掲示板

学校の様子2024

2学期始業式

 

8月27日()に第2学期の終業式を行いました。コロナ感染予防のためZoom配信で行いました。2年生の代表児童が「漢字や新しく習うかけ算を頑張りたいです。運動会もあるので、リレーで勝てるように走る練習も頑張りたいと思います。」7年生の代表生徒は「継続は力なり。今の自分に足りない『継続すること』を意識して取り組む2学期にして、継続することで大きな力をつけ、大きく成長する2学期にしていきたいです。」と発表しました。

 校長先生からは「コロナの予防対策をしっかりと行い、行事の多い2学期を充実させましょう。1日最低1回は『ありがとおう』とだれかに言いましょう。」という話しがありました。

選手激励式


 
 9月25日(土)に東臼杵地区中学校秋季体育大会が行われます。その大会に向けて22日(水)に選手激励集会を実施しました。選手一人一人が大会に向けての抱負を発表しました。
 女子バレーボール部は、西郷義務教育学校との合同チームで出場し、椎葉中学校と対戦します。(会場:北郷総合交流センター)
野球部は諸塚中学校と椎葉中学校と対戦します。(会場:諸塚野球場)県大会出場に向けて頑張ってください。

第11回運動会

 
  
 
 
 

運動会の練習では雨が続きましたが、当日は雲ひとつない日本晴れとなりました。今年の運動会もコロナの影響で、時間を短縮して行いましたが、子どもたちは準備・練習から当日まで一丸となって一生懸命頑張りました。

ご家族や地域の方々など、多くの方に見ていただき子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。

5年生美郷町合同宿泊学習

 
 
 10月14・15日(木・金)に3校合同で宿泊学習を行いました。1日目はむかばき登山に挑戦しました。 お互いに励まし合いながら登ることができました。2日目は火起こし体験を行ったあとカレーライスを作りました。どの班も役割分担をして協力することができました。なかには、具材にうまく火が通っていないカレーもありましたが、自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったようです。

5年生が稲刈りを行いました

 
 
 6月に田植えを行いましたが、その稲がしっかりと実り10月18日(月)に稲刈りを行いました。児童たちは、バインダーでの稲刈りとかけ干しの作業を主に体験しました。束ねた稲をいくつもかかえて運んでいました。バインダーの操作には、かなり手こずっていました。今後はだっこくをする予定です。

5年生が梅加工体験を行いました

 
 

 21日(木)にうめっちゃが工房にて、梅加工を体験させていただきました。この日は、梅洗い、塩抜き、味付けを体験しました。梅洗いの難しさや、味付けの種類の多さが印象的だったようです。大きな梅の美味しさにも感動していました。体験後に「梅作りの大変なこと、うれしいことは何ですか?」などの質問をたくさんしていました。

3~4週間後にパック詰め体験をさせていただく予定です。

3年生が鬼神グループ加工場見学を行いました

 

 26日(火)に3年生が鬼神グループの加工場見学に行きました。児童全員が「ゆずドレッシング」を知っていました。はじめに加工工程の説明があり、そのあと児童が質問をしました。「ゆずドレッシングを作ろうと思った理由。どこで販売しているのか。1日、1年間でどれくらい作っているのか。」など質問をしていました。なかには、「うめドレッシングはなぜ作らなくなったのか。」という質問もありました。

南学園生全員で花壇の花の苗植え

 
 
 
 26日(火)の清掃時間に花の苗植えをしました。今回はパンジーとビオラを植えました。上級生がデザインを考えて下級生をうまくリードしていました。短い時間でしたが、南学園生みんながよく頑張りました。これからの草取りや水やりもファミリー班で協力して行ってください。

秋の遠足(前期ブロック)

 
 
 
 
 
 27日(水)に幼稚園から4年生までは石峠レイクランドに行きました。子どもたちは遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり元気いっぱいでした。天気もよく日中は暑いくらいでした。たくさん遊んだ後のお弁当やお菓子は、最高においしかったようです。一日中遊んだ子どもたちは、疲れた様子もなく帰るときもまだまだ元気でした。

7年生美郷科公開授業

 
 
 
 10月29日(金)に全国へき地教育研究大会宮崎大会の2日目が本校で開催されました。多くの参加者が見られるなか、7年生が美郷科の公開授業を行いました。「地域の産業の未来について考えよう~原木マイタケ栽培を通して~」という授業で、栽培者の今西さんも授業に参加してアドバイスをいただきました。生徒たちは意欲的に協議して、堂々と発表していました。