定番メニューで、たんぱく質やカルシウム・食物繊維たっぷりの栄養満点のおかずです。思い残すことなく、給食を味わってほしいなと思います。

2回目の登場〇〇〇〇〇パン♪

                                       3月2日(水)の給食
                 
◆◇ 献立 ◇◆
 マヨネーズパン 肉団子スープ ひじきとチーズのサラダ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 今日のパンは、マヨネーズパンでした。今年度2回目の登場です。このことを、しっかりと把握している学園生もいて、「今日は2回目のマヨネーズパンだ~!!」と喜んでいました。ほどよいマヨネーズの量でパンも軟らかく、とても美味しかったです。

最後のリクエスト献立!!

✿3月10日(木)の給食

9年生最後のリクエスト!!
              
◆◇ 献立 ◇◆
 鶏天ご飯 キムチ汁 りっちゃんサラダ 焼きプリンタルト 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日は、9年生のリクエスト献立でした。この献立は、リクエスト献立によく登場する内容で、殿堂入りするくらい人気です。今日のキムチ汁は、いつもより少し辛味をつけたので、幼稚園生や辛いのが苦手な子は、少し苦労したかもしれません。デザートまでついていたので、みんなとても喜んで食べていました。

春野菜♪

✿3月14日(月)の給食


              
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 春野菜のスープ 肉じゃがコロッケ ブロッコリー 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日のスープは、春キャベツとスナップえんどうなどの春野菜の入った「春野菜スープ」でした。春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが特徴です。そのまま食べても美味しいですが、スープなどで食べるのも栄養まるごと食べることができるのでオススメです。

✿番外編✿

 今日は、もうすぐ卒業する9年生へ、給食室から「おめでとう」の気持ちをこめて、ミニバイキング給食を計画しました。

 揚げパンにおにぎり、ギョーザや魚フライ、フルーツ盛り合わせなどを準備しましたが、人気のメニューは、やっぱり『揚げパン』でした。そして、給食ではほとんど出すことのできない、生のフルーツ(特に、いちごとパイナップル)も人気でした! 「自分の食べたいものを選びながら食べる」ことがとても嬉しかったようで、喜んで食べていました!

最後の給食♪

✿3月24日(木)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

ひむか丼 春キャベツのみそ汁 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日が今年度最後の給食でした。ひむか丼は、県産豚肉・千切り大根・干し椎茸・県産カラーピーマン と、県産食材を多く使っていることから、この名前がつきました。食材のうま味が、千切り大根にしみて、ご飯にあう具になりました。

 みそ汁は、旬の春キャベツを使いました。軟らかいキャベツの香りが漂い、美味しいみそ汁でした。

 残菜はゼロで、みんなよく食べていました!

 一年間、どうもありがとうございました!

令和4年度スタートしました~♪

        ✿4月8日(金)の給食

       

◆◇ 献立 ◇◆

豚キムチ丼 わかめスープ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 令和4年度がスタートしました。給食も今日からスタートでした。幼稚園新入園児と1年生は13日(水)からのスタートになります。

 個人盆を新調していただき、ピカピカのグリーンのお盆を今日から使いました。みんなすぐに気付き、「ピカピカだ~」「きれい~」と反応してくれました。今年度も、安全安心で美味しい給食作りを、給食センター職員一同頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は中華メニュー♪

✿4月11日(月)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

麦ご飯 中華コーンスープ 酢豚 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日は、中華メニューの献立でした。酢豚は、ケチャップ・酢・砂糖・しょうゆで味つけした野菜のあんと一緒に和えました。コーンスープは、鶏ガラスープのだしとごま油の風味で中華風に仕上げました。みんなよく食べていました!

幼稚園&1年生給食スタート♪

✿4月13日(水)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

ミニコッペパン ナポリタン 日向夏みかんサラダ

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日から、新入園児と1年生の給食がスタートしました! 初日はカレー、といきたいところでしたが、パンの日なので、ナポリタンと季節の果物「日向夏みかん」を使ったサラダにしました。

 きっと初めての給食に緊張している子もいたと思いますが、みんな元気よくあいさつをし、しっかり完食していました!

 明日は、カレーです! お祝いデザートもつきますよ~♪

お祝い献立♪

✿4月14日(木)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

チキンカレーライス ツナサラダ お祝いクレープ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日は、学園生の新入園・新入学・進級をお祝いして、お祝いクレープのついたお祝い献立でした。カレーライスはやっぱりみんな大好きなようで、ペロリとたべていました。クレープは、小麦・牛乳・卵を使わずに作られたもので、イチゴ味のクリームと米粉で作った生地がよく合っていてとっても美味しかったです。

美郷の日給食♪

✿4月19日(火)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

じとっこの炊きこみご飯 あおさ汁 きびなごフライ 

春キャベツのマリネ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日は、今年度初めての「美郷の日給食」でした。美郷のじとっこを使った炊きこみご飯には、旬の竹の子や南郷の干し椎茸も入っていて、うま味たっぷりでした。あおさ汁は、磯の香りが漂い、とても美味しかったです。

ABCDEFG~♪

✿4月22日(金)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

チキンライス マカロニスープ ツナと大豆のサラダ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日のマカロニスープは、いつものマカロニではなく、小さなアルファベットの形をしたマカロニを使いました。とても小さいので、たくさのアルファベットマカロニが入りました。初めて食べた子どもも多く、みんなとても喜んでいました。

麺料理とご飯の組み合わせ

✿4月26日(火)の給食め

◆◇ 献立 ◇◆

減量麦ご飯 ちゃんぽん じゃことコーンのナムル 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 ちゃんぽんやうどんなど麺料理の時も、給食では必ずご飯かパンが付きます。炭水化物(糖質)を取りすぎてしまうんじゃないか、と心配に思う人もいるかもしれませんが、実はその逆です。給食で使うお椀の大きさの量だと、ちゃんぽんだけでは、炭水化物が全然足りないので、減量麦ご飯やミニパンと組み合わせています。中学生の中には、減量ご飯では足りない、という人もいるかもしれませんね。

三日月!?

✿5月2日(月)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

クロワッサン ラビオリのデミグラスソース煮 粒マスタードサラダ 

牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 月曜日は通常「ご飯」の日ですが、GWの中日ということで「クロワッサン」にしました。「クロワッサン」という名前は、フランス語で「三日月」という意味なのだそうです。形が三日月のようなところから、この名前が付けられたんだそうです。バターの風味がよく、とても美味しかったです。

端午の節句♪

✿5月6日(金)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

高菜そぼろ丼 大根のみそ汁 牛乳 柏餅

◆◇ 一口メモ ◇◆

 昨日の「こどもの日」を祝い、給食でも「柏餅」を出しました。柏の葉をはぐのが大変だったり、団子が苦手だったりと、苦戦している子どももいましたが、一生懸命食べていました。南学園のみんなが、健康にすくすくと育つことを願っています✿

和食献立♪

✿5月10日(火)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

麦ご飯 かぼちゃのみそ汁 さばの塩焼き 白和え 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日のメインは「さばの塩焼き」でした。かぼちゃのみそ汁と白和えとの組み合わせで『和食献立』でしたが、子どもたちは食べ慣れているようで、パクパク食べていました。おかわりも争奪戦となっていました。

美郷の日♪

✿5月17日(火)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

麦ご飯 新玉ねぎのみそ汁 なば手羽ぎょうざ 

ゆずドレッシングサラダ 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日は、月に一度の『美郷の日給食』でした。メインは「なば手羽ぎょうざ」です。岡田商店さんのなば手羽ぎょうざは、子どもも大人も楽しみにしているメニューで、年に一度給食に登場します。冷凍の状態のものを、給食センターのスチームコンベクションという機械で焼きました。なばのうま味がぎゅーっと詰まっていて、とっても美味しかったです。

揚げ煮♪

✿5月23日(月)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

麦ご飯 八宝菜 いりこと大豆の揚げ煮 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 今日の小さい副菜は、給食の定番メニュー「いりこと大豆の揚げ煮」でした。揚げ煮に使う煮干しは「煮干しかえり」というもので、2.5~4cmの大きさの煮干しのことを言います。食べやすい大きさで料理や佃煮に使われることが多いです。子どもたちだけでなく大人も大好きなメニューの一つです。今月の食育だよりにレシピを載せていますので、ぜひお家でも作ってみてください♪

ご飯粒一粒残さず食べよう!

✿5月30日(月)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

麦ご飯 豚汁 ひじきの炒め煮 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆

 給食時間の放送で、「ご飯粒一粒残さず食べよう!」というお話をしました。低学年のクラスを回っていると、ご飯粒がべったりとお茶碗についてしまっていて、中々とれずに苦戦している様子を目にすることがあります。ご飯は冷たくなると固くなってしまってとれにくくなるので、時間が経てば経つほどとれにくくなります。あたたかいうちに食べることがポイントです。とれにくい状態になったときは、お汁など汁気のあるものに箸をつけると、ぬれてご飯がとれやすくなります。あとは、お箸を上手に使って、ご飯粒をはさんで持ち上げるときれいにとることができます。色々工夫しながら、きれいに食べられると良いですね。

今日はどんぶり♪

✿6月3日(金)の給食

◆◇ 献立 ◇◆

鶏そぼろ丼 ほうれん草のみそ汁 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆ 

 鶏そぼろ丼の具には、鶏ミンチ・玉ねぎ・干し椎茸・卵そぼろ・青豆を使いました。干し椎茸は苦手な子どもも食べやすいように、今日は小さく切りました。

 幼稚園や低学年の子どもたちにとって、お箸を使って、きれいにそぼろ丼を食べることはとても大変なことですが、お茶碗を持って、お箸でご飯やそぼろを集めながら、頑張って食べていました。スプーンを使って食べることは簡単ですが、お箸を上手に使って食べる習慣を身につける良い機会となりました。